暗記メーカー
ログイン
追加問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 9/12/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ジョブ型人事運用ついて ジョブ型人事運用の適用者に指定された場合は、基本的に指定された事業領域とその他の領域での活躍をする

  • 2

    ジョブ型人事運用措置としてら、適用者に月額いくら支給するか?

    30000円

  • 3

    ジョブ型人事運用について、令和6年度の募集はどの事業領域か?

    開発•不動産, Suicaサービス, データマーケティング

  • 4

    日直、宿直手当は医師は増額でいくらになったか?

    12500円

  • 5

    日直、宿直手当はその他社員は増額でいくらになったか?

    6600円

  • 6

    一旦指定した勤務及び休日等の取扱いについて、事態が発生した場合、関係社員の何日前までに変更できるか?

    2日前

  • 7

    新たに、出産時子1人につきいくら支給されるか?

    20万円

  • 8

    安全計画2028について、東日本大震災で追加された文言は、「あわてず、自ら考えて」である

    ⭕️

  • 9

    安全計画2028について、鉄道運転事故は何割減か?

    2割

  • 10

    安全計画2028について、当社に起因する鉄道運転事故は何割か?

    ゼロ

  • 11

    安全計画2028について、踏切障害事故は何割現状か?

    着実に減少

  • 12

    気づきを増やすためのポイントとして、変化点管理の3Hは?

    初めて, 変更, 久しぶり

  • 13

    3大労災はなにか?

    触車, 感電, 墜落

  • 14

    ポストコロナ構造改革をさらに加速 ーーポストコロナの時代となり、経済活動が回復、JR東日本グループとしてもさらなる飛躍が期待される中での社長就任となりましたが、その決意についてお聞かせください。 喜勢社長 コロナ禍の約3年間は、私たちにとって非常に厳しい経営環境が続いていました。コロナ禍前の2018年に「  ①  」を発表し、社員を変革の主役と位置づけ、新しい時代に向けて(  ②  )をしようと呼びかけてきました。そして、コロナ禍においても、社員の皆さんは決して(  ③  )することなく、むしろ元気にそれぞれの職場と仕事の中で構造改革を進めてくれました。( ④ )に変わり、これまで進めてきた構造改革をさらに加速させ、グループの(  ⑤  )を変革の主役である社員とつくり上げていきたいと思っています。 具体的には、経営のトッププライオリテイは「安全」である、という揺るぎない決意のもと、モビリティと生活ソリューシヨンそれぞれに新たな成長戦略を描き、これを果断に推進していくことを通じてグループ全体の成長をつくっていきます。社員の皆さんが、新たな(  ⑥  )を通じて自らを成長させ、その成長が会社の成長に結びつくという(  ⑦  )を強力に推し進めていきます。

    変革2027, 構造改革, 萎縮, ポストコロナ, 新しい時代, チャレンジ, サイクル

  • 15

    鉄道を中心とする「モビリティに関する事業」とお客さまの「生活ソリューションにつながる事業」の二つの軸でサステナブルな成長をめざしていますが、今後JR東日本グループをどのような会社にしていきますか。 喜勢社長 これからめざすのは、モビリティと生活ソリューションの二軸によって支えられる経営です。(    ① )についていえば、これから(  ②  )など厳しい経営環境が続いていきます。そうした中でも( ③ )を堅持しつつ、必要な(  ④ )も行いながら(  ⑤  )を向上させていきます。生活ソリューションについていえば、(  ⑥  )などはまだまだ十分に収益化できていませんが、高いポテンシャルがあります。このポテンシャルをスピーディーに(   ⑦  )にのせて、「  ⑧  」を創出していきます。

    モビリティ, 人口減少, 安全, 投資, 収益力, 不動産事業, ビジネスストーリー, 成長エンジン

  • 16

    収益力向上に向け、今一度「ヒト起点」に立つ ーーモビリティや生活ソリューションで具体的な施策はありますか。 喜勢社長 モビリティでは、「究極の安全」をしっかり堅持する中で、お客さまの利便性をさらに向上させていかなければなりません。中長距離の施策では、(  ①   )のブラッシュアップに取組みます。また、ワンマン運転の拡大や将来の(  ②  )の導入に向けて取組みを推進し、輸送サービスの変革進めていきます。 最新の技術を広く活用し、置き換え可能な仕事の(  ③  )を行うことで、限られた人材を「④」ヘシフトしていくことをめざしています。これにより「鉄道インフラを起点としたサービスの提供」から「ヒトを起点とした価値・サービスの創造」への転換につなげていきます。その一方で、単に効率化を進めるのではなく、 (  ⑤  )などを推進することで、 (  ⑥  )な事業推進体制をつくっていきます。

    新幹線ネットワーク, ドライバレス運転, 機械化・システム化, 人ならではの創造的な仕事, DX(デジタルトランスフォーメーション), 筋肉質

  • 17

    生活ソリューションにおいては、私たちの潜在的な( ① )を十分に(  ②  )するべく、不動産の回転型ビジネスをはじめています。これは、開発利益を早期に回収し、これを( ③  )に投資して成長を加速させていくものです。さらに、「 ④ 」を推進しており、駅空間や高架下などの( ⑤  )を、お客さまや社会のニーズに結びつけ、(  ⑥   )する中で、収益価値を高めていきます。大切なのは、モビリティと生活ソリューションを対立した二軸とするのではなく、この二つに( ⑦ )を融合して新たな利便性や価値を生み出すということであり、それこそが私たちにしかできないことであると考えています

    アセット, マネタイズ, 成長分野, "Beyond Stations構想, 空間価値, リ・デザイン, デジタル (MaasやSuicaなど)

  • 18

    安全は経営のトッププライオリティ 昨今、JR東日本グループを取り巻く環境は、(  ①  )、人口減少、コロナ禍を経た( ②  )の変化、自然災害の激甚化・頻発化など、激しく変化しており、これらの変化に的確に対応していく必要があります。昨年11月に新たな安全5カ年計画「グループ安全計画2028」を策定しましたが、JR東日本グループの第一の課題である「安全」についてどのように考えていけばよいでしょうか。 喜勢社長 「安全」が経営のトッププライオリティである、ということは「変革2027」の中においても全く変えていません。私たちは「究極の安全」という(  ③  )を、グループやパートナー会社を含めて社員全体で共有していかなければなりません。「究極の安全」とは、安全に絶対はない、しかし事故ゼロをめざしていくことで安全を高めていくというものです。 今年度からスタートした(  ④  ) 「グループ安全計画2028」でも、「本質をふまえ、想定外も想像して安全を先取る」を掲げています。マニュアルを実行することはもちろん重要ですが、マニュアルに記載してある手順や(  ⑤  )はどのような背景や意味があるのか、どのような教訓を踏まえて安全に関わる(  ⑥  )ができているのか、どのようなことがベースにあって安全の(  ⑦  )があるのか、このように自分の仕事に一歩踏み込んで考えることで社員一人ひとりが「  ⑧  」を把握し、そうすることで社員の皆さんとともに、今までにない環境の変化の中でも( ⑨  )に安全レベルを高めていきたいと思います

    技術革新, ライフスタイル, 安全哲学, 安全5カ年計画, 順守項目, システムや設備, 基本動作, 仕事の本質, 不断

  • 19

    全員参加型経営の実現へ ーー仕事の仕組みを変革して新たな付加価値を生み出すことなど全員参加型経営の実現が求められると思いますが、これらについてどのように取組みますか。 喜勢社長 現在進めている大きな(  ①  )は、お客さまや地域の皆さまとの接点から生まれる私たちの日々の経営課題について、お客さま・地域の皆さまに近いところで働く社員がその解決の( ②  )を担ってもらうようにすることを主眼に置いています。 社員の皆さんには、それぞれ担当する業務がありますが、こうしたさまざまな経営課題の解決も自分の仕事として取組むとともに、(  ③  )を起点とした新たなチャレンジにより、活躍のステージを社員の皆さん自身で拡大していくことが、私たちのめざす組織再編の考え方です。 この方向性の中で、お客さま第一線の職場と本部・支社、本社の役割を抜本的に見直し、(  ④  )な業務遂行体制を構築していきます。そして会社からの( ⑤ )の発信と社員の皆さんからの(   ⑥)による発信やさまざまなチャレンジを経営というステージで融合させていくことで、社員の皆さんが経営への参画意識をもって業務に携わる新しい社員と経営の関係をつくっていきます もちろん(  ⑦  )ばかりを追い求め、社員の意欲が薄れたり、会社との(  ⑧  )がなくなったりしてしまうというのでは(  ⑨  )です。社員のモチベーションアップと生産性向上や( ⑩  )などの経営課題の解決をどう両立させていくのがポイントです。

    組織再編, プロセス, 自らの発意, 筋肉質, トップダウン, ボトムアップ, 効率, エンゲージメント, 本末転倒, イノベーション

  • 20

    新入社員の皆さん。JR東日本への入社おめでとう。未来への大きな希望と熱い思いを胸に人生の新たな門出に立つ皆さんを、JR東日本の一員として迎えられたことに、社員を代表して心からお祝いを申し上げます。 JR東日本グループには、皆さんが人生を賭けるに値する幅広いビジネスフィールドがあり、そして皆さんの活躍のステージは、国内はもちろん、グローバルな方向においても、さらにさらに無限に拡がっていくことを約束します。 入社にあたり、まず皆さんに申し上げたいことは、皆さん一人ひとりが、(  ①  )になって欲しいということ、そして、「JR東日本グループの新しい時代を切り拓く「  ②  』」になって欲しいということです。新入社員だからと言って、決して気後れすることも、遠慮することも必要もありません。 今日、令和6年4月1日は、私たちにとって時代を分ける大変大きな節目となる日です。 私たちJR東日本グループは、今から(  ③  )年前、国鉄改革を経て誕生しました。そして国鉄改革以降この大きな組織と業務を担ってきた国鉄採用世代の大半の方が、この3月末までに定年を迎えられました。今日からは、名実ともに私たちJR採用世代が、この大きな組織と業務を担う責任をもつ時代になったのです。そうした意味で、まさに新しい時代がスタートしたのです。 ところで、私たちJR東日本グループは、何のために存在するのでしょうか。それは、私たちの仕事を通じて、より良い(  ④  )を創っていくということに他なりません。今、JR東日本グループで働くすべての社員が目的としている、グループ経営ビジョン「変革 2027」の示す言葉に置き換えれば、「 ⑤ 」で、その意味は、私たちの仕事が、お客さまや地域の皆さまの役立つものになっているのか、ご満足をいただけるレベルにあるのか、お困りごとなどを解決しているのかを常に自らに問い続けるということですが、そうした意味での「ヒト起点」で、お客さまや地域の皆さまの笑顔が溢れる(  ⑥  )を創っていくこと、そして、私たちの仕事を通じて、世の中の様々な課題、例えば、地球規模の課題である(  ⑦  )、(   ⑧   )、(  ⑨  )や(  ⑩   )など、他にもまだまだたくさんありますが、そうした世の中の様々な課題の解決に業務を通じて、仕事を通じて貢献していこうということです。冒頭申し上げた、「時代の変革者たれ」という言葉は、そうした意味で理解してください。

    個として輝く存在, 時代の変革者, 37, 世の中, ヒト起点, 心豊かな生活空間, 環境問題, 元気な地域コミュニティを創る地方創生, 少子高齢化, 物流の2024年問題

  • 21

    これから、私たちが立ち向かう経営環境は、(  ① )の進展、生活や仕事の価値観の変化、( ② )の急速な進歩など、厳しい変化の中にあります。JR東日本グループが(  ③  )を続けていくには、こうした時代の変化をしっかりと捉え、仕事の進め方も職場も、そして社員一人ひとりの働き方も、大きく変えていかなければなりません。しかし、一方で時代がいかに変わろうとも、決して変えてはならないものがあります。 変えてはならないもの、その第一は「究極の安全」を目指すということです。安全の確保は、常に経営のトッププライオリティに掲げなければならない、私たちの不変の使命です。 安全の確保に終わりはありません。「究極の安全」とは、常にゼロを目指していく、しかし決してゼロにはならない、そうした(  ④  )の中で安全レベルを日々向上させていくという、私たちの強い決意を意味する言葉です。そして今の安全レベルは、お客さま、社員そして私たちと一緒に働く仲間が生命を落とした不幸な事故を(  ⑤  )として、先輩方が心血を注いで築き上げてきたものです。このことを、皆さんが必ず受講する研修カリキュラムとしている「  ⑥  」での学びの中で、自分事として受け止めてください。 お客さまや仲間たち、そして自分自身の生命を守るのは、皆さん自身です。安全の確保には、ベテランも新入社員もありません。このことを、しっかりと心に刻み込んでください。

    人口減少, テクノロジー, 持続的に成長, 不断の取組み, 厳粛な教訓, 事故の歴史展示館

  • 22

    大きく変えていくもの、今、私たちは、二本の柱、すなわち鉄道を中心としたモビリティが一つ、そして(  ①  ) などの物販、飲食、ホテル、まちづくり、Suicaなどお客さまの幅広い生活シーンと繋がる生活ソリューションがその一つ、このモビリティと生活ソリューションの二軸によって支えられ、いかなる( ②  )の変化にあっても常に成長を続けることができる強い経営体質の構築に、グループを挙げて取り組んでいます。 まずモビリティの中心である鉄道は、安全で安定した(  ③  )によって、お客さまや地域の皆さまの日々の生活を支え、(  ④  )を担うというその役割には決して変わりはありません。そうした意味で、鉄道に従事するというその(  ⑤  )は、誇れる仕事です。さらに、鉄道は、(  ⑥ )に代表されるようにグローバルな展開を視野に入れるとともに、先進的な技術を積極的に取り入れることにより、時代の先端を行く(  ⑦  )として成長をさせていかなければなりません。 もう一方の軸である生活ソリューションでは、いよいよ今年度末には、「  ⑧ 」がまちびらきを迎えます。皆さんもエントランスホールでご覧になったこの大規模開発は、(  ⑨  )の力で実現するものです。私たちには、こうしたビッグプロジェクトを推進できるリアルな基盤と潜在的な力があります。この力によって、都市と地方、そして世界を舞台に、たくさんの新しい事業を(  ⑩  )に立ち上げ、グループ全体の成長をけん引する勢いを創出していかなければなりません。 このようにモビリティと生活ソリューションの二軸をともに成長させていくことは、皆さん一人ひとりの活躍のステージを拡大していくことにも結び付きます。変革の主役である社員一人ひとりの成長が、グループ発展の基盤です。皆さんの果敢なチャレンジに期待しています。

    NEWDAYS, 経営環境, 運行オペレーション, 日本経済の動脈, 公共的使命, インド高速鉄道プロジェクト, 技術サービス事業, TAKANAWAGATEWAY CITY, JR東日本グループ単独, スピーディー

  • 23

    新たな門出に立った皆さんに三つのことをお願いします。 一つ目は、一日も早く(  ①  )になって欲しいということです。私たちの仕事は、様々なルールや複雑な仕組み、多くの仕事のパートナーとの連携によって成り立っています。ですから職場の管理者のみならず、時には(  ②  )も謙虚に学ぶという姿勢が何よりも大切です。ただし、自らの業務に深く精通しているだけでは真のプロとは言えないと思います。真のプロには、皆さん自身の中に、自らの仕事の在り方を世の中の常識から捉え直し続ける、言わば(  ③  )の視点が常に備わっていなければならない、ということを決して忘れないでください。 二つ目は、自分の仕事や職場に内向きに閉じこもるのではなく、外に大きく目を向け、外に開かれた(     ④ )をもって欲しいということです。お客さまが私たちに何を期待しているのか、何にご不満を持っているのか、さらには世の中が今、どのように動いているのかをしっかり感じ取れる(  ⑤  )を磨いていってください。 最後に、仕事を通じて自分はどうなりたいのか、何を実現したいのかという「⑥」を持ってください。夢は必ずしも実現できるものではないかもしれません。しかし、夢を持つことで日々の生活は豊かなものになりますし、また夢を実現するためのひたむきな努力は、皆さんを大きく成長させてくれるでしょう。本当の若さとは、単に年齢の高い、低いということを言うのではないでしょう。夢を実現するためにひたむきに努力する中にこそ、本当の若さがあるのだといえるのではないでしょうか。人生の新たな門出に立つ皆さんへのはなむけの言葉として、私は、この「夢」の一語を送りたいと思います。

    仕事のプロ, お客さまから, アマチュア, マインドセット, 高い視座と広い視野, 夢

  • 24

    エコステの4つの柱は、「省エネ」「創エネ」「エコ実感」「環境調和」である

    ⭕️

  • 25

    第三者が車両や駅舎など当社の資産をモチーフに商品化したり、広告素材に活用する場合に許諾料を収受する事業はなんというか?

    プロパティライセンス事業

  • 26

    どこかにビューーーんの出発駅に新たに4駅が追加された。どこか?

    仙台, 盛岡, 新潟, 長野

  • 27

    鉄道各社が脱炭素社会実現に向けたPRが掲載されているが、その中において、この取組みは環境省が推奨しているあるビジョンの具現化につながることを期待している。それは何か?

    スマートムーブ

  • 28

    経済産業省及び国土交通省が脱炭素に向けてPRし、推奨しているものは何か

    グリーン物流

  • 29

    信号とは、係員に対して、列車または車両を運転する時の(   )を現示するもの

    条件

  • 30

    鉄道各社が脱炭素社会実現に向けてPRが掲載されているが、その中で鉄道はどういった輸送モードと言っているか

    相対的に低炭素な輸送モード