暗記メーカー
ログイン
薬物治療まとめ
  • 蓮見康太

  • 問題数 159 • 6/4/2024

    記憶度

    完璧

    23

    覚えた

    59

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    尿細管障害の早期指標

    β2-ミクログロブリン

  • 2

    チアノーゼは何が増加するか

    還元型ヘモグロビン

  • 3

    間質性肺炎

    乾性咳嗽

  • 4

    第Ⅷ脳神経障害のうち、難聴の分類は何か

    感音性難聴

  • 5

    多尿の原因

    糖尿病・尿崩症

  • 6

    血液の成分

    血球・血漿

  • 7

    小球性低色素性貧血の疾患

    鉄欠乏性貧血, 鉄芽球性貧血

  • 8

    大球性正色素性貧血の疾患

    巨赤芽球性貧血

  • 9

    甲状腺機能亢進症

    FT3,FT4上昇, TSH低下

  • 10

    甲状腺機能低下症

    FT3,FT4低下, TSH上昇

  • 11

    コルチゾールの過剰分泌が起こる疾患

    クッシング症候群

  • 12

    副腎皮質ホルモンの分泌低下

    アジソン病

  • 13

    捻髪音

    間質性肺炎

  • 14

    水泡音

    慢性気管支炎

  • 15

    断続性ラ音

    捻髪音, 水泡音, 間質性肺炎, 慢性気管支炎

  • 16

    連続性ラ音

    COPD, 気管支喘息, 笛音, いびき様音

  • 17

    Ziehl-Neelsen染色は何の検査か

    結核

  • 18

    JCSは何段階に分類したものか

    3

  • 19

    心停止後臓器移植が可能なもの

    膵臓, 腎臓, 角膜

  • 20

    生体臓器移植が可能なもの

    肺, 肝臓, 腎臓, 膵臓, 小腸

  • 21

    肝臓でグルクロン酸抱合されたビリルビンはどちらか

    直接型ビリルビン

  • 22

    赤血球が破壊されて血中に流れ出したものはどちらか

    間接型ビリルビン

  • 23

    肝細胞障害により上昇するのはどちらか

    直接型ビリルビン

  • 24

    ビリルビンの生成亢進などにより上昇するのはどちらか

    間接型ビリルビン

  • 25

    胆石症ではどちらが優位に上昇するか

    直接型ビリルビン

  • 26

    肝臓でのタンパク合成能の指標として用いられるもの

    コリンエステラーゼ

  • 27

    コリンエステラーゼが上昇する疾患

    ネフローゼ

  • 28

    酸化マグネシウムは緩下薬以外にどのような目的で使用するか

    制酸

  • 29

    腎臓からの尿細管のナトリウム再吸収増加が原因となる疾患

    クッシング症候群, アルドステロン症

  • 30

    鉱質コルチコイド過剰による低カリウム血症

    アルドステロン症

  • 31

    鉱質コルチコイド様作用による低カリウム血症

    クッシング症候群

  • 32

    HBVへの感染を意味するのはどれか

    HBs抗原

  • 33

    HBV感染の終止及び中和抗体の獲得を意味するもの

    HBs抗体

  • 34

    シャルコーの3徴が見られる疾患は何か

    急性胆管炎

  • 35

    シャルコーの3徴

    発熱, 黄疸, 上腹部痛

  • 36

    レイノルズの5徴

    発熱, 黄疸, 上腹部痛, 意識障害, ショック

  • 37

    妊娠中における催奇形成への危険度として、ほとんど影響が見られないものはどこか

    -3, 16-

  • 38

    尿量が1日400mL以下ことを何というか

    乏尿

  • 39

    尿量が1日100mL以下ことを何というか

    無尿

  • 40

    妊娠による悪心・嘔吐はいつ起こりやすいか

    妊娠初期

  • 41

    脳死後臓器移植が可能なもの

    肺, 肝臓, 腎臓, 膵臓, 小腸, 角膜, 心臓

  • 42

    臓器移植の際い、ABO血液型が一致しない場合は

    移植はできる

  • 43

    ABO血液型やHLAが一致しない場合の生態臓器移植の際に、B細胞抑制のために投与する薬剤は何か

    リツキシマブ

  • 44

    α1-アンチトリプシン欠損症が危険因子となる疾患

    COPD

  • 45

    抗コリン作用によるSE(代表的なもの)

    口渇, 排尿困難, 頻脈, 便秘

  • 46

    強い痛覚刺激によってのみ覚醒し、刺激がなくなると直ちに眠ってしまう状態を何というか

    昏迷

  • 47

    外部刺激への反応がない状態を何というか

    昏睡状態

  • 48

    DESIGN-Rは何に関するツールか

    褥瘡評価ツール

  • 49

    肝障害のある患者に対する運動療法として推奨されるタイミング

    食事前

  • 50

    乾酪壊死を確認できる疾患は何か

    結核

  • 51

    乾酪壊死はなにが壊死したものか

    マクロファージ

  • 52

    乳汁分泌を低下される作用点

    D2刺激

  • 53

    耳下腺炎では、耳下腺などの腫脹が発現後に「 」日を経過し全身状態が良好であれば通学して問題ないとされている。

    5

  • 54

    流行性耳下腺炎ではどのような食べ物や飲み物を避けるべきか

    酸性

  • 55

    コーヒーを飲んだ後に服用すると吸収量が低下するのはどちらか

    塩基性

  • 56

    高マグネシウム血症の症状

    悪心・嘔吐, 徐脈, 傾眠, 全身倦怠感

  • 57

    SIADHでは何の分泌が促進しているか

    バソプレシン

  • 58

    低カルニチン血症の症状

    低血糖

  • 59

    リュープロレリンの初回投与時のSE

    ほてり

  • 60

    テオフィリンのSE

    低カリウム血症, 頻脈, 悪心・嘔吐, 不眠

  • 61

    胃洗浄は物質摂取から何時間まで有効か

    1

  • 62

    インフュージョンリアクションはどのような製剤で起こりやすいか

    モノクローナル抗体

  • 63

    デノスマブ投与による「手足の震え、筋肉の脱力感、痙攣、痺れ、不整脈」などは何が原因かで生じている可能性が高いか

    低カルシウム血症

  • 64

    ポアンティック熱の原因菌

    レジオネラ

  • 65

    エアロゾルなどにより集団感染する可能性のある病原体

    レジオネラ

  • 66

    肝性浮腫はどこに生じやすいか

    下肢

  • 67

    気管支喘息を悪化させる要因となる合併症

    アレルギー性鼻炎

  • 68

    infusion reaction 軽減のために抗体医薬品投与前に投与する薬物の分類(必要に応じて「薬」をつける)

    抗ヒスタミン薬, ステロイド, 解熱鎮痛薬

  • 69

    妊娠悪阻による悪心・嘔吐の原因

    CTZ刺激

  • 70

    モルヒネによる悪心・嘔吐の原因

    CTZ刺激

  • 71

    糖尿病ケトアシドーシスによる悪心・嘔吐の原因

    CTZ刺激

  • 72

    急性胃炎による悪心・嘔吐の原因

    求心性迷走神経

  • 73

    疼痛の分類

    内臓痛, 神経障害性疼痛, 体性痛

  • 74

    灼熱痛はどれに該当するか

    神経障害性疼痛

  • 75

    電撃痛はどれに該当するか

    神経障害性疼痛

  • 76

    体動に随伴して生じるのはどれか

    体性痛

  • 77

    胆道完全閉塞の患者において使用禁忌の薬物例

    コレスチラミン

  • 78

    自家移植の場合、先行して実施する化学療法の目的

    腫瘍細胞の減少

  • 79

    血液透析患者における透析前の起立性低血圧に対する処方

    ドロキシドパ

  • 80

    四肢や顔面などに突然生じる瞬間的な筋収縮による電撃的な不随意運動

    ミオクローヌス

  • 81

    低ナトリウム血症、低浸透圧血症、高張尿などを生じるSE

    抗利尿ホルモン不適合分泌症候群

  • 82

    テタニー

    低カルシウム血症

  • 83

    リチウム中毒の症状

    嘔吐, 振戦, 下痢, 発語障害

  • 84

    レボドパ製剤投与時の消化器症状(悪心、嘔吐、食欲 不振、腹部膨満、上腹部不快感、腹痛、胸やけ、あい気) に対して適応を持つ薬物

    ドンペリドン

  • 85

    妊娠悪阻の重篤な合併症

    ウェルニッケ脳症

  • 86

    グリチルリチン酸から産生されるグリチルレチン酸は何を阻害することで偽アルドステロン症を引き起こすか

    11β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素

  • 87

    イリノテカンの遅発型下痢に対する治療として半夏瀉心湯に含まれる成分は何か

    バイカリン

  • 88

    SEとして歯肉増殖が生じやすい薬剤は何か

    フェニトイン, アムロジピン, ニカルジピン, シクロスポリン

  • 89

    二次性アルドステロン症の原因として考えられる疾患

    肝硬変, 心不全

  • 90

    透析の遅延に寄与する薬剤は何か

    球形吸着炭

  • 91

    がん悪液質の治療に用いる薬物

    アナモレリン