暗記メーカー
ログイン
機器分析化学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 69 • 2/4/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    3µLのトルエンを2Lのガラス瓶に気化させた時、標準状態における濃度(ppm)はいくらになるのか?正しいもの選べ。ただし、Cの質量は12、Hの質量は1、酸素の質量は16、窒素の質量は14、トルエンの比重は0.866とする。

    320 ppm

  • 2

    1µLのヘキサンを2Lのガラス瓶に気化させた時、標準状態における濃度(µL/L)はいくらになるのか?正しいもの選べ。ただし、Cの質量は12、Hの質量は1、酸素の質量は16、窒素の質量は14、ヘキサンの比重は0.661とする。

    86 µL/L

  • 3

    1Lのガラス容器に-30℃の場所で空気を採取した。この試料を25℃の実験室に持ち帰った時、圧力はいくつか?最も近いものを選べ。ただし、採取した場所及び実験室の気圧は1013hPaとする。

    1240 hPa

  • 4

    100ppmのトルエンのガスが標準状態で1Lある。気圧が910 hPa、気温が47℃に変化した時、ガスの体積は幾つになるか?最も近いものを選べ。

    1.3L

  • 5

    0.05gをµg(マイクログラム)で表した時、正しいものを選べ

    50,000µg

  • 6

    pHに関する記述で間違っているものを1つ選べ

    pHは温度が変化しても変わらない

  • 7

    天秤を使う時の準備として正しいものを選べ

    水平をとる

  • 8

    電子天秤の原理について正しいものを1つ選べ

    重さと力を釣り合わせている

  • 9

    pHの正式な測定方法として間違っているものを1つ選べ

    校正はpH6.86の標準液を用いた1点校正を実施する

  • 10

    電子天秤の測定に影響しないものを1つ選べ

    計測室(天秤室)の広さ

  • 11

    理論段数の計算に用いられるパラメータを2つ選べ

    ピークの保持時間, ピーク幅

  • 12

    ピーク形状を評価する指標はどれか?1つ選べ。

    テーリング係数

  • 13

    保持時間、12.5分、ピーク幅3.5秒のピークから接線法で理論段数はいくらか。 理論段数は有効数字3としてとして最も適切なものを選べ。

    734,000

  • 14

    60mのカラムを使って分析したときに得られたピークは保持時間15.67分、ピーク幅は5秒であった。このカラムの理論段相当高さ(mm)を計算しなさい。ただし、有効数字3桁として、4桁目を四捨五入して表しなさい。

    0.0766

  • 15

    理論段相当高さに影響を与える要因で不適当なものを1つ選べ。

    検出器の種類

  • 16

    スプリットレス注入の特徴について間違っているものを2つ選べ

    分析中スプリットパージバルブは閉じたままである, 試料の全てがカラムに導入される

  • 17

    カラムの性能評価で正しい記述を選べ

    理論段相当高さは理論段1段あたりのカラム長さである

  • 18

    水素炎イオン化検出器について正しいものを1つ選べ

    有機化合物を選択的に検出できる

  • 19

    次の検出器の中で、硫黄(S)に対して特異的に高感度である検出器を1つ選びなさい。

    炎光光度検出器(FPD)

  • 20

    水中の揮発性有機化合物(VOC)の測定における試料導入方法として正しいものを2つ選べ

    パージアンドトラップ法, ヘッドスペース法

  • 21

    溶離液の一般的な調製方法で正しいものを2つ選べ。

    メンブランフィルター(0.45µm以下のポアサイズ)でろ過する, 脱気する

  • 22

    液体クロマトグラフの特徴で正しいものを全て選べ

    熱分解性化合物の分析に適している, 溶離液の移動にはポンプが必要である

  • 23

    分析対象成分と液体クロマトグラフの検出器との組み合わせで、正しいものを選べ

    ホルムアルデヒドー紫外線吸光検出器(UV), アミノ酸ー蛍光検出器(FLU)

  • 24

    溶離液を一方方向に流すための装置を何というか。

    チェックバルブ

  • 25

    講義の中で、アミノ酸の分析における誘導体化法は何というか

    NBD-F誘導体化

  • 26

    揮発させた抽出溶媒で試料を浸漬し抽出を繰り返す方法はどれか

    ソックスレー抽出

  • 27

    このガラス器具は使った抽出方法はなんというか?最も適切ものを1つ選べ

    ソックスレー抽出

  • 28

    フッ素及びその化合物を測定する時の前処理として適切なものを1つ選べ

    水蒸気蒸留

  • 29

    アルキル水銀の前処理でJISに採用されている方法2つを選べ

    テトラフェニルほう酸ナトリウム誘導体化-GC/MS法, 逆抽出-GC/ECD分析

  • 30

    前処理について正しいものを全て選べ

    夾雑成分を除き正確な測定を行うために必要である, 対象成分に合わせた前処理が必要である, 固相抽出では濃縮と精製を同時に行う

  • 31

    ベールの法則について正しいものを1つ選べ

    濃度と吸光度は比例する

  • 32

    吸光度分析で用いるセルについて正しいものを全て選べ

    ガラスセルは可視光域のみで使用できる, 石英セルは紫外線・可視光域の両方で使用できる

  • 33

    ランバートの法則について正しいものを1つ選べ

    光路の長さと吸光度は比例する

  • 34

    吸収波長について正しいものを2つ選べ

    可視光域の波長の光源はタングステンランプである, 紫外域の光源は重水素(D2)ランプである

  • 35

    フッ素の吸光度分析について正しいものを2つ選べ

    ランタン、アルザリン、フッ素の複合錯体とランタンとアルザリンの錯体の吸収差が最も大きい波長で測定する, フッ素分析ではランタン、アルザリン、フッ素の複合錯体の吸光光度を測定する

  • 36

    内標準法について正しいものを全て選べ

    質量分析による定量分析でよく用いられる, サロゲート法と同位体希釈法がある, サロゲート法では前処理時の損失を補正できる

  • 37

    標準添加法について正しいものを全て選べ

    添加量に相当する変化量から濃度を求める, 添加量を変えて数段階、添加する, 夾雑成分の影響を差し引くことができる

  • 38

    六価クロムのジフェニルカルバジド吸光光度法による測定で正しいものを2つ選べ

    アルコールを加えることによる六価クロムが還元される, 2つの試料を用意し片方は測定用、片方は対照用試料とする

  • 39

    ペルオキソ二硫酸カリウムによる全窒素の測定で正しいものを2つ選べ

    ペルオキソ二硫酸カリウムによる全窒素の測定で正しいものを2つ選べ, 分解は高圧蒸気滅菌器で行う

  • 40

    流れ分析の定義で、以下の文章で数字に入る言葉が間違っているものを全て選べ 流れの中で[①試料]と[②溶離液]を[③合成]させた成分を[④連続的]に[⑤検出定性] する方法

    ③合成, ②溶離液, ⑤検出定性

  • 41

    流れ分析の代表例を2つ選べ

    フローインジェクション法, 連続流れ分析法

  • 42

    ペルオキソ二硫酸カリウムによる全窒素の吸光度の測定に使うセルで正しいものを1つ選べ

    石英セル

  • 43

    ICP測定におけるプラズマの役割で正しいものを全て選べ。

    イオン化, 電子の励起

  • 44

    原子吸光におけるバックグラウンドのゼーマン補正法に関する記述で正しいものを2つ選べ。

    原子化部に磁場を配置する, 磁場をかけるとスペクトルが分離する

  • 45

    原子吸光法と吸光光度法で原子吸光法にのみ当てはまるものを全て選べ

    ゼーマン補正, 原子化

  • 46

    水素化物発生法はICP-MS及びICP-AESでも適用できるか?水素化物発生法はICP-MS及びICP-AESでも適用できるか?

    Yes

  • 47

    太陽光のスペクトル中にある暗線をなんというか。正しいものを1つ選べ。

    フラウンフォーファー線

  • 48

    原子吸光の光源として正しいものを1つ選べ。

    ホロカソードランプ

  • 49

    ICP-MSにおける測定元素と干渉成分の組み合わせで影響するものを2つ選べ。

    Fe-ArO, Ca-Ar

  • 50

    環境省告示でICP-MSが測定方法となっていない元素を一つ選べ

    Fe

  • 51

    水素化物発生-原子吸光法で測定できる元素を3つ選べ。

    セレン(Se), アンチモン(Sb)

  • 52

    ICPのスプレーチャンバーの役割として正しいものを1つ選べ

    大きい粒子を排除する

  • 53

    以下の酸の中で、酸化力が最も弱いものを選べ。

    塩酸

  • 54

    JISで規定している前処理ではないものを1つ選べ

    硫酸と過塩素酸による分解

  • 55

    前処理の1つである 灰化について正しい記述を2つ選べ。

    灰化処理後、酸処理が必要になる, 有機物を除去する

  • 56

    キレート抽出について正しいものを全て選べ。

    EDTA(エチレンジアミン四酢酸)はキレート剤である, キレートとは金属と有機物質が配位結合した原子の塊である, キレートを形成することにより目的金属を有機溶剤で抽出できる

  • 57

    キレート樹脂固相抽出で間違っているものを1つ選べ

    ナトリウムなどアルカリ金属を抽出・濃縮する

  • 58

    機器の精度管理として正しいものを全て選べ

    機器の校正記録, 機器の日常点検記録, 機器の定期点検記録

  • 59

    分析の精度管理として適切なものを選べ

    添加回収試験, 定量下限・検出下限値, 測定方法の比較, 繰り返し再現性, 検量線(直線性)

  • 60

    下の食のトレーサビリティーの定義でかっこ内に入る言葉の組み合わせで正しいものを選べ 「生産、(a)及び(b)の特定の一つ又は複数の段階を通じて、食品の(c)を把握できること」(コーデックス委員会)

    a 加工 b 流通 c 移動

  • 61

    トレーサビリティーを確保する上で重要なこととして正しいものを1つ選べ

    記録

  • 62

    下の不確かさの定義で以下の括弧に入る言葉で正しいものを選べ 「測定の結果に付随した、合理的に 測定対象量に結び付けられ得る値の(  )を特徴づけるパラメータ」

    ばらつき

  • 63

    Hgの還元気化原子吸光法におけるHgの酸分解後の価数と測定時の価数について、正しい組み合わせを選べ なお、(分解後の価数)−(測定時の価数)で示す。

    2価−0価

  • 64

    "紫外線吸光光度による窒素の分析"で測定している化学種は何か?

    硝酸イオン

  • 65

    以下の保持時間、半値幅のとき、半値幅法による理論段数は幾つか。正しいものを選べ 保持時間12.5分, 半値幅3秒

    350,000

  • 66

    直示天秤に関して正しいのもを1つ選べ

    重力の影響を受けない

  • 67

    "紫外線吸光光度による窒素の分析"で吸光度を測定する時、用いるセルの種類で正しいものを1つ選べ

    石英セル

  • 68

    Xyleneの異性体でHP-5msのカラムで分離できなかった組み合わせで正しいものを選べ

    o-Xyleneとm-Xylene

  • 69

    実習で行った"紫外線吸光光度による窒素の分析"で用いた試薬を2つ選べ

    ペルオキソ二硫酸カリウム, 塩酸

  • 70

    5本のピペット(1000µL)の検査を行い、次の結果を得た。 A 平均 0.9876g 標準偏差0.0493 B 平均 0.9976g 標準偏差0.1493 C 平均 1.0832g 標準偏差0.0212 D 平均 1.1325g 標準偏差0.0993 E 平均 1.0167g 標準偏差0.0325 最も精度が良いものはどれか

    c

  • 71

    得られた質量スペクトルからライブラリーサーチにより化合物の推定ができる測定方法はどちらか

    SCAN

  • 72

    理論段数、理論段相当高さに関する記述で正しいものを選べ(複数解答

    理論段相当高さはキャリヤーガスの線速度に影響される, 理論段数は大きいほど分離能力が高い

  • 73

    Hg分析における分解用の試薬を以下の中から選べ(複数選択)

    硫酸, 過塩素酸, 硝酸

  • 74

    ガスクロマトグラフで注入口温度を上げると物質の保持時間はどのように変化するか

    変わらない

  • 75

    ガスクロマトグラフのオーブン温度を上げると物質の保持時間はどのように変化するか

    早くなる

  • 76

    5本のピペット(1000µL)の検査を行い、次の結果を得た。 A 平均 0.9876g 標準偏差0.0493 B 平均 0.9976g 標準偏差0.1493 C 平均 1.0832g 標準偏差0.0212 D 平均 1.1325g 標準偏差0.0993 E 平均 1.0167g 標準偏差0.0325 最も真度の高いものはどれか

    b

  • 77

    "紫外線吸光光度による窒素の分析"で測定する吸光度の波長はいくつか

    220 nm

  • 78

    吸光度測定で感度を上げるにはどうしたら良いか。正しいのもを1つ選べ

    セル長を長くする

  • 79

    ガスタイトシリンジだけに見られる特徴で正しいものを選べ(複数回答)

    針穴が横に空いている, プランジャーチップにテフロンが使われている

  • 80

    天秤で重量測定の準備として正しいものを全て選べ。

    水平をとる, 質量が値付けされた分銅を測定する, 電源は30分以上前に入れる。

  • 81

    "紫外線吸光光度による窒素の分析"で用いた機材を2つ選べ

    吸光光度計, 高圧蒸気滅菌器

  • 82

    天秤のトレーサビリティーを確保するために必要なことを1つ選べ

    標準分銅を測定し指示値を確認する

  • 83

    60mのカラムで理論段数が250,000の時の理論段相当高さ(/mm)はいくつか。最も近いものを選べ

    0.24

  • 84

    "紫外線吸光光度による窒素の分析"で吸光度を測定する前にpHを調製するが幾つに調整するのか

    pH 3.0

  • 85

    無機水銀と有機水銀、どちらが毒性が強いか?

    両方とも同じくらい毒性が強い

  • 86

    電子天秤の使い方として正しいものを全て選べ

    試料の温度は室温になってから測定する, 測定前に水平をとる, 振動のないところで測定する

  • 87

    Hg分析の還元気化原子吸光法では還元剤として何を用いているか

    塩化スズ