問題一覧
1
【アメリカ合衆国の大統領の流れ】 ・33代大統領(1) 民主党 ・34代大統領(2)共和党 ・35代大統領(3)民主党 ・36代大統領(4)民主党 それぞれ答えよ (2)は、ノルマンディン上陸作戦で有名
トルーマン, アイゼンハワー, ケネディ, ジョンソン
2
【経済】 ニューディール政策以来の政府が経済政策に大きな役割を果たす何路線での、経済発展を目指したか(他国も関わり積極的)
大きな政府
3
アメリカは戦争に勝ちウハウハになりました。 一戸建て住宅の建設、自動車の普及、高速道路建設など、豊かな社会を実現していった。 この時代のことを何と言うか
黄金の60年代
4
【社会】 この頃の黒人差別反対運動の事を(1)と言い、(2)を中心に全国で広まっていった。 ⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️ 1964年に(3)が制定され、黒人の権利が向上した
公民権運動, キング牧師, 公民権法
5
【政治】 アメリカでは強い反ソ連の動きが見られた。 そのため、(1)旋風という行為が(2)によって行われた (反共産主義者)
赤狩り, マッカーシー
6
アメリカからのマーシャル・プランの援助を受けた、西ヨーロッパは高い経済成長をした、 歴史上、フランスとドイツは常に対立し資源(石炭、鉄鋼)を取り合うことも多かった。それらを解決するために何を結成したか
石炭鉄鋼共同体
7
石炭鉄鋼共同体の英語表記は?
ECSC
8
フランスの外相が言った、対立のない「統一ヨーロッパ」を作ろうという考えを何と言うか、
シューマン・プラン
9
石炭鉄鋼共同体は、フランスに近い西ドイツのルール地方とザール地方の石炭などの資源と施設を、近隣諸国で管理運営する。 その近隣諸国の名前をそれぞれ答えよ
フランス, 西ドイツ, イタリア, ベネルクス三国
10
ベネルクス3国
ベルギー, オランダ, ルクセンブルク
11
石炭鉄鋼共同体は、ドイツとフランスの軍事的対立を回避し、(1)に頼らない仕組みとして結成
アメリカ
12
【フランスの動き】 ・1962年 フランスの植民地だった(1)の独立を承認した大統領は、(2)である (アルジェリア人のアルジェリア)を実現 ・核兵器を保有し、アメリカやイギリスに頼らない防衛力を持つ(独自の核抑止力) ・1964年 (3)の承認もした ・1966年 (4)への軍事協力拒否
アルジェリア, ド=ゴール, 中華人民共和国, NATO
13
《フランスの外交の結果》 【アメリカに追随しない(1)=ヨーロッパを米ソに対抗しうる(2)にしよう】を展開。
独自の外交路線, 第三の勢力
14
【西ドイツの動き】:(1)大統領がやった 《経済》 ・マーシャルプランの援助を受け、(2)を実現 《外交》 ・(3)に加盟、アメリカとの結び付きを強化し、冷戦下での西ドイツの安全保障を確立
アデナウアー, 奇跡の経済復興, NATO
15
【東ヨーロッパ諸国の動向】 ・1953:(1)死去→ソ連の共産主義国からの求心力が低下 ・労働力ノルマ引き上げに対して(2)で反ソ暴動→ソ連軍が鎮圧 ・東ドイツから西ドイツヘ(13年間で273万人が西ドイツへ ・1961年 東ドイツが人口の流出を防ぐために東西ドイツの境界線上に(3)を建設
スターリン, 東ドイツ, ベルリンの壁
16
【ソ連の動向】 ・1953年 ソ連で(1)死去 → 第一書記兼首相の(2)が実権を握った。 ・(2)が(3)路線にシフトチェンジした。 (3)=(4)を打ち出す ・1955年 (5):アメリカ、イギリス、フランス、ソ連による会議 ・1956年 (2)による(6):スターリンの独裁、粛清などを批判 ・1959年(2)が(7):(アイゼンハワー大統領)を訪問、※ソ連初
スターリン, フルシチョフ, 平和共存, 雪どけ, ジュネーブ四巨頭会談, スターリン批判, アメリカ
17
1956年 ポーランドで起きた、労働者による待遇改善要求デモが起きた。 このデモの名前を何と言うか (ソ連の介入を嫌いポーランド政府が鎮圧)
ポーランド反ソ運動
18
ポーランド反ソ運動の別名を答えよ
ポズナニ暴動
19
1956年:ハンガリーで起こったデモの名前を答えよ。(ワルシャワ条約機構からの脱退を表明)
ハンガリー動乱
20
ハンガリー動乱では、ソ連軍が戦車隊を送り込み(1)を制圧。 そして、このデモの指導者(2)を処刑した
ブダペスト, ナジ=イムレ
21
1968年に現在のチェコ(昔はチェコスロバキア)で起きたデモを答えよ
チェコ事件
22
チェコ事件の別名は?
プラハの春
23
【チェコ事件】 ・(1)で知識人や学生の中から民主化と自由化を求める声が強まる。 ・(2)の指導のもとで『政治と経済の自由化』に着手
チェコスロバキア, ドプチェク
24
チェコ事件を抑圧したソ連の人は? またその人は何と言う名前の軍を動員したか
ブレジネフ第一書記, ワルシャワ条約機構軍
25
【チェコ事件】 共産主義社会を守るためには、一国の主権が制限されてもやむを得ないという考え方をなんというか
制限主権論
26
制限主権論の別名は? (その後も、社会主義陣営の圧力として使用)
ブレジネフ=ドクトリン
27
ソ連は、平和共存路線を打ち出し(1)と接近した一方で、共産主義国の(2)を力づくで制圧
アメリカ, 民主化運動
28
ソ連が力づくで制圧した共産主義国の名前は? ※4つあります
東ドイツ, ポーランド, ハンガリー, チェコスロバキア
29
フランス、西ドイツ、イタリア、ベネルクス3国の計6ヶ国で結成したものを何と言うか
石炭鉄鋼共同体
30
西ヨーロッパは、(1)には頼らず自らの手による平和と安定を模索した
アメリカ
31
フランスの(1)大統領は(2)に追随しない(3)を展開した
ド=ゴール, アメリカ, 独自の外交路線
32
西ヨーロッパ諸国は(1)に頼らなくなり(1れの求心力が低下
アメリカ
33
反ソ連運動が行われた場所は? ※4つあるよ
東ドイツ, ポーランド, ハンガリー, チェコスロバキア
34
反ソ連運動が起きたとで何の求心力下がったか
ソ連
35
1952年:(1)が原爆実験に成功 ⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎ 米ソに続く3番目
イギリス
36
1954年:日本のマグロ漁船がビキニ環礁でアメリカの水爆実験の影響を受けて被爆した事件を(1)と言う
第五福竜丸事件
37
1955年:第五福竜丸事件が起こり、(1)で(2)が開催された
広島, 第一回原水爆禁止世界大会
38
水爆実験の影響で、海底から目覚めた50メートルの巨大怪獣の事をなんというか。 『映画(1)誕生』
ゴジラ
39
1955年:ノーベル賞受賞者9名が連名で著名した宣言を何というか
ラッセル・アインシュタイン宣言
40
ラッセル・アインシュタイン宣言は…… 哲学者のラッセルと物理学者のアインシュタインが行った(1)を訴える呼びかけ
核兵器廃絶
41
1957年:ソ連が世界初の人工衛星を打ちあげた。その名前を答えよ
スプートニク1号
42
ソ連でスプートニク1号が打ち上げられたことにより、アメリカでは何という論争が起きたか。 (ミサイルの技術でソ連がアメリカを上回っている!?論争)
ミサイル=ギャップ論
43
1957年、カナダで開かれた、核兵器廃絶を世界に働きかけるための科学者らによる国際会議を何というか。
パグウォッシュ会議
44
・パグウォッシュ会議ではラッセル・アインシュタイン宣言の理念を具現化するために(1)人の科学者が集結した。 ・原子力の危険性、核兵器の管理、科学者の(2)について討議を行った。 ・核兵器の脅威と(3)に向けての科学者の社会的責任について声明を発表
22, 社会的な責任, 核戦争廃止
45
1960年:米ソ英に次ぐ四番目となる核保有国となった国は何か
フランス
46
1962年:ソ連のフルシチョフ首相がキューバに中距離核ミサイル基地の建設をし、冷戦時代最大の危機になってしまいそうだった事を何と言うか(戦争が起きそうだった)
キューバ危機
47
キューバは、(1)を指導者とする(2)が成功した国(1959年)→アメリカに衝撃を与えた
カストロ, 社会主義革命
48
ソ連がアメリカを警戒し、キューバに(1)基地を建設した。それに加えソ連はキューバに(2)を運送した
ミサイル, 武器
49
アメリカの(1)大統領はキューバを海と空から(2)することを宣言
ケネディ, 海上封鎖
50
ソ連の(1)がアメリカがキューバに侵攻しないことと引き替えにミサイル基地を撤去するとの提案を(2)に伝え、合意が成立して危機は回避された
フルシチョフ, ケネディ
51
1963年に 米・英・ソで 大気中、水中、宇宙の核実験は禁止という条約を締結した。 この条約の名前を答えよ。
部分的核実験禁止条約
52
1970年代に米ソの緊張緩和が進んだ事を何と言うか
デタント
53
デタントの別名は?
緊張緩和
54
デタントとは、(1)年代に米ソの(2)が進んだという事である
1970, 軍事的緊張の緩和
55
なぜデタントが起きたのかというと…… (1)の休戦協定を結ぶために、ソ連と一定の協力が必要だったからである!
ベトナム戦争
56
1968年にアメリカ、イギリス、ソ連などの国が調印した核兵器を広めない条約を何と言うか
核拡散防止条約
57
核拡散防止条約の別名は?アルファベットで答えよ
NPT
58
当時、核拡散防止条約では(1)ヶ国もの国が調印した。現在は、(2)ヶ国が調印している。
62, 191
59
核拡散防止条約では、5つの国を核保有国と定め、それ以外の非保有国への拡散を防止した その5つの国というのを漢字で答えよ
米, ソ, 英, 仏, 中
60
核拡散防止条約には、現時点での核保有国の(1)、(2)、(3)は加盟していない。 (4)は2003年に一方的に脱退を宣言した。
インド, パキスタン, イスラエル, 北朝鮮
61
1972年:社会主義の考え方の違いや国境紛争から激しさを増した(1)を好機と、とらえたアメリカの(2)大統領が(3)に電撃訪問し、アメリカが(3)との関係改善を糸口にしてソ連を揺さぶった。
中ソ対立, ニクソン, 中国
62
1972年:米ソが、なんという交渉を開始したか。 米ソが戦略兵器の数量について、制限するための話し合いのこと
戦略兵器制限交渉
63
戦略兵器制限交渉の別名は?アルファベットで答えよ
SALTI
64
一方、西ドイツでは(1)首相が(2)を展開した。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ・ソ連や東ヨーロッパとの改善 ・ソ連は西ドイツ武力不行使条約を結ぶ(1970年) ・西ドイツはポーランドとポーランド国交正常化条約を結ぶ(1970年) ・東西ドイツ相互承認(1972年) 東西ドイツ両国とも(3)に同時加盟した(1973年)
ブラント, 東方外交, 国際連合
65
1975年:フィンランドで宣言され、ヨーロッパ33ヶ国が参加し、アメリカ・ソ連・カナダを合わせると35ヶ国が参加した。 この宣言を何と言うか
ヘルシンキ宣言
66
ヘルシンキ宣言では(1)、(2)など化学や人間交流の協力の推進を掲げた。
国家主権の尊重, 武力不行使
67
【原発事故編】 1979年に、アメリカのペンシルヴェニア州で起きた放射能が漏れ住民が沢山避難した事件を何というか。 ⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎ アメリカはこの事件を受け原発新設を停止した
スリーマイル島原子力発電所事故
68
1986年にソ連で起きた原発事故を何と言うか (現在はウクライナ、チョルノービリ)
チェルノブイリ原発事故
69
2011年に日本で起きた原発事故を何というか (東日本大震災の影響)
福島第一原発事故