暗記メーカー
ログイン
Gold
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/28/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    mapTo系は何するもの?

    正解用

  • 2

    AutoClosableインターフェースは

    java.lang.

  • 3

    final強制になるものは?5つ

    ローカルクラスの中身, ローカルクラスの引数, インターフェースの定数, ラムダ式の中身, 匿名クラスの中身

  • 4

    ローカルクラスとは

    正解用

  • 5

    Enumのordinalは

    0から始まるその列挙値の番号を返す

  • 6

    アノテーションのvalueはそれだけ(1つだけ)なら

    省略可能

  • 7

    SupressWarningsは

    付与した箇所のみ抑制

  • 8

    SafeVarargsは

    呼び出し元まで抑制

  • 9

    SafeVarargsは「安全ではない可変長引数」のセーフ化である

  • 10

    SafeVarargsを付与できるアクセス修飾子(単体もくしは組み合わせ)は 3つ

    static, final, private

  • 11

    関数型インターフェース(@functionalinterface)は、java.langのequals(Obj obj),toString(),hashCode()は

    定義できない

  • 12

    Retentionは残すかどうかだが、SOURCEは

    ソースファイルにしか残さずコンパイル後のClassファイルには残さない

  • 13

    RetentionのCLASSは

    ソースファイルに残し、Classファイルにも残す

  • 14

    RetentionのRUNTIMEは

    実行後にも参照できるようになる

  • 15

    独自のアノテーションで利用できる内部のメンバー(および引数)に独自のクラス型は使える?

    使えない

  • 16

    throwsが必須なのはどっち?

    検査例外

  • 17

    errorのサブクラスの例外処理は

    任意

  • 18

    try-with-resourceで書いた場合、closeされるのは定義の

    逆順(スタック)

  • 19

    AutoClosableインターフェースは

    java.lang.

  • 20

    try-with-resourceで実装必須なのは

    java.lang.AutoClosable

  • 21

    カスタム例外作成時、superとなるExceptionクラスをコンストラクタで呼び出す際のOK引数は?4つ

    Exception(), Exception(String s), Exception(Throwable t), Exception(Throwable t, boolean e, boolean e2)

  • 22

    ArrayListなどListインターフェースの実装クラスでaddした場合は

    挿入

  • 23

    Listインターフェースのremoveは

    配列の順番を見て削除

  • 24

    Queueインターフェースのremoveにintを渡すと

    同じ要素を削除

  • 25

    ArrayListほかListインターフェースの実装クラスのsetは

    要素の置き換えを試みる。ない場合は例外(indexOutOfBoundsException)

  • 26

    ListのcopyOfは

    変更不可能なリストであり、要素の変更を試みると例外(UnsupportedOperationException)

  • 27

    イテレーターはhasNextで次要素の有無を判定するが、取り出すのは

    next

  • 28

    順不同はどっち

    HashSet

  • 29

    Setに無い要素に対してremovewo 試みた場合は

    エラーにならない。booleanを返すため。

  • 30

    Set系にnull格納は

    問題ない

  • 31

    Set.of(10,20); を直接格納すると

    変更不可能なSetとなる(エラーを吐く)

  • 32

    containsが選べるものは 3つ

    List, Set, Queue

  • 33

    replaceAllに渡す必要があるのは

    UnaryOperator

  • 34

    BinarySearchは()のことであり、()でなければ結果が保証されない

    二分探索, 昇順

  • 35

    ジェネリクスが使えないのは

    スタティックメンバ

  • 36

    IntFunction<R>はどっち?

    int型の引数を受け取り、型Rの結果を返す関数

  • 37

    IntFunctionやIntToDoubleFunctionの引数と戻り値は

    引数はプリミティブ型、戻り値はラッパークラスにボクシング可能

  • 38

    andThenとcomposeはどっち

    andThenが引数に渡した方を後で実行、composeが引数に渡した方を先に実行

  • 39

    and,or,negateは

    Predicateで使用される。AND,OR,NOTに対応する。

  • 40

    toDoubleFunctionはジェネリクスで何を受け入れるか指定する必要が

    ある

  • 41

    Streamインターフェースを直接拡張forで回せる?

    Iterableを継承していないのでNG

  • 42

    Optionalのofはnullを許容する?

    しない

  • 43

    Optionalでnullの可能性がある場合に使うのは

    ofNullable

  • 44

    of, ofNullable, emptyはそれぞれなに

    正解用

  • 45

    Optionalでインスタンスから値を取り出すには

    get

  • 46

    Optionalで中身がなくてもgetできるのは?3つ

    isPresent, isEmpty, orElse

  • 47

    Optionalで新たにOptionalを作るのは

    map

  • 48

    flatMapは何をするもの?

    正解用

  • 49

    OptionalDoubleのorElseに対して0を格納

    できる

  • 50

    計算結果が必ずしも存在しない可能性があるためOptionalを返すメソッドは 5つ

    findAny(), findFirst, max(), min(), reduce(初期値指定なし)

  • 51

    iterate(), generate()は無限ストリームを返すので何が必要?

    正解用

  • 52

    compareはなにを戻す?

    int

  • 53

    Streamのmax()やmin()は引数を

    受け取らないで使える

  • 54

    Streamの直接のメソッドとしてcompareやcompareToは用意されて

    いない

  • 55

    Streamで<>で型パラメータを指定しないとどうなる

    正解用

  • 56

    IntStreamはプリミティブのintを

    扱える

  • 57

    Streamのaverageが返すのは

    OptionalDouble

  • 58

    OptionalDoubleのgetAsDoubleは

    doubleで戻す

  • 59

    Listを返すのは?

    File.readAllLines

  • 60

    Stream<String>を返すのは?

    FIne.Lines

  • 61

    C:\info\java\test.txt だった場合、gatNameはC(ルート)を含む?

    含まない

  • 62

    C:\info\java\test.txt だった場合、getName(添字)は0から始まる?1から始まる?

    0から

  • 63

    C:\info\java\test.txt だった場合、getParent()はどれが該当する?

    末端のtest.txtに対しての親となる、C:\info\java が取得できる

  • 64

    readAttributesはなに

    属性を取得する。引数2つ。取得後にいろいろ調べられる

  • 65

    newDirectoryStreamの第2引数は何を記載する

    (String glob)というグロブパターン 可変超引数ではない

  • 66

    正しいグロブパターンは

    0文字以上の文字=*, 1文字=?, 行頭=^

  • 67

    compileは何をするもの

    正規表現をパターン化する

  • 68

    pattern = compile で正規表現パターンを作った後はどうする

    pattern.matcher(調べたい文字列) でマッチを検証する

  • 69

    mark() と reset() を説明せよ

    正解用

  • 70

    markがサポートしているのは?

    BufferedInputStream

  • 71

    subpathは渡したディレクトリをスラッシュ区切りで0からの配列とみなす? 1からの配列とみなす?

    0から

  • 72

    tmp/sample/test/test.txt とすると、subpath(1,3)はどうなる

    sample/test

  • 73

    Files.findで第2引数に0を入れると

    ディレクトリそのものになるのでディレクトリ名以外は得られない

  • 74

    Files.findの戻り値は

    Stream<Path>

  • 75

    PreparedStatementでexecuteUpdateをすると、setIntなどでセットした内容は一旦リセットされる?

    されない

  • 76

    PreparedStatementでsetXXX系によるセットを行わなかった場合どうなる

    SQLExceptionになる

  • 77

    jdbcの接続文字列例は

    jdbc:postgresql://localhost:5432/test

  • 78

    ResultSet.TYPE_SCROLL_INSENSITIVEは

    正解用

  • 79

    main→foo→baaとある場合、fooモジュールにtransitive baaと記述した際に正しいのは

    mainからbaaが呼べるようになる

  • 80

    自動モジュール「test-2.1.2.jar」は記述する際に

    testだけでOK

  • 81

    自動モジュール「util-2.0.1.jar」に自動モジュール名「com.se.format5」とモジュール名がある場合

    com.se.format5と記述すればOK

  • 82

    jdepsとは何

    正解用

  • 83

    jdepsの-sは何

    -summary サマリーオプション。簡易表示。

  • 84

    拡張forでServiceLoaderを回す際、実装が存在しなかった場合はどうなる

    ループないブロックが実行されないだけ。エラーにはならない

  • 85

    ServiceLoaderクラスでServiceLoaderオブジェクトを取得できるのは

    loadメソッド

  • 86

    jlinkはなに

    正解用

  • 87

    依存関係が以下の場合 Z ↓ Y ↓ X ボトムアップは

    Xから行う

  • 88

    synchronizedはどっち?

    排他制御

  • 89

    synchronizedキーワードとwait(), notify(), notifyAll()メソッドに関する以下の記述のうち、正しいものを全て選択せよ

    synchronizedキーワードは、複数のスレッドが同時に特定のコードブロックにアクセスするのを防ぎ、排他制御を実現します, notify()メソッドは、待機セットにいるスレッドのうち任意の1つを選択して起動しますが、どのスレッドが選択されるかは非決定的です。

  • 90

    Futureで結果を取得するのは

    get()

  • 91

    synchronizedブロックでロックを指定するのは

    インスタンス(オブジェクト)

  • 92

    volatileは

    不整合が生じないようにするもの

  • 93

    ReentrantLockのコンストラクタにtrueを渡すと

    公平な排他制御だが処理に劣る

  • 94

    Runnableのrunで正しいのは

    引数を受け取らず、戻り値も戻さない

  • 95

    instanceofはスーパークラスの型でもtrueになる?

    なる

  • 96

    同じStreamに2回終端処理を行おうとした場合は

    実行時エラー

  • 97

    ConcurrentHashMapはnullの格納(キー、値)が

    禁止されている(NullPointerになる)

  • 98

    transientは

    シリアライズ対象外にする

  • 99

    writeReplaceとreadResolveは

    セットで定義する必要がある

  • 100

    正しい順番と組み合わせは?

    writeObject(シリアライズ前)→readObject(デシリアライズ前)