問題一覧
1
塩分摂取量 男性(①)g 女性(②)g
7.5, 6.5
2
運動習慣ある者 70歳以上男性→(①)% 70歳以上女性→(②)%
42.7, 35.9
3
BMI (①)=消費量であれば体重の増減はない 体格指数 (②)÷(③)2
摂取量, 体重, 身長
4
やせ→(①)未満 普通→(①)〜(②) 肥満→(③)以上
18.5, 24.9, 25.0
5
食塩摂取量→(①)g 野菜と果実→(②)g
8.0, 350
6
糖質→(①)Kcal
4
7
脂質→(①)Kcal
9
8
タンパク質→(①)Kcal
4
9
(①)→抗ストレス、鉄の吸収率を高める 壊血病
ビタミンC
10
B1→(①)の補酵素
糖質代謝
11
葉酸→(①)(②)の補酵素
アミノ酸, 核酸代謝
12
カルシウム→(①)、(②)の主成分
骨, 歯
13
カリウム→細胞の(①)を維持、(②)の収縮
浸透圧, 筋肉
14
ナトリウム→カリウムとともに細胞の(①)を維持 亜鉛→(②)形成に不可欠
浸透圧, みらい
15
体液→水 赤ちゃん(①)%
80
16
体外に出す方→(①)性 (②)、(③)などを吸着し、吸収をゆるやかにしたり体内に排泄する
水溶, 糖質, 脂質
17
(①)→糖質・・αアミラーゼ
唾液中
18
(①)→タンパク質・・ペプシン
胃
19
(①)(膵液)→糖質、タンパク質
十二指腸、小腸
20
(①)に作り替えられて肝臓、筋肉に貯蓄される
グリコーゲン
21
グリコーゲン 肝臓(①)g 筋肉(②)g
100, 250
22
脂肪酸は分解され(①)に分解されその一部が(②)となり骨格筋、脳、心筋などのエネルギー源になる
アセチルCOA, ケトン体
23
ヘモグロビン=(①)+(②)
グロビン, ヘム
24
(①)→タンパク質、エネルギーが著しく不足 発育遅延、筋萎縮
マラスムス
25
(①)→タンパク質の摂取不足が著しくエネルギーが軽度不足
クワシオルコル
26
メタボリックシンドローム→(①)
腹囲
27
離乳食の開始→出生後(①)ヶ月以降
5
28
初乳には感染予防因子(①)、(②)が多く含まれている
免疫グロブリン, ラクトフェリン
29
母乳栄養→(①)が不足
ビタミンK
30
(①)→お魚はいいものです、でも妊娠中は食べる魚の種類と量が注意です
水銀
31
(①)は乳児ボツリヌス症予防のため満一歳まで使用しない
はちみつ
32
(①)→骨の主要な構成成分 (②)→カルシウムの吸収促進
カルシウム, ビタミンD
33
加齢による(①)の鈍化
味覚感受性
34
誤嚥しやすい食べ物
35
(①)→タンパク質、核酸合成に必要な酵素の構成成分
亜鉛
36
経腸栄養製品→(①)(②)
半消化態栄養製品, 成分栄養剤
37
(①)不足→ウェルニッケ脳症の危険性がある
ビタミンB1
38
(①)→甲状腺機能検査 1時間程度実施 海藻、ヨード卵❌
ヨウ素制限食
39
標準体重
40
鉄の吸収促進→(①) 新鮮な果物、野菜
ビタミンC
41
巨赤芽球性貧血 (①)、葉酸の欠乏
ビタミンB12
42
1単位(①)Kcal
80