問題一覧
1
臨床検査の特徴
臨床検査結果は客観的データである。
2
基準値を得るための基準個体の選別方法とは何か。
特別な概往歴がないこと。
3
基準範囲について述べよ。
健常人の集団の計測値を示す分布で中央値を含む95%の範囲。
4
血清成分で明らかな性差があるものは何か。
クレアチニン
5
赤血球について正しいものはどれか。
血小板の造血にはトロンボポエチンが関与する。
6
白血球比率で正しいものはどれか。
好中球 50-70%
7
特定健診について正しいものはどれか
内臓脂肪肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧の対象者を選出する。
8
メタボリックシンドロームについて正しいものはどれか。
動脈硬化を進展させる。, 生活習慣に起因する。, 内臓肥満の他に高血糖、脂質異常、高血圧のうち2つ以上を合併した病態を言う。, 心筋梗塞、脳卒中、腎不全などの重篤な疾患への進展に繋がる。
9
特定健診における保健指導の対象者になるものはどれか。
男性腹囲≧85cm以上, 女性腹囲≧90cm以上, 男性腹囲<85cm以上かつBMI≧25kg/m2、かつ空腹時血糖≧90mg/dl, 女性腹囲<90cm以上かつBMI≧25kg/m2、かつ空腹時血糖≧126mg/dl
10
保健指導者の対象者別においてステップ2の追加リスクとしてカウントされない検査または状況はどれか。
肝機能検査(AST,ALT,GGT)
11
保健指導の対象者を選別するための判別方法着いて正しいものはどれか。
収縮期血圧 ≧130mmHg以下
12
貧血について正しいものを選べ。
赤血球が基準以下の病態をいう。, ヘモグロビン濃度が基準値以下の病態をいう, 皮膚蒼天、頭痛、めまい、息切れなどの症状を伴う。, 成人男性でHb12g/dlは貧血である。
13
鉄欠乏性貧血について正しいものはどれか。
菲薄赤血球の出現, MCV低値, フェリチン低値, 血清鉄低値
14
再生不良性貧血について正しいものはどれか。
薬剤、放射線、中毒に続発する場合がある。
15
巨赤芽球性貧血について正しいものはどれか。
ビタミンB12や葉酸の欠乏症による貧血である。
16
溶血性貧血を生じないのはどれか。
鉄欠乏性貧血
17
糖尿病について正しいのはどれか。
2型糖尿病は中高年層以外に小児や若年者にも増加しつつある。
18
糖尿病について正しいものを選びなさい
インスリンの分泌障害やインスリン抵抗性が亢進することで発症する。, 慢性の高血糖状態を主体とする。, 口渇、多飲、多尿、体重減少の症状を呈する。, 1型糖尿病と2型糖尿病に分類される。
19
血液凝固について会っているものはどれか。
凝固機序には内因子系と外因子系がある。, 外因子系凝固は血管の破傷時に開始される血液凝固をいう。, 内因子系凝固は陰性荷電面との接触により開始される血液凝固異常をいう。, 内因子系凝固因子異常はAPTTによって検査される。
20
多発性骨髄腫について正しいのはどれか。
M蛋白血症
21
慢性骨髄性白血病について正しいものはどれか。
白血病裂孔は見られない。, Ph染色体の検出が診断を決定づける。, BCR-ABLキメラ遺伝子の検出が診断を決定づける。, 初期は自覚症状がほとんどなく、検診やドックで発見されるケースが多い。
22
HbA1cについて正しいのはどれか。
ヘモグロビンのβ鎖のN末端バリンにグルコースが結合している。
23
血糖低値になる疾患はどれか
インスリノーマ
24
糖尿病と診断されない検査結果はどれか
異なる日に実施したHbA1c(NGSP)がいずれも6.5%以上の時
25
糖尿病の慢性合併症として正しいのはどれか
腎不全
26
脂質異常症のWHOによるタイプ分類に対して増加するリポ蛋白で正しいのはどれか。
Ⅱa型 LDL
27
高尿酸血症と栄養法について正しいのはどれか
十分に水分を摂取する必要がある。
28
血清尿酸について正しいのはどれか
プリン体を多く含む食物の摂取で上昇する
29
痛風について正しいのはどれか。
尿酸塩の間接内沈着と白血球貪食による関節炎をいう
30
糖尿病と栄養療法について正しいのはどれか
エネルギー量は25-30kcal/kg標準体重で設定する
31
尿糖について正しいものはどれか
慢性腎炎などで当排泄閾値が低下している場合には健常人でも尿糖陽性になることがある
32
肥満及び肥満症について誤っているのはどれか
肥満は体内の脂肪組織が過剰に蓄積した状態をいい、1種の病気である。
33
肥満について誤っているのはどれか
肥満の80-90%は二次性肥満である。
34
高TG(中性脂肪)血症の栄養療法として正しいのはどれか
糖質のエネルギー比を減らし、甘い完食を減らす
35
脂質異常症の栄養療法として正しいのはどれか
n-3系多価不飽和脂肪酸を多く含む食品の摂取を勧める。
36
家族性高コレステロール血症について誤っているのはどれか。
ヘテロ型は約50,000人に1人の頻度である。
37
末期腎不全(ESKD)について正しいものはどれか。
尿毒症の症状を呈する。, 腎代謝療法として透析が行われる, 治療として腎移植がある, CKDの重症度分類ではステージ5に相当する
38
慢性腎臓病(CKD)について正しいものはどれか
慢性に経過する腎臓病を包括して慢性腎臓病という, 慢性腎機能障害を早期から捉え、末期腎不全(ESKD)に至るまでをいう, 治療では生活習慣の改善が行われる, メタボリックシンドロームとの関わりが深い
39
血清中UNが低値を示す疾患はどれか
重症肝障害
40
腎臓について正しいものはどれか
ネフロンは腎小体(糸球体とボーマン嚢)と尿細管からなる, 腎臓は腰部脊柱の左右両側、腹部の後方に位置する一対の器官である。, 1個の腎臓に約100万個のネフロンが存在し、左右で約200万個になる, 血液は糸球体濾過量(GFR)約100ml/分で濾過される
41
骨粗鬆症について正しいものはどれか
骨強度の低下を特徴とする, 骨折のリスクが増大しやすくなる骨格疾患である, 高齢者に多い, 骨強度にはら骨密度が70%、骨質が30%関わっている
42
肥満症と栄養療法について正しいのはどれか
過度の制限を避けるために尿中ケトン体の存在を確認する
43
狭心症について正しいものはどれか
動脈硬化などで冠動脈が狭窄や閉鎖することで発症する, 心筋が一過性に虚血に陥った疾患である, 胸痛は通常数分から10数分で自然に治る, 胸痛はニトログリセリンを舌下投与により3分で消失する
44
高血圧の危険因子として正しいものはどれか
塩分過剰摂取, ストレス, 加齢, 喫煙
45
血圧について正しいものはどれか
血圧は血液が血管壁に与える血管内圧である
46
心臓の機能について正しいのはどれか
心拍の拍動リズムは刺激伝導系により伝えられる
47
急性腎不全で増加する血清成分はどれか
クレアチニン
48
急性腎不全(ARF)について正しいものを選べ
急性腎障害(AKI)という概念で示される。, 数時間~日単位で腎不全に陥るものもいう, 乏尿、無尿になる, 病因により腎前性、腎性、腎後性に分類される
49
CKが高値を示すものはどれか
心筋炎
50
心不全で誤っているものはどれか
左心不全では大動脈圧上昇をきたす