問題一覧
1
問6 パートナーの調製務等に関するマニュアル・薬務フローに記載されているパートナー案に関して、適切なものはどれか。すべて迷んでください。 1薬剤師の指示に基づき、処方箋又はコビーを用いて計数調製し、処方又はコピーの該当楽剤名の箇所にチェックを入れる。 2当該店舗にてパートナーの調製務等に関する研修を受講し、当該店舗の管理薬剤師より調製染務等の詳可が出た場合に器製業務を行うことができる。 3全ての医用医薬品の検品・収納を行うことができる。 4素剤師の指示があれば、一包化開を行うことができる。 5楽師の指示があれば、收常の混合調製を行うことぶできる。
1, 2
2
問7 店舗業務マニュアルに記載されている、受付時の対応に関する次の記述について、適切なものを3つ選んでください。 1 患者様が使用期間を過ぎた処力を持参された。医師に疑義照会の上、使用期間の延長の指示をもらい、処方箋を受け付けた。 2 マイナンバーカードを提示された場合は、患者様ご自身で顔認証端末の操作をしていただき、マイナンバーカードはお預かりしないよう対応した。 3 患者様より保険証をお預かりしたので、保険証の内容を確認後、速やかに返却した。 4 保険請求の為、保険証や医療証(受給者証)を、患者様に同意を得ることなくコピーをとった。 5 先確認とは、処力箋受付後、薬を取り揃える前に、保険薬剤師が患者等に確認することである。 そのためパートナーが先確認ボード等を用いた場合、情報の有無に関わらず処方箋への付箋添付・声がけ等により薬剤師へ先確認で得た情報を伝えることが必要である。
2, 3, 5
3
問8 店舗務マニュアルに記載されている、調ミス過誤事故に関する姿の記述について、適切なものを4つ選んでください。 1調剤とは、調剤の過程において何らかの間違いを起こし、患者機に限った楽剤を交付してしまったが、患者様が誤った服用・使用をしていない場合や、渡し忘れがあっても服用・使用時までに楽をお渡しでき、患者様が正しく服用・使用できた場合のことをいう。 2開事故とは、健康被害の有無に係わらず、開別の過程で何らかの間違いを起こして者様に誤った薬を交付し、結果として出者様が誤った服用・使用をした場合、または渡し忘れにより服用・使用できなかった場合のことをいう。 処方入力間違いにより、袋や情などに記載されている服用方法に円違いがあったが、自体は正しくお渡しでき患者根も正しく服用できていた場合には、社内報告を行う必要はない。 4 お薬手帳のラベル(シール)を他の方のお薬手帳に貼付しお渡ししてしまった場合、社内報告だけでなく、個人情報保護委員会への報告が必要である。 5 プレアボイドとは、薬学的忠者ケアを実践して、者の利益(副作用、相作用、冷効果十分など)を回避あるいは軽減した内容のことをいう。
1, 2, 4, 5
4
問9 店舗業務マニュアルに記載されている、閉時に行う業務に関するの記述について、適切なものを3つ選んでください。 1調剤過設早期発見のため、在庫管理が重要な素剤について定期的に在庫確認を行った。 2向精神薬・菜・覚開制原料の保育場所を施続した。 3麻菜命庫の鍵は、麻薬車につけたままにせず、所定の場所に保存した。 4店舗にある現金・食券等を教え、収支が合わなかったが、荒額が3,000円本満であったため、査を せず RETRIEYER Istに差理山として「釣銭りのいと入力した。 局業務を担当したパートナーは、出力した「売上計算」「入出金明細動」に必要事項を記入し、内容を確認した店は1週間分まとめて押印した。
1, 2, 3
5
問10 店舗業務マニュアルに記載されている、変更調剤に関する次の記述について、①〜③の条件で疑義照会をすることなく変更可能なものをすべて選んでください。 ①医師の後発医薬品変更可の記載なし ②患者様の後発医品総更希望あり ③医療機関と合意のうえ疑義照会を簡来化したプロトコルなし 1内服薬について、処箋の記載が一般で、規格が同じ先発医薬品に変更する場合 2注射薬について、処方箋の記載が先発医薬品で、バイオ後続品(バイオシミラー)に変更する場合 3外用薬について、処方箋の記載が後発医薬品で、同一規格の先発医薬品に変更する場合 4外用について、処方箋の記載が先発医薬品で、剤形が比なる後発医薬品に変更する場合 5内服普通錠について、処方箋の記載が先発医楽品で、同・規格の内服口腔内前提錠の先発医薬品に変更する場合
1
6
問12 厚生労働省のeーヘルスネット情報(休養とこころの健康)に関するの記述について、適切なものを3つ選んでください 1精神患(心の気)を最も発済しやすいのは、70~80代の高齢者といわれている 2快眠は規則正しい睡眠習慣から生まれる。体の中には体内時計があり、睡眠のタイミングを決めるだけではなく、前もってホルモンの分泌や牛、理的な活動を調節し、睡眠に備えてくれる。 3人浴の睡眠への幼果は加温効果にある。午前あるいは午後の早い時間の人裕は果がなく、夕があるいは夜の人裕が効果的である。 4メラトニンは脳内の松果体においで合成されるホルモンだが、昼間にるい光を浴びることによって、安に分泌されるメラトニンが減ることが知られている。 5就寝前の喫煙はニコチンが刺激剤として作用するので好ましくない
2, 3, 5
7
問17 スマート・ライフ・プロジェクトの「生活習慣を知ろう!(血圧/脳卒中/心疾患)」に関する次の記述についこ、適切なものを2つ選んでください。 1 診察室(病院や健診)で測定したときは、収縮期血圧150以上、拡張期血圧100以上であった時、(単位はmmlg)上の血圧でも下の血圧でもこの基準を超えていると高血圧と判定される。 2 塩分のとり遊ぎ、野菜・果物の不足、肥満、運動不足、多量飲酒の血圧を上昇させる。 3 脳卒中は原因によって、大きく2つのタイプに分けることができる。血管が詰まるタイプには、脳出血やくも膜下出血があり、血管が破れるタイプには脳梗塞がある。 4 虚血性心疾患は、冠状動脈が動脈硬化のために細くなってしまい、心臓を動かしている心筋に酸素や栄養が十分に行き渡らなくなることが原因である。 5 冠状動脈が閉塞して激烈な痛みが30分以上続くと、狭心症が疑われる。
2, 4
8
問22 パルスオキシメータを使用して SpO2を測定したときの基準値について正しいものはどれか、2つ選んでください 1 標準値 85〜99% 2 標準值 96~99% 3 呼吸不全 95%以下 4 呼吸不全90%以 5 呼吸不全85%以下
2, 4
9
開25 スマート・ライフ・プロジェクトの「生活習供病を知ろう!(COPD:慢性閉塞性肺疾患)」に関するあの記述に関して、適切なものを4つ選んでください。 1 慢性閉性肺疾患(COPD)は、主に長年の喫煙習慣が原因で発症し、呼吸機能が低下していく肺の病気である 2 COPDが疑わしいかどうかは、内科の中でも吸器内科を専門にしている病院で、スパイロメーターという機械を用いて、肺機能検査を受ければわかる。 3 COPDはたばこなどに含まれる有害化学物質を長年吸い込むことで、気管支に慢性的な炎症が生じたり、肺胞が少しずつ破壊されていく病気である。その結果、肺の機能が気づかないうちに蝕まれていき、からだが酸素欠乏になる病気である。 4 厚生労働省や日本吸器学会などの統計によと、2021年の死亡原因の第10位となっている。国内の潜在的な患者数は5000万人いると推計され、年々増えている。 5 この病気の恐ろしいのは「初期は無症状で、ゆっくりと進行し、しかももとどおりには治らない」ということである。
1, 2, 3, 5
10
問26 スマート・ライフ・プロジェクトの「生活習供病を知ろう!(COPD:慢性閉塞性肺疾患)」に関するの記述に関して、適切なものを4つ選んでください。 1 慢性閉塞性肺患(COPD)は、主に長年の喫煙習慣が因で発症し、呼吸機能が低下していく肺の病気である 2 COPDが疑わしいかどうかは、内科の中でも吸器内科を専門にしている病院で、スパイロメーターという機械を用いて、肺機能検査を受ければわかる。 3 COPDはたばこなどに含まれる有害化学物質を長年吸い込むことで、気管支に慢性的な炎症が生じたり、肺胞が少しずつ破壊されていく病気である。その結果、肺の機能が気づかないうちに触まれていき、からだが酸素欠乏になる病気である。 4 厚生労働省やH本呼吸器学会などの統計によると、2021年の死に原因の第10位となっている。国内の特在的な忠者数は5000人いると推計され、年々増えている。 5 この病気の恐ろしいのは「初期は無症状で、ゆっくりと進行し、しかももとどおりには治らない」ということである。
1, 2, 3, 5
11
問31 糖尿病の運動療法に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。2つ選んでください。 1 2型糖尿特の運動療法は、インスリンの効き目を改善し、血糖コントロールを安定化する。 2 有酸素運動とレジスタンス運動の両方を実施することが推奨されているが、水中運動は負荷が強すぎるため、糖尿病患者には推奨されない。 3 55歳で不整脈のない出者の場合、運動時心拍数が毎分120~140拍となるような中強度酸運動を実施することが勧められる。 4 レジスタンス運動は、スクワットやダンベル動など種類を変えて毎日実施することが大切である。 5 インスリンやスルホニル尿素で治療中の患者は、運動により低血糖になりやすいので注意が必要である。
1, 5
12
問34 スマート・ライフ・プロジェクトの「生活習慣病を知ろう!」に関するの記述に関して、適切なものを3つ選いでください。 1 血中のコレステロールが必要以上に多くなると、余分なコレステロールが動脈の血管の内側にたまって「こぶ」のようなものをつくる。これが動脈硬化(アテローム性動脈硬化)とよばれる状態である 2高血糖の判断基準として用いられるが、血液中のブドウ糖の量を示す。血糖値と赤血球のヘモグロビンがどれくらいのブドウ糖とくっついているかを示すHbA1cである 3メタボリックシンドロームとは、「内臓脂肪型肥」満に加えて、①高血圧である②血糖値が高い③ HDLコレステロールが低いか、中性脂肪が高いの3つが当てはまる状態を言う 4メタボリックシンドロームの診断基準に、内臓脂肪蓄積(内臓脂肪面積100平方センチメートル)カーリー判定する。簡便な目安として、腹囲(へそ周り)男性90センチ以上女性85センチ以上が採用されている 5 BMIとは、体重(キログラム) ÷身長(メートル) ÷身長(メートル)で求められることができる。日本人の場合、BMIが22あたりで病気の合併が最も少なくなる。
1, 2, 5
13
問52 受付で処方箋を確認する項目のう調剤、適切なものをすべて避んでください。なお、適切なものがない場合は「0」をマークしてください。 1 処方箋の使用期間欄に日付が入っていない場合、処方箋の使用期間は処方日の翌日から4日日までである。 2 1回処方につき投与期間が14日分を限度とされる内服及び外用薬であって14日を超えての投与の場合は、備考欄にその理由が書かれているかどうかを確認する。その理由には、海外旅行、国内旅行、年末年始、連休(国民の休日)が該当する。 3 後発医品に対して、「処方」欄中の「変更不可」欄に「レ点」または「X」が記載されていたら、「保険医署名」欄に医師の署名または記名・押印があることと、その理山が記載されているかどうか確認する。 4 麻薬が処方された場合は、備考欄に患者の住所と麻薬施用者免許番号が入っているかどうか確認する。 5 備考欄に認知症地域包折診療加算若しくは認知症地城包括診療料と記載されていたら、かかりつけ薬剤師包括管理料が算定可能なかんじゃと認識する。
3, 4, 5
14
問53 オンライン資格確認に関する次の記述に関して、適切なものを4つ選んでください。 1 マイナンバーカードを保険証として利用するには、あらかじめ患者がマイナポータルで保険証利用の申込をする必要がある。 2 マイナンバーカードを持参された患者様の薬剤報の取得は、初回に同意を得ていても、処方箋受付の部度、同意を得る必要がある。 3 薬剤情報、特定健診情報、診療情報はマイナンバーカードを持参していても患者の同意がなければ閲覧できない。 4 オンライン資格確認により得た診情報には、医療機関が算定したすべての点数が記載されている。 2023年4力から、オンライン資格確認が原則義務づけられた。
1, 2, 3, 5
15
問56 アドバンス・ケア・プランニング(AGP)に関する記述としてましいものはどれか、4つ選んでください。 1 ACP とは人生の取終段階の医療・ケアについて、本人が家族等や医・ケアチームと事前に繰り返し試し合い、息者にとって最善の医療とケアを作り上げるためのプロセスとして定表されている。 2 ACPは、より馴染みやすい言葉となるよう「人生会議」という愛称で呼ばれることが決定された。 3 本人の意思は変化しないものであり、医療・ケアの方針はそのゆるぎない意思に基づいて行われることが重要である。 4 本人が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから、その場合に本人の意思を推定しうる者となる家族等の行頼できる者も含めで、事前に繰り返し話し合っでおくことが重要である。 5 人生の最終段階における医療・ケアとしての医学的妥当性・適切性が確保される必要がある。
1, 2, 4, 5
16
問57 地城包新支援センターに関するの記述のうち、適切なものを3つ選んでください。 1 地域包括支援センターは、介護保険の要支援者・要介護者のケアマネージメントを行っている。 2 地域包括文援センダーは市町村が設置上体であり、原則、看護師、社会福祉士、主任介護支援専門員(ケアマネジャー)を記置しなくてはならない。 3 地域包括ケアセンターでは地域ケア会議を主催し、多職種の協働による個別ケースの支援を通じて地城ネットワーク作りを行っている。 4 地城ケア全機では、公的サービスだけでは支えきれない課題がある場合は、住民組織やボランティアとの協働なども検討し、自助、互助、共助をみ合わせた地域のケア体制を装備するよう努めている。 5 原則として市町村ごとに1つの運営協議会を設置しなければならない。
3, 4, 5
17
問58 チーム医療を推進するために必然な方に性として、適切なものはどれか。全て選んでください。 1 各医療スタッフの専門性を向上する 2 各医療スタッフの役割を拡大する 3 医療スタッフ間の競争意識を高める 4 医療スタッフ間の連携を推進する 5 医療スタッフ間の補完を推進する
1, 2, 4, 5
18
問59 多職種携に関するみの記述のうち、適切なものを4つ選んでください。 1 地域連携薬局では、在庫として保管している医薬品を、必要な場合に地域における他の薬局開設者に提供する体制を備えていなければならない。 2 地域連携楽局では、地域の11室として、地域における他の医療提供施設(楽同や医療機関)に対し、医薬品の適正使用に関する情報の提供が必要である。 3 連携強化加算の算定には、他の保険薬局、保険医療機関及び都道府県等との連携により、災害又は新興感染症の発生時等の非常時に必要な体制が備されていることが求められている。 4 介護保険の要介護者や要支援者への(介護予防)居療養管理導を行っている場合は、処方箋発行医以外にケアマネージャーへの情報提供を行う。 5 介護保険の要介護者や要支援者への(介護予防)居宅療養管理指導を行っている場合は、処方箋発行医以外に訪問看護師への報提供を行う必要はない。
1, 2, 3, 4
19
問60 地城包括ケアシステムに関する記述のうち、正しいものをすべて選んでください。尚、正しいものがない場合は、「0」をマークしてください。 1 重度な要介護状態となってもみ慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活文援が一体的に提供されている体制の構築を目指している。 2 おおむね30分以内に必要なサービスが提供される日常生活圏域である、中学校区を中位として想定されている。 3 75歳以上人口の増加は緩やかだが、人口が減少している地方の町村部に重点が置かれている。 4 住宅生活を選択することの意味を、本人家族が理解し、そのための心構えを持つことが重要となっている。 5 全国どこでも、同じサービスが受けられることを目指している。
1, 2, 4
20
問63 サルコペニアに関する以下の記述のうち、正しいものをすべて選んでください。 1 サルコぺニアとは高齢になるに伴い、筋肉の量が減少していく現象のことである。 2 25~30歳頃から進行が始まり、生涯を通して進行する。 3 立ち上がりや歩行がだんだんと億劫になり、放置すると歩行困難になっこしまうことから、老人の活動能力の低下の大きな原因となっている。 4 頻繁につまずいたり立ち上がるときに下をつくようになると、症状がかなり進んでいると考えられる。 5 筋力・筋肉量の向上のためのトレーニングによって、進行の程度を抑えることが可能である。
1, 2, 3, 4, 5
21
問67 すべての(微生物やウイルスなど)を、死滅させ除去するのはどれか、正しいものをすべて選んでください。 1 滅菌 2 殺菌 3 消毒 4 除菌 5 抗菌
1
22
問68 食事バランスガイドに関する次の記述のうち、適切なものを3つ選んでください。 1 健康なひとを対象に健康的な食生活の実現をめざすツールとして作成されたものである。 2 毎日の食事を「主食」「副菜」「主菜」「牛乳」「乳製品」の5つの料理グループに区分し、区分ごとに「つ(SY)」という単位を用いて1日の目 安が示されている。 3「どれだけ」食べたらよいかの目安は人によって異なり、対象の特性(性別・年齢)や身体活動レベルによって3段階に分けられている。 4「副菜」には、肉・魚・卵・人日製品の料理が含まれる。 5 バランスのとれた食事になるな、食事バランスガイドを使って考えることができる。
1, 3, 5
23
問69 2021年8月薬機法改正により、認定薬局制度が始まった。次の記述のうち適切なものをすべて選んでください。 なお、適切なものがない場合は「O」をマークしてください。 ※例外規定は考慮しないものとする 1 地域連携薬局は、1年ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。 2 地域連携薬局は、過去1年間において、当該薬局において、薬事に関する実務に従事する薬剤師に利用者の薬剤及び医薬品の使用に関する情報について地域における医療機関に勤務する薬師その他の医療関係者に対して月平均10回以上報告及び連絡させた実績がなければならない。 3 地域連携はは、無菌製剤処理を実施できる体制(他の薬局の無菌調剤室を利用して無菌製剤処理を実施する体制含む)を備えていなければならない。 4 当該薬局に常勤として勤務している薬剤師の半数以上が、当該局に継続して1年以上常勤として務している者でなければならない。 5 当該薬局に常動として勤務している薬剤師は、地城包括ケアシステムに関する研修を修了した者でなければならない。
1, 3, 4
24
問71 医薬品医療機器等法の薬局の規制に関する記述のうち、正しいものをすべて選んでください。本設問における薬剤師とは、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師を指し、登録販売者とは、当該店舗に従事登録された登録販売者を指します。 1 要指導医品を販売する場合には、薬剤師は、対面により、必要な情報を書面等を用いて提供及び必要な薬学的知見に基づく指導を行わなければならない。 2 第一類医薬品を一般の生活者に販売又は授与する場合には、薬剤師又は登録販売者が、書面を用いて、必要な情報を提供しなければならない。 3 第一類医薬品を一般の生活者に販売したときは、購入者の氏名を書面に記載し、保存しなければならない。 4 指定第二類医薬品を販売又は授与する場合には、禁忌事項を確認することや薬剤師又は登録販売者への相談を勧めている旨、購入しようとする者等に適切に伝わる措置を講じなければならない。 5 その店舗において医薬品を購入した者から相談があった場合は、その医薬品が第三類医薬品であっても、薬剤師又は登録販売者が必要な情報を提供しなければならない
1, 4, 5
25
問74 麻薬小売業者である来局における麻薬の取扱いに関する記述のうち、正しいものを3つ選んでください。 1 麻薬を調剤する薬剤師は、麻薬施用者の免許を受けていなければならない。 2 在庫量の不足のため麻薬処方せんによる調剤をすることができない場合、あらかじめ許可を得ていれば、同じ都道府県内の麻薬小売業者である他の薬局から、不足分を購入することが可能である。 3 麻薬は、かぎのかかる堅固な設備内であれば、覚解剤原料と一緒に保管することができる。 4 調剤された麻薬を廃棄する場合、廃棄後30H以内に都道府県知事に届け出なければならない。 5 調剤済みとなった麻薬処方箋は、調剤済みとなった日から3年間保存しなければならない。
2, 4, 5
26
問78 医薬品の副作用被害の救済制度に関する記述のうち、正しいものをすべて選んでください。 1 ソリブジン事件をきっかけに、医薬品副作用被害救済基本法が制定され、副作用被害に関する救済制度が創設された。 2 副作用済給付業務は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が行っている。 3 副作用救済給付を受けようとする者は、医薬品を処方した医師を通して請求する。 4 要指導医薬品・一般用医薬品による副作用は、副作用救済給付の対象とならない。 5 副作用救済給付業務に必要な費用は、すべて企業からの拠出金によって賄われている。
2
27
問79 医薬品副作用救済制度の救済の対象となるものをすべて選んでください。 1 厚生労働大臣の指定する抗悪性腫瘍剤 2 健康食品 3 一般用医薬品 4 化粧品 5 法定予防接種
3
28
問80 以下の医薬品によって入院治療を必要とする程度の健康被害が生じた場合、医薬品副作用被害救済制度の救済対象となり得るのはどれか。3つ選んでください。 1 第二類医薬品に該当する総合感冒薬 2 医師から処方された貼付剤 3 医師から処方された後発医薬品である解熱鎮痛薬 4 患者が個人で輸入した食欲抑制対 5 高めの空腹時血糖値をさげる機能性表示食品
1, 2, 3
29
問81 医療提供体制の確保に関する医状法の規定について、正しいものはどれか。3つ選んでください 1 医療提供体制の確保を図るための基本方針を定めるのは、厚生労働大臣である。 2 医療計画は、市町村(特別区を含む)ごとに作成される。 3 医療計画には、医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療従事者の確保に関する基本的な事項が含まれる。 4 医療計画には、医療圏ごとの薬局の計画的な整備に関する事項が含まれる。 5 医療計画の中にある、いわゆる5疾病とは、がん、脳卒中、心筋梗塞等の心血管疾患、糖尿病、精神疾患である。
1, 3, 5
30
問8 2 「保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則」に基づく保険薬剤師および保険調剤に関する記述のうち、適切なものはどれか。2つ選んでください 。 1 薬剤師名簿に登録されることで、自動的に保険楽剤師にも登録される。 2 保険薬剤師の登録は、6年ごとに更新しなければならない。 3 保険薬師は、後発医薬品への「変更可」の処方箋の場合、後発医薬品を調剤するよう努めなければならない 4 調剤の一部負担金であれば、メンバーズカードのポイントを用いて精算可能である。 5 保険薬剤師は、患者の調剤を行った場合、遅滞なく、調剤に関する必要事項を調剤録に記載しなければならない。
3, 5
31
問8 3 医療保険に関するの記述のうを、処方箋の記載事項について適切なものを3つ選んでください。 1 ひとつの処方について 63枚を超えて湿布薬が処方されていたら、備考欄にその理由が記載されているかどうかを確認する。 2 麻薬が処方されている場合は、備考欄に患者の住所と麻薬施用者(医師)の免許番号が必要であるが、麻菜施用者と押印のある保険医氏名は別の人でも良い。 3 処方欄のリフィル可欄に「レ」と総使用回数が記載されていたら、リフィル処方箋として取り扱う。 4 リフィル処方箋の2回目を受け付けた場合は、備考欄に記載してある次回調剤予定日を見て、その前後4日以内であるかどうかを確認する。 5 備考欄に残薬調整後の報告可の記載があり、残を調整した場合は、処方箋を保存する際に、備考欄に変更内容を記載しているかどうかを確認する。
1, 3, 5
32
問84 保険調剤などに関する次の記述について、正しいものを2つ選んでください。 1 薬剤師法で規定されている「薬剤師」は、健康保険の調剤に従事できる。 2 患者様より「指導は不要」と言われたが、薬剤を調剤する場合は、調剤報酬算定に関わらず、医療全の為に情報収集し、書面を用いて服薬指導する義務があるため、指導を行った。 3 保険調剤を行う場合、医薬品医療機器等法でなく、調剤報酬点数表及び開剤報酬点数表に関する事項に記載されている内容に沿って対応する。 4 健康保険法に基づく指導・監査は保健所が保険薬・保険薬剤師に対して保険調剤の取扱いや調剤報酬の請求が適切に行えるよう指導することである。 5 療養の給付に関する費用の請求の規定による支払いに関する請求について不正があった時、保険局指定の取り消しになることがある。
2, 5
33
問85 介護保険制度に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選んでください。 1 40歳以上の医療保険加入者が仕意で加入する制度である。 2 介護保険は、介護保険料だけでなく、国庫負担金、都道府県負担および市町村負担などの公費も財源としている。 3 介護保険の保険者は、市町村及び特別区である。 4 介護給付を受けようとする被保険者は、要介護者に該当すること及びその該当する要介護状態区分について主治医の認定を受けなければならない。 5 在宅患者訪問薬剤管理指導は、介護保険制度におけるも在宅医療サービスである。
2, 3
34
問86 薬剤師が居宅療養理指導費を算定することが可能であるのは、利用者が次のどの特定施設に人所されている場合か。2つ選んでください。 1 有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護の指定を受けているところ) 2 介護老人保健施設 3 特別養護老人ホーム 4 認知症対応型生活介護(グループホーム) 5 サービス付き齢者向け宅(特定施設人居者生活介護の指定を受けていないところ)
1, 4
35
問87 公費負担医療制度に関する記述のうち、適切なものはどれな。2つ選んでください。 1 公費負担医療制度は、社会福祉並びに公衆衛生の維持向上、等を目的としている。 2 公費負担医療は、公貴負担医療法という法律によりすべての制度が定められている。 3 公費負担医療における公費の財源は、すべて国の税金である。 4 公費負担医療制度の中でも、患者の白己負担金が発生する場合がある。 5 保険薬局の指定を受けることで、すべての公費負担医療を取り扱うことができる。
1, 4
36
問88 自賠責・労災保険に関する次の記述のうち、適切なものをすべて選んでください。 1 自動車賠償責任保険専用の処方箋がある。 2 労災保険専用の処方箋がある。 3 薬局は、自動車賠償責任保険専用の処方箋を受けるためには、都道府県知事の指定が必要である。 4 都道府県労働局長にかかった医療費を直接請求するには、労災保険定薬局の指定が必要である。 5 労災保険指定を受けていない薬局は、労災の処方箋の受付ができないので、処分箋が来た場合は、近隣の労災保険指定を受けている薬局を紹介しなければならない。
4
37
問89 労災保険に関する記述のうち、適切なものはどれか。4つ選んでください。 1 労災保険における「業務災出」とは、労働者が業務を原因として被った負傷、疾病、傷害また死亡をいう。 2 通勤災害とは、通勤によって労働者が被った傷病等をいう。 3 労災保険の処方箋を現物給付で取り扱うには、「労災保険指定薬局」の指定を受けなければならない。 4 労災保険の処方箋の薬剤の支給に関する費用の額は、薬局設者の判断に任されている。 5 労災保険のレセプト請求は、管轄の労働局に請求する。
1, 2, 3, 5
38
問90 80点、女性が、医療保険における在宅患者訪問薬剤管理指導を受けることとなった。保険薬局における在宅患者訪問薬剤管理指導に関する記述について、正しいものはどれか。3つ選んでください。 ただし、本患者は、木期の悪性画線の患者及び中心静脈栄養法の対象者ではありません。 1 保険薬局において在宅患者訪問管理指導を行う際には、あらかじめ薬局として訪問指導を行うことを地方厚生(支)局長へ届け出る必要がある。 2 在宅患者訪問薬剤管理指導は、当該保険薬局の調剤した薬剤の服用期間内に、患者の同意を得て実施する。 3 薬学的管理指導計画は、原則として、患家を訪問し、患者の状態を確認した後に策定する。 4 薬学的管理指導管理計画は少なくとも週に1回は見直しを行うほか、処方薬剤の変更があった場合及び他職種から情報提供を受けた場合にも適宜見直しを行う。 5 在宅患者訪問薬剤管理指導料を月2回以上定算定する場合は、算定す日の間隔は6日以上とする。
1, 2, 5
39
問91 保険薬局の薬剤師が行う居宅療養管理指導に関する記述のうち、適切なものはどれか。4つ選んでください。 1 保険薬局は、介護保険の指定事業所としてみなされているため、地方厚生局に届出なくとも、居宅療養管理指導を行うことができる。 2 居宅療養管理指導を実するにあたり、介護保険サービスに関する重要事項説町普及び契約書を作成する。 3 薬剤師は患者宅を訪問する前に、薬学的管理指導計画書を作成する必要がある。 4 提供した居宅療養管理指導の内容は、利用者又はその家族等に対して積極的に文書等にて提出するよう努め、速やかに薬剤服用歴の記録を作成する。 5 居宅療養管理指導(介護保険)か、在宅患者訪問薬剤管理指導(医療保険)のどちらを利用するかは、利用者又はその家族が選択する。
1, 2, 3, 4
40
問92 要配慮個人情報に該当するものをすべて選んでください。 1 身体障害者手帳の交付を受け所持しているという事実 2,特定健康診査の結果 3 特定医療費(指定難病)受給者証の交付を受け所持しているという事実 4 自立支援医療受給者証の交付を受け所持しているという事実 5 薬局で調剤を受けたという事実(例えば明細書、お薬手帳、薬袋、薬情)
1, 2, 3, 4, 5
41
問93 2022年4月1日から、要配慮個人情報が漏えいした(又は漏えいしたおそれがある)場合、個人の権利利益を害するおそれがあるとされ、個人情報保護委員会への報告以び本人への通知が必要となった。 以下の記述のうち、「要純感個人情報の漏えい、又は漏えいしたおそれがある場合」に該当するのはどれか。3つ選んでください。(なお、本人の同意は得ていないものとします。) 1 患者の職場から問い合わせがあったため、医師等により行われた健康診断の結果を提供した。 2 健康診断を受診した事実を、患者の友人に話した。 3 犯罪被害により負傷した事実を、患者の回僚に話した。 4 疑義照会時に、他の病院で高血圧症であると診断された事実を処方医に情報提供した。 5 電子薬歴データが記録されたUSBメモリーを紛失した。
1, 3, 5
42
問94 調剤管理料に関する次の記述のうち、適切なものを3つ選んでください。 1 調剤管理料の算定要件には薬剤服用歴の記録が含まれている。記載な必要な項日の一つに、オンライン資格確認システムを通じて取得した患者の薬剤情報又は特定健診の情報がある。 2 調剤管理加算を算定するには、施設基準として、過去1年間に服薬調整支援料を3回以上算定した実績が必要である。 3 特別養護老人ホームの患者等に対してオンライン服薬指導を行った場合には、「服管理指導料4」を算定する。 4 外米服薬支援料2を算定した際に、その対象となる薬剤については、自家製剤加算は算定できない。 5 在宅で麻薬の持続注射療法を行なっている患者に対し、要件を満たせば在宅患者医療用麻薬持続注射療法加算が算定できる。
1, 4, 5
43
問95 かかりつけ薬剤師がいる患者に対し、かかりつけ薬剤師がやむを得ない事情により服薬指導等の業務が行えない場合に、かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応することで、「服薬管理指導料の特例」が算定できる。服薬管理指導料の特例を算定する要件として、止しいものを3つ選んでください。 1 直近の調剤で、かかりつけ薬剤師指導料または、かかりつけ薬剤師包括管理料を算定した患者でなければならない。 2 かかりつけ薬剤師が、やむを得ない事情により業務を行えない場合であるため、実際に服薬指導を実施する際に同意を得れば良い。 3 かかりつけ薬剤師と連携している他の薬剤師は、保険薬剤師として3年以上の薬局勤務経験および継続して1年以上当該薬局に在籍していなければならない。 4 患者は、かかりつけ楽剤師と連携する他の薬剤師を、複数名選定することができる。 5 当該服薬指導等の要点について薬剤服用歴等に記載するとともに、かかりつけ薬剤師に必要な情報を共有しなければならない。
1, 3, 5
44
問96 「服用薬調整支援料」の算定に関する記述のうち、適切なものはどれか。4つ選んでください。 1 服用薬剤調整支援料1は、内服を開始して4週間以上経過した内服薬6種類以上を保険薬局で調剤している患者が対象である。 2 服用薬剤調整支援料1は、処方医に対して、保険楽剤師が文書にて提案し、当該患者に調剤する内服装が2種類以上減少した場合に、月1回に限り算定できる。 3 服用薬剤調整支援援料2は、複数の保険医療機関から内服薬が合計で6種類以上処方されている患者が対象となる。 4 服用薬剤調支援料 2は、患者又はその家族等の求めに応じ、当該患者が服用中の薬剤について、一元的に把にした結果、重複投薬等が確認された場合が該当する。 5 服用薬剤援料2は、処方区に対して、保険剤師が当該投薬等の解に係る提案を文部にて行った場合に、月1回に限り算定できる。
1, 2, 3, 4
45
問97 次の処方内容の薬剤調製料、調剤管理料、服薬管理指導料の合計点数を計算して、適切なものを1つ遂んでください。なお、患者は前回来局時から3ヶ月以内に再度処方筈を持参しており、お薬手帳を提示してくれた、 調剤管理料と服薬管理指導料の算定要件は満たしているものとする。加算はないものとする。 Rp 1 A錠 1回1錠 1日3回 毎食後 30日分 Rp 2 Bカプセル 1回1カプセル 1日1回 朝食後 28日 Rp 3 C錠 1回1錠 1日2回 朝夕食後 14日分 Rp 4 D錠 1回1錠 1日1回 寝る前 14日分 Rp 5 E軟膏 10g 1日3回 手に塗布 1 217 点 2 255 点 3 265 点 4 269 点 5 293点
3
46
問98) 下記の処方の「薬作調製料」の合計点数は何点か。適切なものを1つ選んでください Rp1) プレミネント鹿合錠LD 1回1錠(1日1錠) フェブリク錠1Omg 1回1錠(1日1錠) 1日1回 朝食後 28日分 Rp2) リバロOD 錠1mg 1回1錠(1日1錠) 1日1回 夕食後 28日分 Rp3) リズミー縦2mg 1回1錠 不眠時 10回分 Rp4) ラキソベロン内用液0.75% (10ml /本) 1回10滴 屯用 便秘時 1本 79点 68点 90点 103点 114点
1
47
問99 下記の処方の1日の製剤量を計算し、適切なものを1つ選んでください。 デパケン細粒20% 1回 300mg(バルプロ酸ナトリウムとして) 1日2回 明夕食後 10日分 1 0.3 2 0.6g 3 1. 5g 4 3g 5 30g
4
48
問101 下記の処方の1日の製剤量を計算し、適切なのを1つ選んでください。 Rp 小児用ムコソルバンDS1.5% 1回3mg (アンブロキソール塩酸塩として) 1日3回 毎食後 5日分 1 0.2g 2 0.3g 3 0.6g 4 3g 5 6g
3
49
問102 下記の処方の調製をする際に、秤り取る全量を計算し、適切なものを1つ選んでください。 アレビアチン散10% 1回100mg(フェニトインとして) 1日3回 毎食後 10日分 1 0.1g 2 0.3g 3 3g 4 10g 5 30g
5
50
問103 下記の処方の1日の製剤量を計算し、適切なものを1つ選んでください。 メプチンドライシロップ 0.005% 1回12.5μg (プロカテロール塩酸塩水和物として) 1日2回 朝食後、就寝前 5日分 1 0. 125g 2 0.25g 3 0.5g 4 1. 25g 5 2. 5g
3