問題一覧
1
生物種の進化
系統発生
2
卵子の受精から死までの個体の発生、発達のプロセス全体
個体発生
3
経験を繰り返すことにより行動に永続的な変化が生じること
学習
4
4つの見方(漢字)
遺伝, 環境, 相互作用, 文化の影響
5
発達の原理7つ(漢字)
個体と環境の相互交渉, 分化と統合, 連続性, 順序性, 方向性, 異なる速度, 個人差
6
行動の科学的分析の基準(漢字)
客観性, 信頼性, 妥当性, 再現性
7
人間の行動を注意深く見ることによって、対象者を理解しようという研究方法
観察法
8
行動の発生に人為的な操作を加えないで自然な状態での行動を観察する
自然観察
9
観察法の重要な人
ピアジェ
10
テストされる人や人以外の動物の行動(成績)に実験者の期待が影響してしまうこと
クレヴァー・ハンス効果
11
教師の期待が生徒の学業成績に影響する
ローゼンソール効果
12
実験参加者に実験の目的を知らせない
シングル・ブラインド法
13
実験参加者も実験者も条件や本当の目的がわからないようにする
ダブル・ブラインド法
14
知覚、視覚、聴覚能力を調べるために広く用いられてるもの(漢字)
馴化ー脱馴化, 選好注視法
15
選好注視法で重要な人物
ファンツ
16
フェイガンによって選好注視法の応用として考えられた方法
新奇選好法
17
刺激に対する馴れの反応
馴化
18
新たな刺激に対する反応
脱馴化
19
馴化ー脱馴化の判断指標(漢字)
心拍の変化, 目の動き, 反射行動
20
馴化法の変形の一つで、ありえるーありえない出来事法
可能ー不可能事象法
21
口唇の活動、特に吸啜反射に基づく方法
吸啜法
22
近赤外線を照射して、頭皮2〜3cm下で起こっている血管拡張の変化を検知する
光トポグラフィ
23
唾液のストレス状態の指標となるもの
コルチゾル
24
パブロフ型条件づけの別名
古典的条件づけ
25
オペラント条件づけの別名
道具的条件づけ
26
ベルの刺激だけで口を開けると言う反応は何の結果生じたものか
学習のプロセス
27
発達の順序(漢字)
皮膚感覚, 平衡感覚, 嗅覚と味覚, 聴覚, 視覚
28
受精後8週目から発生し、平行の維持の役割を果たすもの
三半規管
29
27周目以降の外界の音に反応するHz数(数字)
250, 500
30
胎児性アルコール症候群の特徴(漢字)
出生前及び出生後の発育障害, 中枢神経系の障害, 頭部顔面域の形成障害
31
出生前及び出生後の発育障害では、体重、身長、頭囲などが何パーセントタイル以下か
10
32
人工中絶反対の立場
プロライフ
33
人工中絶賛成派
プロチョイス
34
妊娠によって変化した母体が妊娠前に戻ろうとする時期
産褥期
35
出産直後から1週間くらいに見られる気分変調
マタニティ・ブルーズ
36
出産後2週間以内から1ヶ月ごろに発症する鬱病
産後うつ病
37
母親としてのアイデンティティ4つ(漢字)
模倣段階, 儀礼的段階, 非儀礼的段階, 個人的役割アイデンティティ
38
特定の感覚刺激作用に対して起こる不随意で自動的に生じる体の動き
原始反射
39
原始反射の種類(漢字)
吸啜反射, ルーティング反射, 把握反射, モロー反射, バビンスキー反射, 遊泳反射, 非対称的緊張性首反射
40
発生や発達が体の頭から尾にかけて向かって起きると言う法則(漢字)
頭尾法則
41
発生や発達してが体(胴)から手足に向かって起こると言う法則(漢字)
近遠法則
42
対象物に向かって手を伸ばすこと
リーチング
43
同化と調節を繰り返す過程のこと
適応
44
適応を通じて獲得してきた認識の枠組みが結びつき1つの機能的なまとまりになること
体制化
45
誕生〜2歳くらいの認知発達の時期の名前
感覚運動期
46
2歳〜6、7歳くらいの認知発達の時期
前操作期
47
6、7〜11、12歳くらいの認知発達の時期
具体的操作期
48
11、12以降の認知発達の時期
形式的操作期
49
反射の練習を延長し、それまで独立していた反射同士を組み合わせる反応
第一次循環反応
50
繰り返しによって生み出される外的なものに向けた行為
第二次循環反応
51
モノの新しい特性を自分で探すようになり、モノには新しいやり方で働きかける
第三次循環反応
52
自分の行為を心の中で表象すること
心的表象
53
モデルがいなくなっても時間を超えてモデルのした行為を再現できること(漢字)
延滞模倣も可能になる
54
正確なカウンティングを可能にする五つの原理(漢字)
安定した順序, 一対一対応, 基礎数, 順序無関係, 抽象性
55
手指を使用した計算方略3つ(漢字)
カウントオール方略, カウントオン方略, 手指の利用なし
56
身体を触っていると言う能動的な感覚
外部知覚
57
体に触られている時の受動的な感覚
固有知覚
58
鏡映像の認知課題(漢字)
口紅課題, おもちゃと保母課題, 位置課題, 名前課題
59
2〜3歳ごろのいやだめうるさい時期
第一反抗期
60
自分自身についての意識を支える潜在的な概念構造
自己概念
61
幼児期の肯定的自己評価の原因(漢字)
認知能力の乏しさ
62
子供の活動に現れる運動の活発さの程度
活動水準
63
規則性の基礎になる生理的リズムの安定性
周期性
64
環境の変化に対する適応性
順応性
65
個々の事物に共通する性質を抽象し、まとめ上げることによって作られる内的表現
概念
66
最小の認知的努力でカテゴリに関する最大の情報を得ることができる
基礎レベル
67
基礎レベルのカテゴリ化の重要な手掛かりになるもの
知覚特性
68
反復タッチング行動を研究した人(カタカナ)
マンドラー, バウアー
69
カテゴリ内の概念的な階層関係が発達(漢字)
根本的な概念的区別
70
「快ー不快」を基本軸として感じる主観的経験の総称
感情フィーリング
71
喜び悲しみ驚き恐れ怒りなどの主観が強く揺り動かされた状態
情動エモーション
72
比較的弱いが長く持続する感情状態
気分ムード
73
芸術などの文化的価値が高いものに対して生じる感情状態
情操センチメント
74
常にさまざまな感情を感じる状態
内的状態
75
感情を表情や行動として表出する
表出行動
76
何らかの感情を感じている際、血圧や脈拍など生物学的変化を起こすこと
生理学的状態
77
対象に関する直接的な感情表現
一次的感情
78
自分と他者の関係における感情
二次的感情
79
新生児期に微笑んだような表情が見られる
自発的微笑
80
人との関わりにおいて生じる微笑
社会的微笑
81
新生児が目の前の大人が浮かべている表情と同じ表情をする現象
新生児模倣
82
新生児が他者の感情に巻き込まれ、自分と他者の区別がないままに感情を経験すること
情緒伝染
83
初めて遭遇する対象への態度を決定するために親密な他者の情動表出を手掛かりにすること
社会的参照
84
他者の感情理解の手掛かり2つ(漢字)
表出的手掛かり, 状況的手掛かり
85
生理的欲求と呼ばれる生命を維持するためのもの
一次的欲求
86
社会的欲求とも呼ばれるよりよく生きていたいという社会の中で持つ欲求のこと
二次的欲求
87
マズローの欲求の階層構造説下から(漢字)
生理的欲求, 安全の欲求, 所属と愛情の欲求, 尊敬と承認の欲求, 自己実現の欲求
88
欲求を満たそうとして起こす心理的な苦悶
欲求不満
89
欲求不満から生じる心理的、情緒的緊張に耐える力
欲求不満耐性
90
文法も他の一般的な学習行動と同じように強化や模倣を通してなされると考えたひと
スキナー
91
人間が固有の言語を獲得する装置を持っていると考えた人
チョムスキー
92
子供は養育者とのやりとりを通じて馴染みのある社会的な文脈の中で言葉を学習すると考えた人
ブルーナー
93
伝達意図のない発言
非社会的言語
94
自分自身に向けられた初語
自己中心的言語
95
ヴィゴツキーが言語の機能を二つに分けた(漢字)
外言, 内言
96
初めての意味のある言葉
初語
97
初語以前の時期
前言語期
98
生後2ヶ月ごろから見られる柔らかな心地よい発声
クーイング
99
あーとかだーとかの決まった音節を繰り返す発声
喃語
100
大人から子供に話しかける発話(カタカナ、英語)
CDS, マザーリズ