暗記メーカー
ログイン
美術
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 90 • 2/17/2025

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    色の三要素は何?

    色相、明度、彩度

  • 2

    有彩色を色味の似ている順に並べると1つの環になる。 この環をなんという?

    色相環

  • 3

    色相環で向かい合う位置にある2つの色の関係をなんという?

    補色

  • 4

    各色相の中で最も彩度の高い色は?

    純色

  • 5

    「各色相の中で最も彩度の高い色」に白だけが混ざった色は?

    明清色

  • 6

    「各色相の中で最も彩度の高い色」に黒だけが混ざった色は?

    暗清色

  • 7

    「各色相の中で最も彩度の高い色」に灰色が混ざった色

    濁色

  • 8

    色味を持たない色をなんという?

    無彩色

  • 9

    色味のある色は?

    有彩色

  • 10

    色の三原色、何と何と何色?

    シアン、マゼンタ、イエロー

  • 11

    光の三原色は何と何と何色?

    レッド、グリーン、ブルー

  • 12

    色の三原色は混ぜると明度が低くなる。このような混色をなんという?

    減法混色

  • 13

    光の三原色は重ねると明度が高くなる。このような混色をなんという?

    加法混色

  • 14

    同じ明度の色でも、背景の明度によって感じ方が変わるのをなんという?

    明度対比

  • 15

    同じ彩度の色でも、背景の彩度によって感じ方が変わるのをなんという?

    彩度対比

  • 16

    同じ色相の色でも、背景の色相によって感じ方が変わるのをなんという?

    色相対比

  • 17

    同じ彩度の色でも、補色関係の背景の中では鮮やかさがまして見えるのをなんという?

    補色対比

  • 18

    膨張して進出して見えるような色は何?

    暖色

  • 19

    収縮して後退してるように見える色は何?

    寒色

  • 20

    同じ色相でも薄い色、鮮やかな色、にぶい色、暗い色などがある。このような色の調子をなんという?

    トーン

  • 21

    「清潔な、冷たい、新鮮な」を感じるトーンは?

    ホワイト

  • 22

    「高級な、フォーマルな、シックな、おしゃれな、締まった」を感じるトーンは?

    ブラック

  • 23

    「薄い、軽い、あっさりした、弱い、若々しい、優しい、淡い、かわいい」を感じるトーンは?

    ペール

  • 24

    「暗い、大人っぽい、丈夫な、円熟した」を感じるトーンは?

    ダーク

  • 25

    「深い、濃い、充実した、伝統的な、和風の」を感じるトーンは?

    ディープ

  • 26

    「さえた、鮮やかな、派手な、目立つ、生き生きした」を感じるトーンは?

    ビビット

  • 27

    より寒く感じるのは寒色、暖かく感じるのは暖色、ではその間の紫や緑などは?

    中性色

  • 28

    明度が高い色は軽い?重い?

    軽い

  • 29

    彩度が高い色は強い?弱い?

    強い

  • 30

    融和的でまとまりやすいが、単調になりやすい配色は?

    同一色相

  • 31

    色相環上で近い位置関係にある、穏やかで落ち着いた感じになる配色は?

    類似色相

  • 32

    色相環上の間隔が大きい色同士の配色で、相互にひきたてて強く刺激的な感じになる配色は?

    対照色相

  • 33

    色相環上で真向かいに位置する、激しく刺激的になり、純色同士だと特に強く感じる配色は?

    補色色相

  • 34

    同じトーンの配色をなんという?

    同一トーン

  • 35

    対照的なトーンの配色をなんという?

    対照トーン

  • 36

    類似したトーンの配色をなんという?

    類似トーン

  • 37

    画面全体の色の調子を支配している色をなんという?

    主調色

  • 38

    1部に反対の性質の色を置く事で全体の感じを引き締める効果を持つ色は?

    強調色

  • 39

    色と色の間に無彩色を入れそれぞれの色を独立させ、配色を和らげたり、引き締めたりする効果は?

    セパレーション

  • 40

    実際に透明なものを使っていないのに配色で透明な印象を与える効果は?

    透明視

  • 41

    地の色の組み合わせによって色合いが違って見える効果は?

    ムンカー錯視

  • 42

    細かい色点を並べて遠くから見ると混色された色が見える効果は?

    並置混色

  • 43

    光により刻々と変化する自然を捉え、その印象を微妙な色合いで表現する。これをなんという?

    印象派

  • 44

    科学的に色彩理論を推し進めたのは何?

    新印象派

  • 45

    印象派の人物を書け

    クロード・モネ

  • 46

    新印象派の人物を書け

    ジョルジュ・スーラ

  • 47

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会、オーギュスト・ルノワール

  • 48

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    散歩、日傘をさす女、クロード・モネ

  • 49

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    グランド・ジャット島の日曜日の午後、ジョルジュ・スーラ

  • 50

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    印象・日の出、クロード・モネ

  • 51

    この絵は何?

    積みわら、夏の終わり

  • 52

    この絵は何?

    積みわら、白昼

  • 53

    この絵は何?

    積みわら、夏の終わり(朝の効果)

  • 54

    見たもの、感じたものをすぐに書けるようにするため1840年代に考案されたものは何?

    チューブ入り絵の具

  • 55

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    真珠の耳飾りの少女、ヨハネス・フェルメール

  • 56

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    おさげ髪の少女、アメデオ・モディリアーニ

  • 57

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    ホオズキの実のある自画像、エゴン・シーレ

  • 58

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    三世大谷鬼次の奴江戸兵衛、東洲斎写楽

  • 59

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    帽子をかぶった自画像、レンブラント・ファン・レイン

  • 60

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    麗子、岸田劉生

  • 61

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    猿をつれた自画像、フリーダ・カーロ

  • 62

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    Daydreamer、奈良美智

  • 63

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    自画像、フィンセント・ファン・ゴッホ

  • 64

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    赤い目の自画像、萬鐵五郎

  • 65

    この仏像は何?またこれを作ったのは?

    聖観音菩薩立像、円空

  • 66

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    自画像、藤田嗣治

  • 67

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    仮面の中の自画像、ジェームズ・アンソール

  • 68

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?読点で区切って答えよ

    立てる像、松本竣介

  • 69

    この絵は何?またこの絵を描いたのは?そしてこの絵に使われている技法は?読点で区切って答えよ

    自画像、デヴィッド・ホックニー、コラージュ

  • 70

    日本の7世紀前半に作られた仏像とそれに使われている物を読点で区切って答えよ

    弥勒菩薩半跏思惟像、アカマツ

  • 71

    日本の仏像のアレの名前の意味は?

    弥勒菩薩が半跏思惟(片足を他の片足の上に組んで座り、指を頬に当てて物思いにふけている)の様子を表現した像

  • 72

    仏像は、大きく4つにわけられる。悟りを開いた姿は?

    如来

  • 73

    仏像は、大きく4つにわけられる。悟りを得るために修行している姿は?

    菩薩

  • 74

    仏像は、大きく4つにわけられる。人々を仏の教えに導き、悪を懲らしめる役割を担うのは?

    明王

  • 75

    仏像は、大きく4つにわけられる。仏教の守護神は?

  • 76

    仏像の手の形をなんという?

  • 77

    右手を広げ立てているものの意味は?

    安心してね

  • 78

    左手を広げ指の先端が仏像の向きになるようにしたものの意味は?

    願いを叶えます

  • 79

    仏像の両手の親指をくっつけ、その手前で中指をくっつける、人差し指と小指は伸ばし、薬指は少し曲げる。これの意味は?

    耳を傾けて

  • 80

    左手を横にし、その上に右手をのせる、指の先は反対の手の向きにし、親指をくっつけたものの意味は?

    心を静かに

  • 81

    右手を甲を上にし、若干斜めにする。薬指と中指は伸ばし、更に斜めにする。親指、小指と人差し指は手の向きと同じにしておいたものの意味は?

    悪い者は去れ

  • 82

    両手共に親指と人差し指をくっつけ左手は掌が上、指先が相手の方になるようにし、右手は立てて掌が相手の方になるようにしたものの意味は?

    お迎えします

  • 83

    左手を一般的に1を数える指の形にし、指をを右手で握ったものの意味は?

    揺るぎない知恵

  • 84

    永遠に無くならない万能薬が入っているのは?

    薬壺

  • 85

    願い事を叶える玉は?

    宝珠

  • 86

    願いを叶える不思議な水の入っているものは?

    水瓶

  • 87

    仏教の教えを表すのは?

    蓮の花

  • 88

    5色の糸をよった縄で、人々をもれなく救うものは?

    羂索

  • 89

    人々の迷いを打ち破り、教えを広げるものは?

    輪宝

  • 90

    迷いを断ち切るものは?