問題一覧
1
33 103系電車の主回路の保護装置について述べた下記の記述について、( 33 )に適した語句を語群から選び答えなさい。 保護継電器は力行及びブレーキ時に( 33 )に過大な電流や電圧が発生したとき( 34 )して各シャ断器を動作させ( 33 )機器を保護し、( 35 )などを防止する。 ( 36 ):力行並びにブレーキ時に、( 33 )に過大電流が流れた場合にその電流を( 34 )して動作し、連動接点によってL1をしゃ断させて( 33 )を保護する。
主回路
2
34 103系電車の主回路の保護装置について述べた下記の記述について、( 34 )に適した語句を語群から選び答えなさい。 保護継電器は力行及びブレーキ時に( 33 )に過大な電流や電圧が発生したとき( 34 )して各シャ断器を動作させ( 33 )機器を保護し、( 35 )などを防止する。 ( 36 ):力行並びにブレーキ時に、( 33 )に過大電流が流れた場合にその電流を( 34 )して動作し、連動接点によってL1をしゃ断させて( 33 )を保護する。
検知
3
35 103系電車の主回路の保護装置について述べた下記の記述について、( 35 )に適した語句を語群から選び答えなさい。 保護継電器は力行及びブレーキ時に( 33 )に過大な電流や電圧が発生したとき( 34 )して各シャ断器を動作させ( 33 )機器を保護し、( 35 )などを防止する。 ( 36 ):力行並びにブレーキ時に、( 33 )に過大電流が流れた場合にその電流を( 34 )して動作し、連動接点によってL1をしゃ断させて( 33 )を保護する。
焦損
4
36 103系電車の主回路の保護装置について述べた下記の記述について、( 36 )に適した語句を語群から選び答えなさい。 保護継電器は力行及びブレーキ時に( 33 )に過大な電流や電圧が発生したとき( 34 )して各シャ断器を動作させ( 33 )機器を保護し、( 35 )などを防止する。 ( 36 ):力行並びにブレーキ時に、( 33 )に過大電流が流れた場合にその電流を( 34 )して動作し、連動接点によってL1をしゃ断させて( 33 )を保護する。
過電流継電気
5
37 103系電車の主回路の保護装置について下記の表( 37 )に適した語句を語群から選び答えなさい
MOCR
6
38 103系電車の主回路の保護装置について下記の表( 38 )に適した語句を語群から選び答えなさい
1400
7
39 103系電車の主回路の保護装置について下記の表( 39 )に適した語句を語群から選び答えなさい。
MMOCR1
8
40 103系電車の主回路の保護装置について下記の表( 40 )に適した語句を語群から選び答えなさい。
700
9
41 103系電車の主回路の保護装置について下記の表( 41 )に適した語句を語群から選び答えなさい。
MMOCR2
10
42 103系電車の主回路の保護装置について述べた下記の記述について、( 42 )に適した語句を語群から選び答えなさい。 ( 42 ):( 43 )に主電動機の発生する電圧が所定以上に高くなった場合に動作し、( 44 )をしゃ断すると共に、L2・L5シャ断器でブレーキ回路をしゃ断し、主回路機器を保護する。 ( 45 ):電気ブレーキ中に主電動機がフラッシュオーバーまたはブレーキ主回路が接地故障を起こした場合に故障を検出し、( 46 )回路をしゃ断する。
過電圧継電器
11
43 103系電車の主回路の保護装置について述べた下記の記述について、( 43 )に適した語句を語群から選び答えなさい。 ( 42 ):( 43 )に主電動機の発生する電圧が所定以上に高くなった場合に動作し、( 44 )をしゃ断すると共に、L2・L5シャ断器でブレーキ回路をしゃ断し、主回路機器を保護する。 ( 45 ):電気ブレーキ中に主電動機がフラッシュオーバーまたはブレーキ主回路が接地故障を起こした場合に故障を検出し、( 46 )回路をしゃ断する。
電気ブレーキ時
12
44 103系電車の主回路の保護装置について述べた下記の記述について、( 44 )に適した語句を語群から選び答えなさい。 ( 42 ):( 43 )に主電動機の発生する電圧が所定以上に高くなった場合に動作し、( 44 )をしゃ断すると共に、L2・L5シャ断器でブレーキ回路をしゃ断し、主回路機器を保護する。 ( 45 ):電気ブレーキ中に主電動機がフラッシュオーバーまたはブレーキ主回路が接地故障を起こした場合に故障を検出し、( 46 )回路をしゃ断する。
L1
13
45 103系電車の主回路の保護装置について述べた下記の記述について、( 45 )に適した語句を語群から選び答えなさい。 ( 42 ):( 43 )に主電動機の発生する電圧が所定以上に高くなった場合に動作し、( 44 )をしゃ断すると共に、L2・L5シャ断器でブレーキ回路をしゃ断し、主回路機器を保護する。 ( 45 ):電気ブレーキ中に主電動機がフラッシュオーバーまたはブレーキ主回路が接地故障を起こした場合に故障を検出し、( 46 )回路をしゃ断する。
接地継電器
14
46 103系電車の主回路の保護装置について述べた下記の記述について、( 46 )に適した語句を語群から選び答えなさい。 ( 42 ):( 43 )に主電動機の発生する電圧が所定以上に高くなった場合に動作し、( 44 )をしゃ断すると共に、L2・L5シャ断器でブレーキ回路をしゃ断し、主回路機器を保護する。 ( 45 ):電気ブレーキ中に主電動機がフラッシュオーバーまたはブレーキ主回路が接地故障を起こした場合に故障を検出し、( 46 )回路をしゃ断する。
電気ブレーキ
15
47 103系電車の高速度減流器について述べた下記の記述ついて( 47 )に適した語句を語群から選び答えなさい。 L1(高速度減流器)保ちコイル回路図では、電源があれば、( 47 )NFB(L1HN)を通って9線となり、さらに( 48 )、( 49 )、( 50 )、( 51 )を順にわたって( 52 )が励磁される。
減流器
16
48 103系電車の高速度減流器について述べた下記の記述ついて( 48 )に適した語句を語群から選び答えなさい。 L1(高速度減流器)保ちコイル回路図では、電源があれば、( 47 )NFB(L1HN)を通って9線となり、さらに( 48 )、( 49 )、( 50 )、( 51 )を順にわたって( 52 )が励磁される。
MMOCR1
17
49 103系電車の高速度減流器について述べた下記の記述ついて( 49 )に適した語句を語群から選び答えなさい。 L1(高速度減流器)保ちコイル回路図では、電源があれば、( 47 )NFB(L1HN)を通って9線となり、さらに( 48 )、( 49 )、( 50 )、( 51 )を順にわたって( 52 )が励磁される。
OVGR
18
50 103系電車の高速度減流器について述べた下記の記述ついて( 50 )に適した語句を語群から選び答えなさい。 L1(高速度減流器)保ちコイル回路図では、電源があれば、( 47 )NFB(L1HN)を通って9線となり、さらに( 48 )、( 49 )、( 50 )、( 51 )を順にわたって( 52 )が励磁される。
MMOCR2
19
51 103系電車の高速度減流器について述べた下記の記述ついて( 51 )に適した語句を語群から選び答えなさい。 L1(高速度減流器)保ちコイル回路図では、電源があれば、( 47 )NFB(L1HN)を通って9線となり、さらに( 48 )、( 49 )、( 50 )、( 51 )を順にわたって( 52 )が励磁される。
MOCR
20
52 103系電車の高速度減流器について述べた下記の記述ついて( 52 )に適した語句を語群から選び答えなさい。 L1(高速度減流器)保ちコイル回路図では、電源があれば、( 47 )NFB(L1HN)を通って9線となり、さらに( 48 )、( 49 )、( 50 )、( 51 )を順にわたって( 52 )が励磁される。
L1保ちコイル(L1H)