暗記メーカー
ログイン
家庭総合
  • xxx

  • 問題数 30 • 11/20/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①〜➂の説明として当てはまる内容を選択肢より1つ選び、記号で答えなさい。 ①精神的自立 ➁社会的自立 ➂経済的自立 【選択肢】 ア.様々な問題に対して自分で決定し、責任を持って行動できること。 イ.収入を得てそれを管理して生活できること。 ウ.人との関わりにおいて合意を形成したり、人間関係を調節したりできること。 エ.衣食住に関わる身の回りのことや家事、健康管理などを自分で行えること。 オ.自分の性だけでなく他者の性を尊重して、責任を持って行動できること。

    ア, ウ, イ

  • 2

    民法の定める成年年齢は、単独で(①)を締結することができる年齢という意味と、(➁)に服することがなくなる年齢という意味を持つものである。

    契約, 親権

  • 3

    母体保護法で、身体的・経済的理由などにより母体の健康を害する場合は、22週未満であれば認められているものを答えなさい。

    人工妊娠中絶

  • 4

    性的接触によって感染する病気には、クラミジア、トリコモナス、梅毒などがあり、不妊の原因になることもある。これらの性的接触による病気の総称をアルファベットで答えなさい。

    STI

  • 5

    「胎児の発育と母体の変化」について、選択肢のア〜エを正しい順に記号で答えなさい。 【選択肢】 ア.胎盤が完成する イ.つわりが始まる ウ.排卵・受精 エ.胎動を自覚できるようになる

    ウ, イ, ア, エ

  • 6

    妊娠中の飲酒や喫煙、過労は早産や低出生体重児となるリスクを高める。低出生体重児は何g未満のことを指すか答えなさい。

    2500

  • 7

    子供を産んでから産後の母体が完成するまでの1〜2ヶ月間は、ホルモンバランスの乱れや育児への不安、疲れから心身が不安定になりやすいことがある。産後の不安定な状態をカタカナで答えなさい。

    マタニティ・ブルーズ

  • 8

    私たちは、一人一人異なる個性や価値観を持つ存在である。そして、その集まりである社会は、性別、人種、国籍、宗教、障がい、性的指向など(A多様性)に満ちている。 しかし実際には、社会は多数を占める人々にとって有利な状況になりやすく、(B数的少数の立場)にある人々は、社会の中にある様々な障壁により、社会参加が妨げられている場合がある。この障壁をなくす取り組みを(①)という。また、設計段階からすべての人が使いやすいことを目指す(Cユニバーサルデザイン)という考え方もある。こうした取り組みにより、年齢や障がいなどの特性に関わらず、誰もが普通に暮らせる(➁)の社会を目指していこう。 (1)文章中の①〜➁に入る語句を答えなさい。 (2)下線部Aに関連して、多様な個性や価値観などを尊重し、認め合うことをカタカナで何というか答えなさい。 (3)下線部Bに関連して、外見から分からなくても援助や配慮を必要としていることを知らせるマークの名称を何というか答えなさい。 (4)下線部Cに関連して、東京オリンピック2020大会でも披露され、子供や文字が読めない人にも分かるように工夫された視覚記号のことを何というか答えなさい。

    バリアフリー, ノーマライゼーション, ダイバーシティ, ヘルプマーク, ピクトグラム

  • 9

    私たちは、食品に含まれる成分を摂取することで成長・発達し、生命を維持している。これを栄養といい、摂取される成分を(A栄養素)とよぶ。 栄養素は、調理法や一緒に食べる食品により、(B吸収率)などが変化する場合もあるので、材料の組み合わせや献立、調理法などにも気を配る必要がある。 小麦は製粉して小麦粉として利用され、パン、麺類、菓子などに加工される。小麦粉は、タンパク質含有量によって(C薄力粉、中力粉、強力粉)に分けられる。小麦粉に水を加えてこねると、グルテンを形成し、弾力があってよく伸びる生地(①)となる。イモ類は水分が多く、ほかは大部分が(➁)であるため、多くは加熱が必要である。 (1)文章中の①〜➁に入る語句を答えなさい。 (2)下線部Aに関連して、5大栄養素のうち主に「身体の生理的機能を調整する」役割を持っているものは何かカタカナで答えなさい。 (3)下線部Bに関連して、ダイエットにも時々活用されるが、とりすぎるとカルシウムや鉄など体に必要な栄養素を吸着してしまい、貧血などの原因となってしまう成分は何か。 (4)下線部Cに関連して、うどんを作る時には「薄力粉」「中力粉」「強力粉」のうち、どの種類が最も適しているか。

    ドウ, でんぷん, ビタミン, 食物繊維, 中力粉

  • 10

    以下の日本料理の形式について成立された順に記号で答えなさい。 【選択肢】 ア.大饗料理 イ.懐石料理 ウ.精進料理

    ア, ウ, イ

  • 11

    イスラム教の食事では、宗教上や文化上の理由で、食品や食べ方に決めごとがある。それを何というか。

    ハラール

  • 12

    以下の表の①〜➂に入る語句を答えなさい。 調味料│コチジャン 国・地域│韓国 原料と特徴│もち米と唐辛子を主原料とする(①)調味料 調味料│オリーブオイル 国・地域│(➁) 原料と特徴│オリーブの実を搾った液状油 調味料│(➂) 国・地域│ロシア 原料と特徴│乳脂肪分が高いサワークリーム

    発酵, イタリア, スメタナ

  • 13

    ①消防士が危険から身を守るために、消防服を着る。 ➁スピードスケート選手が、空気抵抗の少ないウェアを着る。 ➂警察官がパトロールの際に着る制服。 ④暑い季節に、薄手で通気性のよいTシャツを着る。 ⑤結婚式で真っ白なウエディングドレスを着る。 【選択肢】 ア.社会習慣への順応 イ.生活活動への適合 ウ.身体の保護 エ.体温調節の補助 オ.職業や所属集団の表示

    ウ, イ, オ, エ, ア

  • 14

    消費者生活において困ったときに相談できる「消費者ホットライン」の電話番号は114である。

  • 15

    商品を買って会員になり、知人友人を紹介したり商品を売ったりすれば大きな利益が得られると勧められるのはデート商法である。

  • 16

    よりよい意思決定のために、使う頻度や場所、費用対効果など、自分の生活を軸として、色々な角度から検討する。

  • 17

    情報通信の高度化に対応し、氾濫する情報の中から必要な情報を理解・選択・発信できる能力のことを情報リテラシーという。

  • 18

    不特定多数に対する広告をターゲティング広告という。

  • 19

    国民が円滑な日常生活を営むために必要な、基本的な需要を満たすもののことを公共サービスという。

  • 20

    異なる通貨どうしを交換する際の交換比率。為替相場ともいう。それぞれの通貨の、購買力の比率によって決定されることを偽レートという。

  • 21

    高齢化や単身世帯の増加、商店街の衰退などにより、食料品などの生活必需品の購入が困難な買い物難民が過疎地だけでなく都心部でも増加している。

  • 22

    真に持続可能な経済の在り方として考えられた概念のことをリユース・エコノミーという。

  • 23

    輸入品の場合に円高と、円安による価格の違いについて表したものである。 ①、➁には当てはまる数字を、➂には「円高」と「円安」のどちらかを答えなさい。 1ドル=100円 100ドルのバッグ (10000円) 1ドル=90円の場合(①円)⤴円高 1ドル=120円の場合(➁円)⤵円安 (➂)の方が日本では安く購入できる。

    9000, 12000, 円高

  • 24

    クレジットカードの特徴を1つ選び、そのメリットとデメリットをそれぞれ具体的に記述しなさい

    分割払いやリボルビング払いができる, 何度かに分けて支払いができる為、手元にまとまったお金がなくても支払いができる。, 手数料がかかる。支払回数が多くなるほど、手数料も増える。

  • 25

    家計資産形成の主な金融商品の中から、あなたが資産を形成していく際に、取り入れたいものを1つ選び、そのメリットとデメリットをそれぞれ具体的に記述しなさい。

    定期預金, 普通預金よりも金利が高い。元本割れのリスクがない。, 条件により満期日まで引き出すことができない。リスクは少ないが、運用効率が高いとは言えない。

  • 26

    ESG投資について、企業側の取り組みにどのような変化がもたらされるか。50字以上 【語句】 ペーパーレス化、再生可能エネルギー、ガバナンス

    ペーパーレス化や再生可能エネルギーの活用などの環境への取り組み、ガバナンスなどの取り組みに変化がもたらされると考える。

  • 27

    夫婦や恋人間におけるパートナーシップとは何か。 【語句】 法律婚、事実婚、同性カップル

    法律婚と事実婚が夫婦間におけるパートナーシップで、同性カップルの関係を証明する制度が恋人間におけるパートナーシップである。

  • 28

    パートナーシップのメリットとは何か。 【語句】 公共住宅、病院、家族

    公共住宅への入居が認められたり、病院で家族として扱ってもらえたりすること。

  • 29

    ステップファミリーについてあなたの考えを2文以上で述べよ。 【語句】 子連れ再婚、非血縁、親子関係、愛情、トラブル

    子連れ再婚や非血縁の親子関係という家族の形があっても良いと思う。しかし、連れ子への愛情や家族としての生活の問題などのトラブルが発生する可能性がある。

  • 30

    選択的夫婦別姓について賛成か反対か、またその理由を50以上60以内で述べよ。 【語句】 姓、キャリア、役所、銀行、手間、デメリット

    賛成, 姓を変えることでキャリアが途切れてしまったり、役所や銀行に届け出るのが手間だったりとデメリットに感じる部分が大きいから。