暗記メーカー
ログイン
理科 内容
  • 問題数 59 • 6/9/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    形が変わっても重さは変わらない

    3年

  • 2

    体積が同じでも重さは違うことがある。

    3年

  • 3

    風は物を動かすことができ、力の大きさによって動きも変わる。

    3年

  • 4

    ゴムは物を動かすことができ、力の大きさによって動きも変わる

    3年

  • 5

    日光は直進し、集めたり反射させたりできる。

    3年

  • 6

    日光を当てると、物の明るさや暖かさが変わる。

    3年

  • 7

    音が出たり、伝わったりすると、物は震える。大きさによって震えもかわる。

    3年

  • 8

    磁石に引き付けられるものと、ひき付けられないものがある。また磁石に近付けると磁石になるものがある。また、磁石とものの距離によって、その力は変わる。

    3年

  • 9

    磁石に異極は引き合い、同極は退け合う

    3年

  • 10

    電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方がある。

    3年

  • 11

    電気を通すものと、通さないものがある

    3年

  • 12

    閉じ込めた空気を圧すと、体積は小さくなるが、おしかえす力は大きくなる。

    4年

  • 13

    閉じ込められた空気はおし縮められるが、閉じ込められた水はおし縮められない。

    4年

  • 14

    金属、水及び空気は温めたり冷やしたりすると、体積は変わるが、その程度には違いがあること。

    4年

  • 15

    金属は熱せられた部分から順に温まるが、水や空気は熱せられた部分が移動して温まる。

    4年

  • 16

    水は温度によって水蒸気や氷に変わること。また水は氷になると、体積が増えること。

    4年

  • 17

    乾電池の数やつなぎ方をかえると、大きさや向きが変わり、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わること。

    4年

  • 18

    直列つなぎ、並列つなぎ、回路図記号も扱うこと。

    4年

  • 19

    ものが水に溶けても、水と物を合わせた重さは変わらない。

    5年

  • 20

    ものが水に溶ける量には限度があふこと。

    5年

  • 21

    水に溶ける量は水の温度、量、溶けるものによって違うこと。またこの性質を利用して溶けている物を取り出せること。

    5年

  • 22

    水溶液の中では溶けているものが均一に広がっていること。

    5年

  • 23

    振り子の1往復する時間が、振り子の長さによって変わること。

    5年

  • 24

    電流の流れているコイルは鉄心を磁化する働きがあり、電流の向きが変わると、電磁石の極もかわる。

    5年

  • 25

    強さは、電流の大きさ、導線の巻数によって変わる。

    5年

  • 26

    植物体(木片や紙)が燃える時は、酸素が使われて二酸化炭素ができること。

    6年

  • 27

    水溶液には酸性、アルカリ性及び中性がある。

    6年

  • 28

    水溶液には気体が溶けているものがある

    6年

  • 29

    水溶液には、金属を変化させるものがある。

    6年

  • 30

    主な水溶液として炭酸水、うすい塩酸、うすい水酸化ナトリウム水溶液を用いる

    6年

  • 31

    力を加える位置や力の大きさをかえると、てこを傾ける働きが変わり、釣り合う時はそれらの関に規則性があること。

    6年

  • 32

    身の回りにてこの規則性を利用した道具があること。

    6年

  • 33

    電気は作り出したり、蓄えたりすることが出来る。

    6年

  • 34

    電気は、光・音・熱・運動などに変換することが出来る。

    6年

  • 35

    身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があること。

    6年

  • 36

    生物は、色・形・大きさなど姿に違いがある

    3年

  • 37

    昆虫の育ち方には一定の順序がある。また、成虫の体は、頭胸腹からできていること。

    3年

  • 38

    植物の育ち方には一定の順序がある。またその体は、根葉茎からできていること

    3年

  • 39

    日陰は太陽の光を遮るとできること

    3年

  • 40

    日陰の位置は太陽の位置によってかわること。

    3年

  • 41

    地面は太陽によって温められ、日向と日陰では温かさや湿り気が異なる

    3年

  • 42

    人の体には骨と筋肉があること。

    4年

  • 43

    人が体を動かせるのは、骨と筋肉の働きによること。また関節の働きも同様であること。

    4年

  • 44

    動物の活動は暖かい季節、寒い季節でちがうこと。

    4年

  • 45

    植物の成長は暖かい季節、寒い季節で違うこと

    4年

  • 46

    水は高いところから低い所へと流れて集まること。

    4年

  • 47

    水の染み込み方は、土の粒の大きさによって違いがあること。

    4年

  • 48

    天気によって、一日の気温の変化の仕方に違いがあること

    4年

  • 49

    水は水面や地面から蒸発し、水蒸気になって空気中に含まれていくこと。

    4年

  • 50

    空気中の水蒸気は結露して、再び水になって現れることがあること。(窓ガラスの曇りなど)

    4年

  • 51

    月は日によって形が変わって見え、一日のうちでも時刻によって位置が変わること。

    4年

  • 52

    空には明るさや色の違う星があること。

    4年

  • 53

    星の集まりは、一日のうちの中でも時刻によって並び方は変わらないが、位置が変わること。

    4年

  • 54

    植物は種子の中の養分をもとにして発芽すること。

    5年

  • 55

    植物の発芽には、水・空気及び温度が関係していること。

    5年

  • 56

    植物の成長には、日光や肥料が関係していること。

    5年

  • 57

    花にはおしべやめしべがあり、花粉がめしべの先につくと、めしべの先が実になり、実の中に種子ができること。 (おしべ、めしべ、がく、花びらを扱うこと。)

    5年

  • 58

    動物には雌雄があって、生まれた卵は日が経つにつれて変化して、かえること。

    5年

  • 59

    流れる水には土地を侵食したり、石や土を運搬したり、堆積させたりする働きがあること。

    5年