暗記メーカー
ログイン
生理学 消化と吸収2
  • Y2321011長井 梨紗

  • 問題数 43 • 6/13/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胃液の分泌には段階がある。 味や匂い、視覚などの刺激によって(迷走神経を通して)分泌が刺激される段階をなんという?×2

    頭相とうそう、脳相(第1相)

  • 2

    胃の運動や分泌を促進する消化管ホルモンは何?

    ガストリン

  • 3

    ガストリンは胃のどこから分泌される?

    G細胞

  • 4

    胃液の分泌には段階がある。 食物が胃粘膜を刺激することでG細胞からガストリンが分泌されて、胃液の分泌が促進される段階をなんという?

    胃相(第2相)

  • 5

    胃腸の運動を抑制し、栄養の急激な吸収と消費を防ぐ消化管ホルモンは何?

    ソマトスタチン

  • 6

    膵液と胆汁の分泌を促進したり、小腸と大腸の運動を促進したりする消化管ホルモンは何?(別名も)

    コレシストキニン(CCK)

  • 7

    胃液の分泌には段階がある。 胃から排出された粥状の液が十二指腸を刺激することでソマトスタチンとコレシストキニンが分泌され、胃酸の分泌が抑制される段階をなんという?

    腸相(第3相)

  • 8

    小腸壁において、微絨毛が密に形成されている領域をなんという?

    刷子縁

  • 9

    消化管の粘膜の構造を内側から順に答えろ。

    粘膜上皮 粘膜固有層 粘膜筋板

  • 10

    粘膜下に存在していて、粘膜における分泌を調節する神経叢は何?(別名も)

    マイスネル神経叢(粘膜下神経叢)

  • 11

    消化管の大部分はなんという膜に覆われている?

    漿膜しょうまく

  • 12

    例外で口腔、咽頭、食道、直腸はなんという膜に覆われている?

    外膜

  • 13

    小腸における蠕動運動は「肛門側への〇〇」と言える。

    移送

  • 14

    小腸における分節運動は「消化液との〇〇」と言える。

    混和

  • 15

    小腸における振り子運動は「消化液との〇〇」と言える。

    混和

  • 16

    膵液は弱〇〇性である。

    アルカリ

  • 17

    膵液は1日におよそ何ℓ分泌される?

    1.0リットル

  • 18

    膵液に含まれる消化酵素である「膵アミラーゼ」は〇〇を〇〇に分解する。

    デンプン、麦芽糖(二糖類)

  • 19

    タンパク質をポリペプチド(10個程度のアミノ酸がつながった分子)やアミノ酸に分解する消化酵素を3つ答えろ。

    トリプシン、キモトリプシン、カルボキシペプシターゼ

  • 20

    膵リパーゼの別名は?

    ステアプシン

  • 21

    膵リパーゼは〇〇を〇〇と〇〇に分解する。

    脂肪 を 脂肪酸 と グリセリン

  • 22

    食物として腸に入ってきた脂肪をミセル化して(ドロドロにして)膵リパーゼの作用を助ける胆汁に含まれるステロイド化合物は何?

    胆汁酸

  • 23

    胆汁の主成分のひとつであり、寿命が尽きて壊れた赤血球のヘモグロビンが肝臓で分解されて生じたものは何?

    胆汁色素

  • 24

    酸性になった食物が胃から十二指腸に入ると十二指腸粘膜から分泌されて、膵液の分泌を促す(そして酸性を弱める)消化管ホルモンは何?

    セクレチン

  • 25

    十二指腸壁にアミノ酸やペプチド、脂肪が触れると〇〇が分泌され、膵液の分泌が促進される。

    コレシストキニン(CCK)

  • 26

    自律神経(交感神経と副交感神経)が心臓や末梢血管に働きかけて血圧を調節することをなんという?

    神経性調節

  • 27

    ホルモンなどの液性因子による循環(血圧や心拍数)調節をなんという?

    液性調節

  • 28

    液性調節に関わるホルモンを3つ挙げろ。

    ガストリン、コレシストキニン(CCK)、セクレチン

  • 29

    胃の分泌と運動を抑制する消化管ホルモンは何?

    エンテロガストロン

  • 30

    膵臓の長さは?

    15センチ

  • 31

    膵臓の重さは?

    80g

  • 32

    膵臓は〇〇と〇〇を産生する。

    消化酵素、緩衝液

  • 33

    膵臓の栄養血管(酸素や栄養などを送る血管)は何?×3

    脾動脈、上腸間膜動脈、総肝動脈

  • 34

    ランゲルハンス島から分泌されるホルモン3つは何?(別名も)

    A細胞ーグルカゴン B細胞ーインスリン D細胞ーソマトスタチン

  • 35

    グルカゴンはどのような働きをする?

    グリコーゲンを分解したり、アミノ酸からブドウ糖を合成したりして血糖値を上げる

  • 36

    インスリンはどんな働きをする?

    血液中のブドウ糖を細胞内に取り込み、血糖値を一定に保つ(血糖値を下げる)

  • 37

    肝臓の機能を5つ答えろ。

    代謝機能 解毒・排泄機能(アルコール) 胆汁の産生 貯蔵機能 造血機能

  • 38

    肝臓を右葉と左葉に分けている膜は何?

    肝鎌状間膜

  • 39

    肝臓の栄養血管は?×2

    固有肝動脈(1/3) 門脈(2/3)

  • 40

    肝細胞と血管の集合体(肝臓の機能単位)をなんという?

    肝小葉

  • 41

    肝臓に存在していて、異物の認識や免疫応答の誘導などをする組織マクロファージは何?

    クッパー細胞(類洞)

  • 42

    「十二指腸乳頭」にあって、膵液が絶え間なく十二指腸へ流出するのを防いでいる筋は何?

    オッディの括約筋

  • 43

    〇〇と〇〇が合流し「総胆管」となる。

    胆嚢管、総肝管