記憶度
9問
21問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
問1. 公的介護保険の第2号被保険者は、市町村または特別区の区域内に住所を有する65歳以上の者である。
(2)✕
2
問2. 全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者である会社員が、退職後に任意継続被保険者となるためには、資格喪失日から14日以内に任意継続被保険者となるための申出をしなければならない。
(2)✕
3
問3. 老齢厚生年金の繰下げ支給の申出は、老齢基礎年金の繰下げ支給の申出と同時に行う必要はない。
(1)○
4
問4. 国民年金の第3号被保険者は、確定拠出年金の個人型年金の加入者となることはできない。
(2)✕
5
問5. 日本政策金融公庫の教育一般貸付(国の教育ローン)は、日本学生支援機構の奨学金制度と重複して利用することができない。
(2)✕
6
問6. 延長保険とは、一般に、現在加入している生命保険の保険料の払込みを中止し、その時点での解約返戻金を基に、元契約の保険金額を変えずに一時払いの定期保険に変更する制度である。
(1)○
7
問7. 一時払終身保険は、早期に解約した場合であっても、解約返戻金額が一時払保険料相当額を下回ることはない。
(2)✕
8
問8. 自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)では、被保険者自身が単独事故でケガをした場合、その損害は補償の対象とならない。
(1)○
9
問9. 家族傷害保険の被保険者の範囲には、被保険者本人と生計を共にする別居の未婚の子も含まれる。
(1)○
10
問10. 所得税において、個人が支払う地震保険の保険料は、5万円を限度として年間支払保険料の2分の1相当額が地震保険料控除の対象となる。
(2)✕
11
問11. 米国の市場金利が上昇し、日本と米国の金利差が拡大することは、一般に、米ドルと円の為替相場において米ドル安、円高の要因となる。
(2)✕
12
問12. インデックス型投資信託は、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などの特定の指標に連動するよう運用される投資信託である。
(1)○
13
問13. 残存期間や表面利率(クーポンレート)等の他の条件が同一であれば、一般に、格付の高い債券ほど安全性が高いため、利回りが高くなる。
(2)✕
14
問14. 配当性向とは、当期純利益に占める配当金総額の割合を示す指標である。
(1)○
15
問15. 特定口座を開設している金融機関に、NISA口座(少額投資非課税制度における非課税口座)を開設した場合、特定口座内の株式投資信託をNISA口座に移管することができる。
(2)✕
16
問16. 所得税において、医療保険の被保険者が病気で入院したことにより受け取った入院給付金は、非課税である。
(1)○
17
問17. 所得税において、事業的規模で行われている賃貸マンションの貸付による所得は、事業所得となる。
(2)✕
18
問18. 所得税において、個人が確定拠出年金の個人型年金に加入し、拠出した掛金は、社会保険料控除の対象となる。
(2)✕
19
問19. 住宅ローンを利用して住宅を新築した個人が、所得税の住宅借入金等特別控除の適用を受けるためには、当該住宅を新築した日から1カ月以内に自己の居住の用に供さなければならない。
(2)✕
20
問20. 給与所得者のうち、その年中に支払を受けるべき給与の収入金額が1000万円を超える者は、所得税の確定申告をしなければならない。
(2)✕
21
問21. 不動産の権利関係を確認するために、当該不動産の所有者以外の者であっても、登記事項証明書の交付を請求することができる。
(1)○
22
問22. 借地借家法において、事業用定期借地権等の設定を目的とする契約は、公正証書によってしなければならない。
(1)○
23
問23. 都市計画法において、市街化調整区域とは、おおむね10年以内に計画的に市街化を図るべき区域である。
(2)✕
24
問24. 建築基準法の規定によれば、建築物の敷地が2つの異なる用途地域にまたがる場合、その全部について、建築物の用途制限がより厳しい地域における建築物の用途に関する規定が適用される。
(2)✕
25
問25. 「居住用財産を譲渡した場合の3000万円の特別控除」は、自己が居住していた家屋を配偶者や子に譲渡した場合には、適用を受けることができない。
(1)○
26
問26. 個人間において著しく低い価額で財産の譲渡が行われた場合、原則として、その譲渡があった時の譲渡財産の時価と支払った対価との差額に相当する金額について、贈与税の課税対象となる。
(1)○
27
問27. 子が父親からの贈与により取得した財産について相続時精算課税の適用を受けた場合、その適用を受けた年以後、子は父親からの贈与により取得した財産について暦年課税を選択することはできない。
(1)○
28
問28. 協議分割は、共同相続人全員の協議により遺産を分割する方法であり、その分割割合については、必ずしも法定相続分に従う必要はない。
(1)○
29
問29. 相続人が負担した被相続人の葬式の際の香典返戻費用は、相続税の課税価格の計算上、葬式費用として控除することができる。
(2)✕
30
問30. 相続税額の計算において、「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受けるためには、その適用を受けることにより納付すべき相続税額が算出されない場合であっても、相続税の申告書を提出しなければならない。
(1)○
31
問31. 900万円を準備するために、15年間、毎年均等に積み立て、利率(年率)1%で複利運用する場合、必要となる毎年の積立金額は、下記の<資料>の係数を使用して算出すると( )である。
(2)558900円
32
問32. 雇用保険の基本手当を受給するためには、倒産、解雇および雇止めなどの場合を除き、原則として、離職の日以前( ① )に被保険者期間が通算して( ② )以上あることなどの要件を満たす必要がある。
(3)① 2年間 ② 12カ月
33
問33. 国民年金の被保険者が学生納付特例制度の適用を受けた期間は、その期間に係る保険料を追納しない場合、老齢基礎年金の受給資格期間( ① )、老齢基礎年金の年金額( ② )。
(3)① には算入されるが ② には反映されない
34
問34. 遺族厚生年金の額(中高齢寡婦加算額および経過的寡婦加算額を除く)は、原則として、死亡した者の厚生年金保険の被保険者記録を基礎として計算した老齢厚生年金の報酬比例部分の額の( )に相当する額である。
(3)4分の3
35
問35. 住宅ローンの返済方法のうち、元利均等返済は、毎月の返済額が一定で、返済期間の経過とともに毎月の元金部分の返済額が( ① )返済方法であり、総返済金額は、他の条件が同一である場合、通常、元金均等返済よりも( ② )。
(2)① 増加する ② 多い
36
問36. 少額短期保険業者による取扱商品は「少額・短期・掛捨て」に限定され、1人の被保険者から引き受ける保険金額の総額は、原則として( )が上限となっている。
(1)1000万円
37
問37. 団体を契約者(=保険料負担者)とし、その所属員を被保険者とする1年更新の定期保険であり、福利厚生規程等による保障の支払財源の確保を目的とした保険は、( )である。
(1)総合福祉団体定期保険
38
問38. 地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の30%から50%の範囲内で設定されるが、居住用建物については( ① )、生活用動産(家財)については( ② )が上限となる。
(3)① 5000万円 ② 1000万円
39
問39. 歩行中に交通事故でケガをし、加害車両の運転者が加入していた自動車保険の対人賠償保険から受け取った保険金は、所得税において、( )とされる。
(3)非課税所得
40
問40. リビング・ニーズ特約は、( ① )、被保険者の余命が( ② )以内と判断された場合に、所定の範囲内で死亡保険金の一部または全部を生前に受け取ることができる特約である。
(1)① 病気やケガの種類にかかわらず ② 6カ月
41
問41. 景気動向指数において、( )は、一致系列に採用されている。
(3)有効求人倍率(除学卒)
42
問42. 表面利率(クーポンレート)1%、残存期間2年の固定利付債券を額面100円当たり99円で購入した場合の最終利回り(年率・単利)は、( )である。なお、税金等は考慮しないものとし、計算結果は表示単位の小数点以下第3位を四捨五入している。
(2)1.52%
43
問43. 追加型株式投資信託を基準価額1万4000円で1万口購入した後、最初の決算時に1万口当たり300円の収益分配金が支払われ、分配落ち後の基準価額が1万3800円となった場合、その収益分配金のうち、普通分配金は( ① )であり、元本払戻金(特別分配金)は( ② )である。
(2)① 100円 ② 200円
44
問44. 個人向け国債は、金利の下限が年( ① )とされ、購入単価は最低( ② )から( ② )単位である。
(2)① 0.05% ② 1万円
45
問45. 相関係数が( )である2資産に投資するポートフォリオにおいては、両資産が同一の値動きをするため、分散投資によるリスク低減効果は得られない。
(3)+1
46
問46. 給与所得者が25年間勤務した会社を定年退職し、退職金2000万円の支給を受けた場合、所得税における退職所得の金額の計算上、退職所得控除額は、( )となる。
(3)800万円+70万円×(25年-20年)=1150万円
47
問47. 国内において支払を受ける預貯金の利子は、原則として、所得税および復興特別所得税と住民税の合計で( ① )の税率による( ② )分離課税の対象となる。
(3)① 20.315% ② 源泉
48
問48. Aさんの2023年分の各種所得の金額が下記の<資料>のとおりであった場合、損益通算後の総所得金額は( )となる。なお、各種所得の金額に付されている「▲」は、その所得に損失が生じていることを表すものとする。
(2)600万円
49
問49. 所得税において、控除対象扶養親族のうち、その年の12月31日時点の年齢が19歳以上23歳未満である特定扶養親族に係る扶養控除の額は、1人につき( )である。
(3)63万円
50
問50. 年末調整の対象となる給与所得者は、年末調整により、( )の適用を受けることができる。
(1)生命保険料控除
51
問51. 相続税路線価は、相続税や( ① )を算定する際の土地等の評価額の基準となる価格であり、地価公示法による公示価格の( ② )を価格水準の目安として設定される。
(3)① 贈与税 ② 80%
52
問52. 不動産の売買契約において、買主が売主に解約手付を交付した場合、売主は、( ① )が契約の履行に着手するまでは、受領した手付( ② )を買主に提供することで、契約の解除をすることができる。
(2)① 買主 ② の倍額
53
問53. 建物の区分所有等に関する法律(区分所有法)上、集会においては、区分所有者および議決権の各( )以上の多数により、区分所有建物を取り壊し、その敷地上に新たに建物を建築する旨の決議(建替え決議)をすることができる。
(3)5分の4
54
問54. 個人が土地・建物を譲渡したことによる譲渡所得の金額の計算において、譲渡した土地・建物の取得費が不明である場合、譲渡収入金額の( )相当額を取得費とすることができる。
(2)5%
55
問55. 土地の有効活用方式のうち、一般に、土地所有者が土地の全部または一部を拠出し、デベロッパーが建設費等を拠出して、それぞれの出資比率に応じて土地・建物に係る権利を取得する方式を、( )という。
(1)等価交換方式
56
問56. 贈与税の申告書は、原則として、贈与を受けた年の翌年の( ① )から3月15日までの間に、( ② )の住所地を所轄する税務署長に提出しなければならない。
(1)① 2月1日 ② 受贈者
57
問57. 2023年中に開始した相続において、相続人が被相続人の配偶者と子3人の計4人である場合、相続税額の計算における遺産に係る基礎控除額は、( )となる。
(2)5400万円
58
問58. 公正証書遺言は、証人2人以上の立会いのもと、遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授し、公証人がそれを筆記して作成される遺言であり、相続開始後に( ① )における検認手続が( ② )である。
(1)① 家庭裁判所 ② 不要
59
問59. 下記の<親族関係図>において、Aさんの相続における妻Bさんの法定相続分は、( )である。
(2)3分の2
60
問60. 自用地としての価額が5000万円、借地権割合が70%、借家権割合が30%、賃貸割合が100%の貸家建付地の相続税評価額は、( )である。
(3)3950万円