問題一覧
1
食べ物を箸で突き刺して食べること
刺し箸
2
タンパク質は多くの何が鎖のように結びついているか
アミノ酸
3
乳児は乳児知るを飲んで育つが乳汁には何があるか
母乳, 調整粉乳, 液体ミルク
4
独自の加工保存の技術を使った料理で今でも何が親しまれてるか
郷土料理
5
旬の食材を選んで入手する
旬産旬消
6
育ちの環境を提供する代表的な施設
保育所, 幼稚園, 認定こども園
7
ひとつの食べ物を2人が同時に箸でつまむこと
箸渡し
8
乳幼児期にはクーイングや何を発すか
喃語
9
1951年5月5日に何が宣言されたか
児童憲章
10
脂質には3つに分けられる
コレステロール, 中性脂肪, リン脂質
11
体内で合成できない9種類のアミノ酸は食品から摂取する必要があるためなんと言われるか
必須アミノ酸
12
小麦粉の弾性を持つ何が主成分か
グルテニン
13
主な働きは骨の成長促進リン、カルシウムの吸収調節
ビタミンD
14
脂質は長く放置すると酸化して香りや味が劣化するこれをなんというか
酸敗
15
国が認めた安全基準や有効性を満たす
特定保健用食品
16
乳幼児期は何が活発で汗がかきやすいか
新陳代謝
17
消化されにくい炭水化物をなんというか
食物繊維
18
一緒に食事することでコミュニケーションのきっかけになり人と人との結び付きを強める機能
社会的機能
19
骨や歯を作る神経の調節をする
マグネシウム
20
1歳頃をすぎる頃には意味を持った何を話し始めるか
初語
21
どのように加工されたかを知ることの出来る
トレーサビリティシステム
22
自分たちが感じることの出来る味
甘味, 塩味, 酸味, 苦味, うま味
23
体内では合成できないリノール酸アラキドン酸などの不飽和脂肪酸をなんと言うか
必須脂肪酸
24
食中毒予防のために原料から製品までの工程を衛生管理するなんというシステムがあるか
HACCP
25
アミロペクチンが多いと粘りが多いか少ないか
多い
26
糖尿病などの生活習慣病の前段階としてなんの診断基準があるか
メタボリックシンドローム
27
アミロペクチン100%
もち米
28
乳児や妊産婦、病者用など特別な用途で用いられる
特別用途食品
29
アミロースが多いと粘りは多いか少ないか
少ない
30
農産物や畜産物などをその地元で消費すること
地産地消
31
盛ったご飯の中央に箸を突き立てること
仏箸
32
主な働きは発育促進目の機能維持
ビタミンA
33
子供の豊かな情操や健やかな発達を促すために作られたものをなんとゆうか
児童文化
34
1989年に国連で何が採択したか
子どもの権利条約
35
食品の糖質は何にまで消化されて吸収されるか
ブドウ糖
36
主な働きは細胞間組織の強化
ビタミンC
37
自分の責任で科学的根拠を示して表示する
機能性表示食品
38
BMIはどうやって求めるか
体重➗(身長✖️身長)
39
微生物や化学物質を口にすることで起きること
食中毒
40
保育所などの施設で子どもを多数集めて行う保育を
集団保育
41
手などの細かい動き
微細運動
42
お菓子やコーヒー食べること自体を楽しむ食費んをなんというか
嗜好食品
43
食塩から摂取される何かが摂りすぎの傾向にある
ナトリウム
44
糖質は1gで約カロリー
4
45
主な働きは発育促進、代謝に必要
ビタミンB2
46
中性脂肪やコレステロールなどの代謝が上手くいかなくなることをなんというか
脂質異常症
47
発達はどこからどこへ
頭からお尻
48
小麦粉のタンパク質は粘り性をもつ
グリアジン
49
毎日健康で過ごすには3つのことが大切
食事, 睡眠, 運動
50
また保育所の定員を超えてしまい入所できない待機児童に対応するため何が開始されたか
地域型保育
51
グリアジンとグルテニンを練ると何が形成されるか
グルテン
52
エネルギー発生代謝に必要
ビタミンB1
53
炭水化物は何と何に分けられるか
糖質, 食物繊維
54
悪い生活習慣の積み重ねはなんの原因となるか
生活習慣病
55
家庭で行われる保育のことを
家庭保育
56
細胞膜の機能維持
ビタミンE
57
脂溶性ビタミンは取りすぎるとどうなるか
頭痛, 皮膚障害
58
カロテンを多く含む野菜のことを
緑黄色野菜
59
大きな体の動き
粗大運動
60
食品のタンパク質の栄養価は含まれる必須アミノ酸の種類と量で評価されるこれをなんと言うか
アミノ酸価
61
箸先を舐めること
ねぶり箸
62
和食は日本の伝統的な食文化がユネスコによって何に登録されたか
無形文化遺産
63
家族や友人と楽しく食事をして心の満足感を得るなんの機能か
心理的機能
64
脂質の食品の多くはなにか
中性脂肪
65
文学美術音楽演劇を伝える手段
児童文化財
66
箸を持ったまてをふひあげること
振り上げ箸
67
主な働きは骨や歯を作るなんの種類か
カルシウム
68
ライフサイクル全体をみて環境にどんな影響があるか分析し総合的に評価することをなんと言うか
ライフサイクルアセスメント
69
LDLとは
悪玉コレステロール
70
日本における子供の福祉は1947年のなんの制定か
児童福祉法
71
現代の日本人の食生活で不足しやすいのはなにか
カルシウム, 鉄
72
地域や国の食習慣や食文化を次の世代に継承していく機能
文化的機能
73
箸で人やものを指し示すこと
指し箸
74
口にした時の歯ごたえや口当たり
舌ざわり
75
ビタミンには油に溶ける何ビタミン
脂溶性ビタミン
76
その後使える単語が増えなんの表現をおぼえるか
二語文
77
主な作用は血液凝固作用
ビタミンK
78
和食は豊かな自然を生かし何を取り入れるか
四季
79
豚肉は特に何を多く含んでいるか
B1
80
主な働きは酸素の運搬
鉄
81
HDLとは
善玉コレステロール
82
アミロースとアミロペクチンを含む何米
うるち米
83
アミノ酸は1g辺り何kcalか
4
84
デンプンは何と何の二種類か
アミロース, アミロペクチン
85
乳幼児の発育状況を確認し病気を予防したり早期発見するために市町村区が何を実施しているか
乳幼児健康診査
86
カルシウムが不足するとなにになるか
骨粗鬆症
87
中性脂肪は何と何が結合した形か
3つの脂肪酸, グリセリン
88
穀類の主成分
デンプン
89
ビタミンは水に溶ける何ビタミン
水溶性ビタミン
90
五大栄養素
炭水化物, 脂質, タンパク質, 無機質, ビタミン
91
栄養素の補給に用いる
栄養機能食品
92
盛り付けられた料理の中を箸で探ること
探り箸
93
脂質の1gあたりの発生エネルギーは何カロリーか
9