問題一覧
1
鎌倉幕府は何年に、誰によって成立されましたか
1185年, 源頼朝
2
江戸幕府は何年に、誰によって成立されましたか
1603年, 徳川家康
3
中世の文学はいつからいつまでの時代のことを言いますか
鎌倉幕府, 江戸幕府
4
次の ( ) に当てはまる言葉をいれなさい 中世の政治の実権は平安時代に栄華を誇った ( )階級から( )階級の手に移った
貴族, 武士
5
中世の文学には「この世ははかないもの」という意味の ( ) が漂っている ( )に当てはまるものを次から選びなさい
無常観
6
平安末期からあいつぐ戦乱を体験した人々によって作られた物語をなんというか
軍記物語
7
「軍記物語」の代表的な作品を次の中からすべて選びなさい
保元物語, 平治物語, 平家物語
8
生きることの不安から逃れて出家し、人里を離れて暮らす人たちによって書かれた文学をなんというか
隠者文学
9
「隠者文学」の別名を選びなさい
草庵文学
10
「隠者文学」の代表的な作品を次の中からすべて選びなさい
方丈記, 徒然草
11
「方丈記」の作者は誰か
鴨長明
12
「徒然草」の作者は誰か
兼好
13
隠者、僧侶によって多く編まれた文学をなんというか
説話文学
14
「説話文学」の中で仏教の設立から各国への伝来、流布の過程が歴史的にたどられているものをなんというか
仏教説話
15
「説話文学」の中で俗世間で起こったおもしろく、奇抜な出来事を中心に書かれており、当時の貴族をはじめとし、武士や庶民、盗人までもが登場するものをなんというか
世俗説話
16
「仏教説話」の代表的な作品を次の中からすべて選びなさい
発心集, 沙石集
17
「世俗説話」の代表的な作品を次の中から4つ選びなさい
宇治拾遺物語, 十訓沙, 古今著聞集, 古事談
18
「発心集」の作者は誰ですか
鴨長明
19
「沙石集」の作者は誰ですか
無住道暁
20
室町時代に入ると、民衆のための短編物語が産まれてくる。それらを総称してなんというか
御伽草子
21
8番目の勅撰和歌集をなんというか
新古今和歌集
22
「新古今和歌集」は何年に成立されましたか
元久2年 (1205年)
23
「新古今和歌集」は誰の命令でつくられましたか
後鳥羽上皇
24
「新古今和歌集」の撰者を全員選びなさい
藤原定家, 源通具, 藤原有家, 藤原家隆, 飛鳥井雅経, 寂蓮
25
「新古今和歌集」は何首ですか
約1981首
26
「新古今和歌集」は何巻ありますか
20巻
27
「新古今和歌集」の歌風には本歌取りだけでなく、 ( ) の修辞法も多く見られます。 ( ) に入る言葉を選びなさい
体言止め
28
「新古今和歌集」には『本歌取り』という技法が使われています。『本歌取り』とはどのような技法か説明しなさい
意識的に先人の歌をもとにして別の新しい歌をつくること
29
「新古今和歌集」までの八つの勅撰集をなんというか
八代集
30
中世に編まれた十三の勅撰集をなんというか
十三代集
31
「古今和歌集」以来すべての勅撰集をなんというか
二十一代集
32
室町時代になり、文学の担い手が武士、僧侶にかわると、和歌が衰え、かわって ( ) が盛んにつくられた。 ( ) に入る言葉を選びなさい
連歌
33
「連歌」の読み方を選びなさい
れんが
34
百人の優れた歌人の歌を一首ずつ選んだ歌集の意をなんというか
小倉百人一首
35
「小倉百人一首」の歌は誰が選んだとされるか
藤原定家
36
室町時代、新しい芸能が誕生しました。それはなにか、授業で学んだ2つを選びなさい
能, 狂言
37
能、狂言は誰と誰によって発展されましたか
観阿弥, 世阿弥
38
世阿弥の残した能楽書であり、日本最古の演劇論書のことをなんというか
風姿花伝