問題一覧
1
視野異常で、視野の中に孤立して点状に感度が低下した状態のことを何と言うか。
暗点
2
いかなる視標の面積・輝度でも認識できない暗点を何と言うか。
絶対暗点
3
視標の刺激を変える(強くする)ことにより認識できる暗点を何と言うか。
比較暗点
4
自覚のある暗点を何と言うか。
実性暗点
5
自覚しない暗点を何と言うか。
虚性暗点
6
視野異常で、視野の全域にわたって感度が低い状態を何と言うか。
沈下
7
視野異常で、沈下がさらに深く大きくなり視野の一部が欠けた状態を何と言うか。
欠損
8
視野異常で、注視点を通る垂直線を境として、両眼の視野の左右の半分が見えなくなった状態を何と言うか。
半盲
9
視野異常で、周辺の視野が障害され見える範囲が狭くなった状態を何と言うか。
狭窄
10
出血・浮腫・神経線維欠損などの異常に相当した視野異常の例を3つ答えなさい。
加齢黄斑変性, 網膜色素変性症, 網膜静脈分枝閉塞症
11
視神経炎・視神経症は_をきたす。
中心暗点
12
緑内障の初期に現れる症状を答えなさい。
傍中心暗点, 弓状暗点, 鼻側階段
13
緑内障の中期・末期に現れる症状を答えなさい。
鼻側穿破, 求心性視野狭窄, 耳側島状視野
14
視交叉部の病変はどんな視野異常を引き起こすか。
異名半盲
15
視交叉部の病変の原因疾患は何が多いか。3つ答えなさい。
下垂体腺腫, 頭蓋咽頭腫, 髄膜腫
16
視交叉より後ろの病変はどんな視野異常を引き起こすか。
同名半盲
17
視交叉より後ろの病変は、視野の後ろの中枢側に行くほど両眼の神経線維が混ざり合うので、どうなるか。
調和性
18
心因性視覚障害でみられる視野異常で、距離を変えても視野の大きさが同じものを何と言うか。
管状視野
19
心因性視覚障害でみられる視野異常で、中心に向かって視野が狭くなっていくものを何と言うか。
らせん状視野
20
心因性視覚障害でみられる視野異常で、静的視野計での所見を3つ答えなさい。
水玉様視野, 花環状視野, 求心性視野狭窄
21
心因性視覚障害でみられる視野異常で、らせん状視野に有用な視野計を答えなさい。
Goldmann視野計
22
心因性視覚障害でみられる視野異常で、管状視野に有用な視野計を答えなさい。
平面視野計
23
視野の正常範囲を上方、下方、鼻側、耳側でそれぞれ答えなさい。
約60°, 約75°, 約60°, 約100°
24
視神経乳頭の部分に相当し、視細胞が分布していないため見えない点を何と言うか。
Mariotte盲点
25
Mariotte盲点は固視点から耳側①、下方②の位置に中心がある。
約15°, 約3°
26
背景輝度で、中心が最も高い(錐体が主に働く)数値を単位とともに答えなさい。
31.5asb
27
背景輝度で、視野は平坦になる(錐体と杆体が両方働く)数値を単位とともに答えなさい。
0.03asb
28
背景輝度で、中心の感度が低い(杆体が主に働く)数値を単位とともに答えなさい。
0.001asb
29
視野検査で用いる背景輝度の数値を答えなさい。
31.5asb
30
視標の大きさが網膜の受容野よりも小さい光であれば、輝度(明るさ)✕面積=一定の_が発生する。
空間加重現象
31
視野検査の種類を4つ答えなさい。
動的量的視野測定, 静的量的視野測定, 中心暗点検査, 対座検査
32
動的量的視野測定の例を挙げなさい。
Goldmann視野計
33
静的量的視野測定の例を2つ挙げなさい。
Humphrey視野計, Octopus視野計
34
中心暗点検査の例を2つ挙げなさい。
Amsler charts, M-CHARTS
35
Goldmann視野計は視標を求心性に(見えない所から見える所へ)動かし、反応があった点を結び合わせて何を描くか。
イソプタ
36
Goldmann視野計の背景輝度と最高視標輝度をそれぞれ答えなさい。
31.5asb, 1000asb
37
Goldmann視野計の最大視標を答えなさい。
Ⅴ/4e
38
Goldmann視野計の測定に使う基本視標を大きい順に5つ答えなさい。
Ⅴ/4e, Ⅰ/4e, Ⅰ/3e, Ⅰ/2e, Ⅰ/1e
39
Goldmann視野計の視標面積と視標輝度の番号の_が同じであれば、刺激の強さが同じになる。
和
40
Goldmann視野計で刺激の強さが同じ視標の組合せはどれか。
Ⅰ/4e と Ⅲ/2e, IV/4e と Ⅴ/3e
41
Humphrey視野計の背景輝度と最高視標輝度をそれぞれ答えなさい。
31.5asb, 10000asb
42
感じることの出来る最小の刺激の強さを何と言うか。また、単位の名前(単位)で答えなさい。
閾値, デシベル
43
動的視野計では神経節細胞の約①%以上、静的視野計では約②%以上が傷害されて視野異常が検出される。
50, 20
44
視神経または視神経より中枢側が原因である視野障害では、【 静的測定・動的測定 】の方が異常が強く検出される。 また、これをなんと呼ぶか。
静的測定, Riddoch現象
45
固視点を含む暗点のことを言い、黄斑線維の網膜・脈絡膜の障害、もしくは視神経炎など黄斑線維の障害で生じるものを何と言うか。
中心暗点
46
Amsler chartsは簡便に何を検出できるか。2つ挙げなさい。
変視症, 中心暗点
47
Amsler chartsは片眼遮閉で、検査距離30cmにて視標呈示し見え方をたずねる。 ①° ✕ ②°、中心より③°を測定
20, 20, 10
48
M-CHARTSは①の簡便な②ができる。
変視症, 定量
49
被検者と正面から向かい合い、検者の鼻または眼前に立てた固視標を見せる。固視標を周辺から中心に向かって動かし(求心性)、見えた位置で応答してもらう。これを上鼻側・上耳側・下鼻側・下耳側の4象限(4方向)で測定。これを何と言うか。
対座法
50
フリッカ融合頻度(どの程度の周波数までちらつきを感じたか)を用いた視野検査を何と言うか。視覚の時間的分解能を評価できる。
限界フリッカ値
51
限界フリッカ値は何の障害の診断、経過観察ができるか。2つ挙げなさい。
視神経疾患, 視神経炎
52
限界フリッカ値の平均値、正常値、異常値をそれぞれ答えなさい。
40~50Hz, 35Hz以上, 25Hz以下