暗記メーカー
ログイン
2級 建築施工管理技士 応力度 荷重・外力 木材 コンクリート
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 8 • 5/26/2024

    記憶度

    完璧

    1

    覚えた

    4

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    木材は、含水率が繊維飽和点以下では、含水率の低下に伴って、強度が【 】する。

    増加

  • 2

    気乾状態とは、大気中の水分と木材の含有水分が【 】になった状態のことを言う

    平衡

  • 3

    コンクリートは不燃材料であるが長時間熱をうけると変質し強度が【 】する

    低下

  • 4

    断面二次半径は、細長い部材が圧縮力を受けたときの強さを算定するときに必要な係数で、【 】等の算定に用いられる。引張応力度の算定に用いるものではない。

    座屈荷重

  • 5

    木材の熱伝導率は、含水率が小さいほど【 】なる。

    小さく

  • 6

    風圧力は、【 】に【 】を乗じて計算しなければならない。

    速度圧, 風力係数

  • 7

    地震層せん断力係数は、上階になるほど【 】なる。

    大きく

  • 8

    風圧力は、地震力と同時に【 】しなくてもよいと考える。

    作用