問題一覧
1
木板や木質材料による床板のことをなんというか
フローリング
2
ポリ塩化ビニル(塩ビ)と呼ばれる素材から作られたタイル状の床材をなんというか
塩ビタイル
3
建物の壁や床を覆う陶磁器製の建築材料をなんというか
タイル
4
石灰岩が変質して結晶した岩石。白色で、美しい斑紋(はんもん)があるものをなんというか。
大理石
5
天井に吊る証明の名前はなにか。2つ答えろ。
シャンデリア
6
壁に取り付けられている照明器具をなんというか。
ブラケットライト
7
天井に取り付けるタイプのファン(扇風機)の照明器具をなんというか。
シーリングファン
8
天井につける照明器具をなんというか。
シーリングライト
9
床に置く照明器具をなんというか。
スタンドライト
10
足元を照らす照明器具はなにか。
フットライト
11
反射鏡またはレンズを使用して、ある方向に強い光が得られるようにした照明器具はなにか。
スポットライト
12
天井に埋め込んで設置する小型照明のことをなんというか。
ダウンライト
13
背の低い収納家具のことをなんというか。
サイドボード
14
引き出しなどの収納が付いた書台をなんというか。
ライディングビューロー
15
ベットで頭を向ける方に付いている板をなんというか。
ヘッドボード
16
ベッドの上や敷き布団の下などに用いる寝具をなんという。
マットレス
17
ベッド本体の中でマットレスを敷く床板の部分をなんというか。
ボトム
18
上と下にコイルが組み込まれている構造のボトムをなんというか。
ダブルクッション
19
複数のコイルスプリングを連結させて一つにまとめたボトムをなんというか。
ボンネルコイル
20
コイルスプリングを1つひとつ不織布の小さな袋に入れて、マットレス全体に敷き詰めたボトムをなんというか。
ポケットコイル
21
木材を重ね合わせた積層材にそりを持たせることで、自然の板にバネ機能を持たせたボトムをなんというか。
ウッドスプリング
22
ゴムの木からとれた液体を精製し、発泡して作られたボトムをなんというか。
ラテックス
23
ベッドの枕脇に置くサイドテーブルのことをなんというか。
ナイトテーブル
24
鏡付きの化粧台をなんというか。
ドレッサー
25
衣類専用の収納で後付けで設置したものをなんというか。
ワードローブ
26
パソコンを使う時に使いやすいように設計された専用の机をなんというか。
デスク
27
事務作業用に設計・製作された椅子をなんというか。
デスクチェア
28
日本古来からの家具で、引きだしを何段も重ねた収納家具をなんというか。
和ダンス
29
軽くて柔らかく、クッション性に優れている。 また、耐久性、衝撃吸収性、断熱性、耐熱性、耐薬品性、吸音性などの良さも特長な材料は何か。
ポリウレタンフォーム
30
ポーラスコンクリートの表面をヤシ繊維で被った環境調和型のブロックをなんというか。
パームロック
31
細めの単糸を使用し密に織られた平織の軽くてしなやかな生地をなんというか。
金巾
32
繊維を織らずに絡み合わせたシート状のものをなんというか。
不織物
33
硬く、北海道の材は良質で、柾目にとらもふく、落ち着いた色 家具全般、洋酒の樽、枕木、フローリング
楢 オーク
34
日本の広葉樹では最も蓄積量が多い、斑点模様、曲木加工 脚物家具、スキー板、楽器の鍵盤、フローリング
橅 ビーチ
35
カナダ、北米産、木目きれい、バーズアイ 家具全般、ボーリングのレーン、バッド、フローリング
楓 メープル
36
北海道〜東北、中国など、国産の木材で最も軽い 箪笥、引き出し、下駄、楽器
桐
37
アメリカ、黄白色〜紅色、柔らかく加工しやすい 家具全般、楽器、フローリング
桜 チェリー
38
本州、四国、九州、朝鮮、年輪がはっきりしてる、高級材、固くて耐水性高い テーブル、箪笥、造作材、大黒柱
欅
39
アメリカ、カナダ、紫〜褐色、木目綺麗、ヒッコリーも仲間 高級家具、フローリング、楽器
フォールナット
40
東南アジア、黄みがかった色、湿気や虫に強い、現在は入手困難、強度耐久性が高い、高級 家具、ガーデンファニチャー、船舶
チーク
41
東南アジア、アフリカ、黒色と淡赤色、硬く耐久性あり、重い 家具、仏壇、ゴルフのクラブヘッド、工芸品
黒檀 エボニー
42
アフリカ、アジア、オーストラリアつる植物 アジアン家具、籠
藤 ラター
43
北アフリカ、北米、ヨーロッパ以外、硬くて丈夫、抗菌、殺菌、脱水性に優れている 老朽化しにくい フローリング、すだれ、垣根
竹 パンプー
44
木材を細かく切り刻んだものを集めたものをなんというか。
パーティクルボード
45
ファイバーボード軽いものから順番に答えなさい。
インシュレーションボード、MDF、ハードボード
46
小さく切った木材を接着剤で貼り合せて1枚の板にした材料をなんというか。
集成材
47
ひき板を繊維方向が直交するよう に積層接着したものをなんというか。
CLT
48
単板を繊維方向を揃えて積層、接着した軸材料の木質材料をなんいうか。
LVL
49
原木を薄くむいた単板(たんばん・ベニヤとも)に接着剤を塗布し、複数枚を貼り合わせたものをなんというか。
合板
50
軸の上下に儀星があり、それを外して軸を抜くことができる丁番をなんというか。
きぼし丁番
51
羽根と軸が旗状になってる丁番をなんというか。
旗丁番
52
内外に360°開く特殊丁番をなんというか。
展風丁番
53
取り付け後に位置の調整可能な丁番をなんというか。
スライド丁番
54
扉を閉じると外部から見えない丁番をなんというか。
隠し丁番
55
ピアノの蓋に用いられる丁番をなんというか
ピアノ丁番
56
扉の上下にの末端に取り付ける。 建具の表面に金具を見せたくない場合につかう。
ピボットヒンジ