問題一覧
1
1919年のベルサイユ条約に基づいて設立され、1946年に国際連合の専門機関となった、国際的な規模での労働条件の改善を目指す機関の略称
IOL
2
衆議院にしか権限がないもの
内閣不信任の決議
3
不景気の時、不景気の立て直しを図るために実施される方策として、正しくないもの
日銀が一般の銀行に手持ちの国債などを売る
4
日本と同じく二院生を採用し、かつ両院とも国民が直接的に選出した代表者で組織されている国
アメリカ
5
国民の三大義務
勤労の義務, 納税の義務, 普通教育を受けさせる義務
6
日本の三権分立について、正しくないもの
裁判所は、国会に対して弾劾裁判所を設置する
7
衆議院の小選挙区、比例代表の定数
289人、176人
8
参議院の選挙区と比例代表の定数
148人、100人
9
中央銀行が金融市場において有価証券を売買することにより、直接的に通貨量を調節する政策
公開市場操作
10
企業の買収などを目指す投資家が不特定多数の株主から株式を一般の市場を通さず買い取る方式
TOB
11
先進国の政府機関による途上国ないし国際機関への援助のこと
ODA
12
「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」
ラムサール条約
13
廃棄物その他の物の投棄による海洋汚染の防止に関する条約
ロンドン条約
14
オゾン層の保護のための○○条約
ウィーン条約
15
有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関する条約
バーゼル条約
16
財政が結果的に経済(景気)変動を緩和する様に作用する(自動的に調整する機能を果たす)という意味
ビルト・イン・スタビライザー
17
1993年11月、EUが発足し、経済通貨統合、共通外交・安全保障政策の実施などをめざすことになった条約
マーストリヒト条約
18
1957年3月25日に調印された欧州連合の2つの基本条約。ベルギー、フランス、イタリア、ルクセンブルク、オランダ、西ドイツによって調印された条約
ローマ条約
19
欧州連合条約および欧州共同体設立条約を修正する○○条約
リスボン条約
20
ローマ条約とマーストリヒト条約について修正を加えた条約。将来の拡大に対応するための機構改革を実施する条約
ニース条約
21
EU(欧州連合)の基本条約。マーストリヒト条約をさらに進め、加盟各国のアイデンティティーを尊重しながら、政治的・経済的・社会的により密接に統合された単一欧州の実現を目指すもの。1999年5月発効。
アムステルダム条約
22
江戸時代三代改革 ○○の改革、誰? ○○の改革、誰? ○○の改革、誰? 時代順
享保の改革、徳川吉宗, 寛政の改革、松平定信, 天保の改革、水野忠邦
23
享保の改革の内容
足高の制, 目安箱の設置, 新田開発, 公事方御定書, 上げ米の制
24
寛政の改革の内容
棄捐令, 寛政異学の禁
25
天保の改革の内容
上知令, 株仲間の解散
26
1951年、アメリカなど48ヵ国と○○条約を調印し、同時に○○条約を締結した○○内閣
サンフランシスコ平和, 日米安全保障, 吉田茂
27
1956年に○○に調印し、ソ連との国交回復をした○○内閣
日ソ共同宣言, 鳩山一郎
28
1965年に○○を結び、1971年には○○協定に調印した○○内閣
日韓基本条約, 沖縄返還, 佐藤栄作
29
1972年に○○を発表し、中華人民共和国と正式に国交を樹立した○○内閣
日中共同声明, 田中角栄
30
1978年には○○内閣のもとで○○条約が締結
福田, 日中平和友好
31
1931-36年蔵相として積極財政を推進したが、ニ・二六事件で暗殺された
高橋是清
32
西南戦争後の激しいインフレの対策として、自身のデフレ政策を推進
松方正義
33
立憲改進党を結成、1898年組閣
大隈重信
34
1905年全権として、ポーツマス条約を締結。関税自主権の回復を実現
小村寿太郎
35
カイロは何気候
砂漠気候
36
ラスベガスは何気候
砂漠気候
37
デリーは何気候
ステップ気候
38
バンコクは何気候
サバナ気候
39
シンガポールは何気候
熱帯雨林気候
40
ジャカルタは何気候
熱帯雨林気候
41
イタリア半島を縦走する山脈
アペニン山脈
42
スイス、フランス、イタリア、オーストリア、ドイツなどにまたがり、北西ヨーロッパと南ヨーロッパを分ける山脈
アルプス山脈
43
アフリカ大陸の地中海沿岸を走る山脈
アトラス山脈
44
黒海からカスピ海まで走る山脈。山麓には油田が多い。
カフカス山脈
45
主にスロバキア、ポーランド、ウクライナ、ルーマニアにまたがる山脈で、途中で向きが何度も変わる。ルーマニア全土の3分の1を占める。
カルパティア山脈
46
ロンドンの気候
西岸海洋性気候
47
リオデジャネイロの気候
サバナ気候
48
クアラルンプールの気候
熱帯雨林気候
49
ドバイの気候
砂漠気候
50
ウランバートル(モロッコ)の気候
ステップ気候
51
ローマの気候
地中海性気候
52
ロサンゼルスの気候
地中海性気候
53
ブエノスアイレス(アルゼンチン)の気候
温暖湿潤気候
54
パリの気候
西岸海洋性気候
55
札幌、モスクワの気候
冷帯湿潤機構
56
ニュージーランドの気候
西岸海洋性気候
57
ラホール(パキスタン)の気候
ステップ気候
58
流域がスイスからオランダまでの国際河川
ライン川
59
ドイツ南部に端を発し、東方向に流れて黒海へ注ぐ国際河川。ドイツ、オーストリアや東ヨーロッパのいくつかの国を流域とし、重要な交通路となっている。
ドナウ川
60
日本の面積は何キロ平方メートル
38万
61
次のうち直接税はどれか
所得税
62
お茶の生産量ベスト3
中国, インド, ケニア
63
世界の山トップ3
エベレスト, ゴドウィンオースチン, カンチェンジェンガ
64
エベレストはどこの山脈にあるか
ヒマラヤ山脈
65
マッターホルンは何山脈
アルプス山脈
66
イギリスとヨーロッパ大陸を隔てる海峡
ドーバー海峡
67
アメリカとカナダの国境にある滝
ナイアガラの滝
68
ブラジルとアルゼンチンにまたがる滝
イグアスの滝
69
ベネズエラのカナイマ国立公園内にある滝
エンジェルフォール
70
ジンバブエ共和国とザンビア共和国の国境に位置する滝
ヴィクトリアの滝
71
世界三大瀑布
ナイアガラの滝, イグアスの滝, ヴィクトリアの滝
72
とうもろこし生産量トップ3
アメリカ, 中国, ブラジル
73
綿織物トップ3
インド, 中国, キルギス
74
通常国会は毎年○月、○日の会期で開催
1, 150
75
○○国会は○が召集を決定した時、いずれかの議院の○○の○分の○以上の要求、いずれかの議院の○○後開かれる
臨時, 内閣, 総議員の4分の1, 通常選挙
76
○○国会は○○の○○後、○日以内に開催される
特別, 衆議院の解散総選挙, 30
77
○○集会は衆議院解散中に国に緊急事態が発生した時、○○の請求によって○○院だけで開催される
緊急, 内閣, 参議
78
条例の制定・改廃に必要な署名数と署名提出先
50分の1, 首長
79
監査請求に必要な署名数と署名提出先
50分の1, 監査委員
80
議会の解散に必要な署名数と署名提出先
3分の1, 選挙管理委員会
81
首長・議員の解職に必要な署名数と署名提出先
3分の1, 選挙管理委員会
82
主要な公務員の解職必要な署名数と署名提出先
3分の1, 首長
83
被選挙権の年齢が30歳のもの
参議院議員, 都道府県首長
84
国税かつ直接税のもの
所得税, 法人税, 相続税, 贈与税
85
国税かつ間接税のもの
消費税, たばこ税, 関税, 酒税, 自動車重量税
86
地方税かつ直接税のもの
住民税, 自動車税, 事業税, 固定資産税
87
地方税かつ間接税のもの
地方消費税, 地方たばこ税, ゴルフ場利用税
88
645年、中大兄皇子が中臣鎌足と共に蘇我氏を滅ぼし、その後行った政治
大化の改新
89
天智天皇がなくなり、大海人皇子と大友皇子との間で起こった皇位継承争いは何か
壬申の乱
90
唐の律令を手本とした701年文武天皇の時代に制定されたもの
大宝律令
91
国のおこりや天皇が国を治める様子などを伝える歴史書
日本書紀
92
日本最古の和歌集
万葉集
93
天台宗の開祖、比叡山延暦寺を建設した人物
最澄
94
真言宗の開祖、高野山金剛峯寺を建設した人物
空海
95
北条泰時が定めた最初の武士のための法律
御成敗式目
96
南北朝の統一を果たした室町幕府3代目将軍
足利義満
97
足利義満の頃の文化を何と呼ぶか
北山文化
98
足利義政の頃の文化を何と呼ぶか
東山文化
99
1467年、室町幕府における大規模な内乱
応仁の乱
100
1575年、織田信長が鉄砲を使い、武田軍を破った戦い
長篠の戦い