暗記メーカー
ログイン
衛生
  • A-2ニイノウケイゴ

  • 問題数 22 • 5/23/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    因果関係の立証で『要因と疾患との間に強い関連がある』のはどれか1つ選べ

    関連の強固性

  • 2

    地域保険法で規定されているのはでれか2つ選べ。

    保健所, 市町村保険センター

  • 3

    保健所について正しいのはどれか2つ選べ。

    地域保険法で規定される, 歯科保健に関する業務を行う

  • 4

    正しいのはどれか2つ選べ。

    幼児ー満1歳から小学校就学前, 妊産婦ー妊娠中または出産後1年以内の女子

  • 5

    1歳6ヶ月歯科健診で間違っているものはどれか2つ選べ。

    要注観察歯はCOで表す, 下顎前歯を含む複数のう蝕はC2である

  • 6

    児童虐待防止法で虐待発見時に連絡するのはどれか3つ選べ。

    児童相談所, 福祉事務所, 市町村

  • 7

    児童虐待防止法で定義されている虐待はどれかすべて選べ。

    身体的虐待, 心理的虐待, 性的虐待, ネグレクト

  • 8

    学校保健で正しいのはどれか3つ選べ。

    歯科医師は対人管理を行う, 歯科医師は学校保健委員会で健診結果の説明を行う, 歯科医師は学校保健計画の立案に協力する

  • 9

    健康診断で正しいのはどれか3つ選べ。

    教職員の健康診断は学校保健安全法で規定されている。, 健康診断票の保存期間は5年である, 就学時健康診断の実施者は市町村教育委員会である

  • 10

    学校感染症で正しいのはどれか2つ選べ。

    第1種ーSARS, 第2種ー結核

  • 11

    学校感染症の第2種の場合の出席停止で正しいのはどれか3つ選べ。

    咽頭結膜熱ー症状消退後2日, 麻疹ー解熱後3日, インフルエンザー解熱後3日

  • 12

    高齢者保健に関係するのはどれか3つ選べ。

    介護保険法, 老人福祉法, 高齢者医療確保法

  • 13

    特定健康診査について正しいのはどれか3つ選べ。

    対象は40〜74歳, 高齢者医療確保に関する法律に規定されている, 喫煙歴の確認

  • 14

    メタボリックシンドロームの基準で正しいのはどれかすべて選べ。

    男性の腹囲ー85cm以上, 収縮期血圧ー130mmHg以上, 中性脂肪ー150mg/dl以上

  • 15

    産業保健に規定されているのは正しいのはどれか3つ選べ。

    労働基準法, 労働者災害補償保健法, 労働安全衛生法

  • 16

    労働安全衛生法で規定されているのはどれか3つ選べ。

    三管理の実施, 健康診断, THP

  • 17

    作業環境管理で正しいのはどれか2つ選べ。

    遠隔操作, 換気

  • 18

    作業管理で正しいのはどれか2つ選べ。

    作業方法の変更, 暴露時間

  • 19

    作業管理で正しいのはどれか2つ選べ。

    作業場所, 作業姿勢

  • 20

    労働安全衛生法で規定されている健康診断について正しいのはどれか3つ選べ。

    健康診断には一般健康診断と特殊健康診断に分類される, 産業医によって健康測定が行われる, 必要に応じて口腔保険指導を行う

  • 21

    産業保健の特殊健康診断で正しいのはどれか3つ選べ。

    実施は定期的に行う, 対象者にはフッ化水素の使用業務を行なっているが含まれる, 雇い入れ時や配置換え時にも実施する

  • 22

    労災について正しいのはどれか2つ選べ。

    業務で使用する塩酸による歯科疾患, 労災の認定は労働基準監督である