問題一覧
1
血漿内のカリウム濃度とナトリウム濃度のくみ合せは
4、140
2
アセチルコリンの二つの作用点は
ニコチン受容体、ムスカリン受容体
3
味蕾があるものは
有郭乳頭, 葉状乳頭, 茸状乳頭, 軟口蓋
4
味細胞はどれ
イ
5
血漿タンパク質内で一番多い成分は何か
アルブミン
6
静止膜電位の主役となるイオンは何か
カリウムイオン
7
髄鞘はどれか
オ
8
活動電位の説明で正しいものはどれか
脱分極相はナトリウムの透過性の増大により形成, 脱分極相が閾値に達すると発生
9
脳幹に含まれているもの
中脳, 橋, 延髄
10
延髄に中枢があるのは
血圧, 二酸化炭素分圧
11
胸椎は何対
12対
12
オに関するのは
言語を司る
13
体性運動神経の節前繊維の細胞体があるのはどこか
オ
14
感覚と感覚受容器の組み合わせで誤っているのは
嗅覚ー嗅球
15
ターンオーバーが最も短いのは
味細胞
16
味覚の受容体でイオンチャネル型なのは
塩味, 酸味
17
顎顔面領域の触覚と痛覚の上行性伝導路において、触覚の伝導路のみに含まれるのはどれか
三叉神経主感覚核
18
副交感神経と自律神経節の組み合わせで 正しいのはどれか
舌咽神経 – 耳神経節, 顔面神経 − 翼口蓋神経節
19
血漿タンパク質内で一番多い成分は何か
アルブミン
20
交感神経活性が高い時に起こる現象は何か
射精, 瞳孔散大, 血管拡張, 皮膚血管収縮
21
自律神経の拮抗的支配を受けないのはどれか
唾液腺
22
ノルアドレナリンが放出される部位
エ
23
筋紡錘(筋肉の端)の軸索タイプは何か
Aγ
24
ウの神経繊維は何か
Aα, Aβ
25
軸索の電動速度を早い順に並べた時、正しいのはどれか
C<Aδ<Aβ<Aα
26
右目に光を当てた時に瞳孔はどうなるか
右:小さく 左:元のまま
27
自由神経終末はどれか
ア
28
受容器が検知するのは
直線加速度運動
29
下垂体前葉ホルモンにより直接分泌が制御されるのはどれか
コルチゾール, サイコロキシン
30
チロシンから作られるホルモンにおいて、含まれる元素は何か
ヨウ素
31
橋の中心にある神経は第何神経か
第10神経