問題一覧
1
16
イメージ
2
水の東西
山崎正和
3
37
元服の儀式
4
人工の対義語を答えなさい
天然
5
19
イメージ
6
17
物事
7
コソソメスープ
村田沙耶香
8
傍線部①「現実を改ざん(する)」の正しい意味をの選択し、記号を書きましょう
あ 現実を本来なされるべきでない内容に変更する
9
傍線部②「それ」とは何を指すか。正しいものを選択し、記号を書きましょう
あ コンソメスープをコソソメスープだと思っていた
10
38
怖い目
11
40
短期間の試練
12
傍線部①「何となく人生のけだるさのようなもの」とあるが筆者が鹿おどしに「人生のけだるさのようなもの」を感じるところを「~ところ。」に続くように文中から二つ抜き出し、それぞれ正しい初めの五字を答えましよう
緊張が一気
13
未来を作る想像力
石田英敬
14
傍線部①「できる、できないということが極めて一元的に語られ」とありますが、「一元的に語られ」るとは、どのようなことを言っているのか、本文から五十字で抜き出し、初めの五字を記入しましょう。 (何読点・記号は一字に含みます)
何かが「で
15
傍線部②「それをせき止め、刻むことによって」とあるが、a「それ」が指すものと、b「何を刻む」のか答えましょう
時間の流れ
16
隙間が育む都市の緑と生命のつながり
塚谷裕一
17
鼻
嗅覚
18
傍線部②「それをせき止め、刻むことによって」とあるが、a「それ」が指すものと、b「何を刻む」のか答えましょう
水の流れ
19
否定の対義語を答えなさい
肯定
20
否定の意味を答えなさい
そうではないと打ち消すこと
21
39
痛い目
22
舌
味覚
23
「・・(せ)ざるをえない」の意味は、次のあ~おのうちどれが適当か選びましょう。
え しないわけにはいかない
24
ルリボシカミキリの青
福田伸一
25
人工の語句の意味を答えなさい
人手を加えること
26
傍線部③「ニューヨークの大きな銀行の待合室」とあるが、待合室で人々の心をくつろがせていたのは何か。 文中から一五字で抜き出して記入しましょう
窓の外に噴き上げる華やかな噴水
27
耳
聴覚
28
筆者にとって「こそそめ」スープとはどのようなスープか。本文から正しく抜き出したものを選択し、記号を書きましょう
あ レストランで本当のシェフが作った本物のそのスープ
29
目
視覚
30
18
イメージ
31
皮膚
触覚
32
20
衰えて
33
傍線部②「その表れ」とあるが、何を指しているか。文中から二十二字で抜き出し、初めの五字を答えたものを書きましょう。(句読点・記号も一字に含みます)
そのような
34
傍線部①「何となく人生のけだるさのようなもの」とあるが筆者が鹿おどしに「人生のけだるさのようなもの」を感じるところを「~ところ。」に続くように文中から二つ抜き出し、それぞれ正しい初めの五字を答えましよう
静かに緊張