問題一覧
1
湯液療法(和漢薬)について正しいのはどれか
鉱物を用いる
2
未病の概念について適切なのはどれか
健康と疾病は連続している
3
生体リズムに関する陰陽学説で最も適切なのはどれか
陰陽消長
4
陰陽学説で同じ属性の組合せはどれか
左側---衛気
5
陰陽の属性が同じ組合せはどれか
魄---腹
6
陽中の陰の臓が剋する臓の生理作用はどれか
疏泄を主る
7
陰陽の関係で「寒い日には活動して冷えすぎないようにする」のはどれか
陰陽制約
8
臓腑の働きと五華の組合せで正しいのはどれか
営を蔵する---唇
9
五行色体表の組合せで正しいのはどれか
唾---呻
10
五行色体で相剋関係にある組合せはどれか
皮毛---汗
11
五労と傷られる臓が現す症状の組合せはどれか
久座---呑
12
五行色体で相剋関係にある組合せはどれか
蔵---生
13
五行色体表で相剋関係にある組合せはどれか
面色---毛
14
五行色体における五脈と五病の組合せで正しいのはどれか
石---欠
15
五労で正しいのはどれか
久しく視ると血を傷る
16
全身の陽気を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか
受盛
17
五行色体における五臓と五労の組合せで誤っているのはどれか
肝---久視
18
五行色体で相剋関係にある組合せはどれか
噫---羽
19
後天の精から得られた水穀の悍気はどれか
衛気
20
元気の説明で正しいのはどれか
先天の精が変化生成したものである
21
肺に作用して発声・呼吸を推動するのはどれか
宗気
22
三焦を通って全身に分布する気はどれか
原気
23
気について正しいのはどれか
衛気は臓腑を温める
24
脈中を行き、血をめぐらすのはどれか
営気
25
胸中に集まる気について正しいのはどれか
発声に関わる
26
三焦を通って臓腑の気になるのはどれか
原気
27
成長や生殖活動を行うともととなる基本的な物質の生理作用で最も適切なのはどれか
神を維持する
28
津液の停滞による症状はどれか
下痢
29
五神の志を蔵すのはどれか
腎
30
相剋関係にある経脈の経穴の組合せはどれか
飛揚---内関
31
水の上限といわれる臓腑はどれか
肺
32
気血を化生する臓はどれか
脾
33
五臓と生理作用の組合せで正しいのはどれか
脾---昇清
34
五臓とそれが蔵するものの組合せで正しいのはどれか
脾---営
35
気機を上昇させる特性を持つ五志に損傷されやすい臓の症状はどれか
目のかすみ
36
五労で正しいのはどれか
久しく視るは心を傷る
37
条達作用を持つ臓腑と相性関係にある臓腑の作用はどれか
陰陽の根本
38
肺が外邪の侵襲を防ぎ、臓腑を保護することを示すのはどれか。
華蓋
39
狭義の神の働きでないのはどれか
生命活動の維持
40
臓腑と生理作用の組合せで正しいのはどれか
胃---降濁
41
六腑に属する奇行の腑が、剋する腑の生理作用はどれか
受納を主る
42
決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか
血流量を調節する
43
降濁作用の補助を受けている作用はどれか
伝化
44
衝脈・任脈・督脈のすべてと密接な関係にある奇恒の腑の機能はどれか
月経を支える
45
「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の痞えや膨満感、重痛を伴う。口が粘る、臭いの強い下痢が見られる。」最も適切なな病症
湿熱
46
すべての絡脈に瘀血があるときに用いるのはどれか。
大包
47
患者の病症どれか。「最近、息切れと無力感があり動くと汗が出る。顔色は蒼白く、不眠、舌質は淡嫩。脈は細弱。」
気血両虚
48
患者の病症でもっとも見られる汗の状態はどれか。「36歳の男性。主訴は咳嗽。水様の鼻汁を伴い、息切れ倦怠感も訴える。脈は弱。」
自汗
49
虚症でもっとも見られるのはどれか
脱肛
50
血瘀の症状はどれか
色素沈着
51
気血を化生する臓が剋する臓について正しいのはどれか
耳に開竅する
52
陽経の気血を調節するのはどれか
督脈
53
五心煩熱や盗汗が見られるのはどれか
心腎不交
54
虚症の病理で正しいのはどれか。「48歳の男性。3ヶ月前に新型コロナウイルス感染症で30日間入院した。退院後も乾いた咳嗽が続き、粘調性で黄色の痰が少量出る。また手足がほてり、頬が紅い。」
陰液の損傷
55
嘈雑がみられる病症はどれか
胃の虚熱
56
患者の病症で適切なのはどれか。「16歳の男の子。試験前になると食欲不振、腹部膨満感が起こる。腹鳴や腹痛を伴う下痢を頻発する。」
肝脾の不調
57
腎陽虚症の症状はどれか
浮腫
58
病症と症状の組合せで正しいのはどれか
脾気虚---内臓下垂
59
病症と病因の組合せで正しいのはどれか
脾胃湿熱---湿が脾胃に長く影響し化熱したもの
60
大腸の病変に用いる下合穴はどれか
上巨虚