暗記メーカー
ログイン
日本史 飛鳥
  • 村田透真

  • 問題数 50 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヤマト政権が5世紀から6世紀にかけて何と呼ばれる支配の仕組みを作り上げたか?

    氏姓制度

  • 2

    豪族たちは血縁やその他の政治的関係をもとに構成された何と呼ばれる組織に編成されたか?

  • 3

    氏単位にヤマト政権の職務を分担し、大王は彼らに何を与えたか?

  • 4

    中央の政治は何と何の豪族から大臣・大連が任せじられたか?

    臣姓 連姓

  • 5

    中枢のその下の何が、支える部と呼ばれる集団を率いたか?

    伴造

  • 6

    有力な豪族は、それぞれの私有地である

    田荘

  • 7

    私有民である何を領有したのか?

    部曲

  • 8

    氏や氏を構成する家々には、奴隷として所有される何がいた?

    ヤツコ

  • 9

    6世紀初め大きな戦乱をおこし、大王軍は2年がかりで制圧したのを?

    磐井の乱

  • 10

    九州北部に何を設けたか?

    屯倉

  • 11

    直轄民とての何の部を設けたか?

    名代・子代

  • 12

    6世紀には地方豪族は何に任じられか?

    国造

  • 13

    7世紀中頃になると、近畿の大王の墓が何になったか?

    八角墳

  • 14

    598年に中国で何が南北朝を統一したか?

  • 15

    倭では、大臣○○が587年に大連○○を滅ぼした

    蘇我馬子 物部守屋

  • 16

    敏達天皇の后であった誰が新たに即位したか?

    推古天皇

  • 17

    馬子や推古天皇の甥のだれが協力したか?

    厩戸王

  • 18

    603年にはなにが定められたか?

    冠位十二階

  • 19

    604年には何が定められたか?

    憲法十七条

  • 20

    中国との外交も何の派遣により再開されたか?

    遣隋使

  • 21

    607年には誰が遣隋使として中国に渡ったのか?

    小野妹子

  • 22

    618年に隋が滅んで何がおこり強大な帝国が築いたか?

  • 23

    遣隋使に同行した留学者は誰?3人

    高向玄理 南淵請安 旻

  • 24

    飛鳥の地はしだいに都としての姿を示すようになり、本格的な何が営まれたか?

    宮都

  • 25

    なに?

    法隆寺百済観音像

  • 26

    なに?

    法隆寺玉虫厨子

  • 27

    なに?

    法隆寺金銅釈迦三尊像

  • 28

    なに?

    中宮寺半跏思惟像

  • 29

    645年に蘇我蝦夷・入鹿を滅ぼした出来事を?

    乙巳の変

  • 30

    646年正月にはなにが出されたか?

    改新の詔

  • 31

    孝徳天皇の諸改革は、何と呼ばれるか?

    大化改新

  • 32

    663年に唐・新羅に大敗した戦いの名前は?

    白村江の戦い

  • 33

    中大兄皇子は何という名で天皇になったか?

    天智天皇

  • 34

    670年には最初の戸籍である何を作ったか?

    庚午年籍

  • 35

    大友皇子と大海人皇子との皇位継承をめぐる戦いを?

    壬申の乱

  • 36

    飛鳥浄御原宮で即位した天皇は?

    天武天皇

  • 37

    684年には何を定めたか?

    八色の姓

  • 38

    持統天皇は689年に何を施行したか?

    飛鳥浄御原令

  • 39

    694年に中国の都城を模した何に遷都した?

    藤原京

  • 40

    天皇の住居や儀式を行う空間からなる宮と何をもつ京の部分からなるのは何?

    条坊制

  • 41

    701年に刑部親王や藤原不比等らによって何が作られたか?

    大宝律令

  • 42

    藤原不比等が757年に施行された律令はなに?

    養老律令

  • 43

    中央行政組織には、神々の祭祀をつかさどる何がある?

    神祇官

  • 44

    行政全般を管轄する何がある?

    太政官の二官

  • 45

    太政官のもとで何が政務を分担したか?

    八省

  • 46

    太政大臣・左大臣・右大臣・大納言などの太政官の何による合議によって進められたか?

    公卿

  • 47

    九州北部には西海道を統轄する何が置かれた?

    太宰府

  • 48

    正一位が太政大臣に任じられるといったように、官吏が位階に応じて官職に任命された制度をなんというか。

    官位相当の制

  • 49

    三位以上の子と孫及び、五位以上の子には、祖父や父の位階に応じて初めから一定の位階が与えられるという制度を何というか?

    蔭位の制

  • 50

    律令下の五種の刑罰である「苔・杖・徒・流・死」は、総称して何というか?

    五刑