問題一覧
1
宅配弁当会社に勤務する管理栄養士が、ソーシャルマーケティングの考え方を活用して、利用者への栄養教育用パンフレットを作成することになった。事前に調査を行い、利用者全体の状況を把握した。次に行うこととして、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)利用者の中のどの集団を栄養教育の対象とするかを決定する(ターゲティング)。 (2)利用者の特性別に栄養教育のニーズを把握し、利用者を細分化する(セグメンテーション)。 (3)対象となる利用者に、パンフレットがどのように価値付けされるかを検討する(ポジショニング)。 (4)パンフレットの作成に、マーケティング・ミックス(4 P)を活用する。 (5)利用者への栄養教育前に、パンフレットをスタッフ間で試用して改善する(プレテスト)。
2
2
栄養教育における経済的評価に関する記述である。 費用効果分析では、教育効果を金額に換算して評価を行う。
×
3
栄養教育における経済的評価に関する記述である。 費用効果分析では、異なるプログラムを比較分析できる。
○
4
栄養教育における経済的評価に関する記述である。 費用便益分析では、教育効果を生活の質に置き換えて評価を行う。
×
5
栄養教育における経済的評価に関する記述である。 費用効用分析では、教育効果を医療費の削減額から評価する。
×
6
栄養教育における経済的評価に関する記述である。 費用効用分析では、一定量の効果を得るために要した費用を算出する。
×
7
高校の水泳部監督から、部員全員の体組成を毎年モニタリングしているが、体格がよくならないと相談され、部員の体作りを目的とする栄養教育に初めて取り組むことになった。栄養教育の評価デザインとして、実現可能性と精度から、最も適切なのはどれか。 平均体格の水泳部員1名をモデルケースとして栄養教育プログラムを実施し、教育前後の体組成を比較する。
×
8
高校の水泳部監督から、部員全員の体組成を毎年モニタリングしているが、体格がよくならないと相談され、部員の体作りを目的とする栄養教育に初めて取り組むことになった。栄養教育の評価デザインとして、実現可能性と精度から、最も適切なのはどれか。 水泳部員全員に栄養教育プログラムを実施し、教育前後の体組成を比較する。
×
9
高校の水泳部監督から、部員全員の体組成を毎年モニタリングしているが、体格がよくならないと相談され、部員の体作りを目的とする栄養教育に初めて取り組むことになった。栄養教育の評価デザインとして、実現可能性と精度から、最も適切なのはどれか。 水泳部員全員に栄養教育プログラムを実施し、教育前後の体組成の変化量を、前年同期間の部員全員の変化量と比較する。
○
10
高校の水泳部監督から、部員全員の体組成を毎年モニタリングしているが、体格がよくならないと相談され、部員の体作りを目的とする栄養教育に初めて取り組むことになった。栄養教育の評価デザインとして、実現可能性と精度から、最も適切なのはどれか。 水泳部員全員を、栄養教育を行うグループと行わないグループにランダムに分け、教育後にグループ間で体組成の変化量を比較する。
×
11
肝機能障害を有するアルコール多飲者に対して実施した栄養教育の評価の種類と、その内容の組合せである。 経過評価 — 居酒屋に行くのをやめた
×
12
肝機能障害を有するアルコール多飲者に対して実施した栄養教育の評価の種類と、その内容の組合せである。 経過評価 — 飲んだアルコールの量を記録し、提出した
○
13
肝機能障害を有するアルコール多飲者に対して実施した栄養教育の評価の種類と、その内容の組合せである。 影響評価 — 仕事が忙しいため、個人面接の日に来なかった
×
14
肝機能障害を有するアルコール多飲者に対して実施した栄養教育の評価の種類と、その内容の組合せである。 影響評価 — 健康診断の結果、肝機能の改善がみられた
×
15
肝機能障害を有するアルコール多飲者に対して実施した栄養教育の評価の種類と、その内容の組合せである。 結果評価 — 缶ビールのサイズが500mLから350mLになった
×
16
個人の健康行動に作用する要因を生態学的モデルで捉えると、個人内、個人間、組織、地域、政策といった多層のレベルがある。大学生対象の適正飲酒の取組と、生態学的モデルの各レベルの組合せである。 学生が、サークルの先輩から適度な飲酒量の話を聞いた。 ——- 個人内レベル
×
17
個人の健康行動に作用する要因を生態学的モデルで捉えると、個人内、個人間、組織、地域、政策といった多層のレベルがある。大学生対象の適正飲酒の取組と、生態学的モデルの各レベルの組合せである。 学生が、配布された急性アルコール中毒に関するパンフレットを読んだ。 —————– 個人間レベル
×
18
個人の健康行動に作用する要因を生態学的モデルで捉えると、個人内、個人間、組織、地域、政策といった多層のレベルがある。大学生対象の適正飲酒の取組と、生態学的モデルの各レベルの組合せである。 入学式の季節に、全学部でアルコール中毒防止のガイダンスを行った。 —————– 組織レベル
○
19
個人の健康行動に作用する要因を生態学的モデルで捉えると、個人内、個人間、組織、地域、政策といった多層のレベルがある。大学生対象の適正飲酒の取組と、生態学的モデルの各レベルの組合せである。 大学構内での飲酒が、学則により全面的に禁止された。 ——— 地域レベル
×
20
個人の健康行動に作用する要因を生態学的モデルで捉えると、個人内、個人間、組織、地域、政策といった多層のレベルがある。大学生対象の適正飲酒の取組と、生態学的モデルの各レベルの組合せである。 大学周辺の飲食店が急性アルコール中毒防止のポスター掲示に協力した。 ——————– 政策レベル
×
21
男性サラリーマンの肥満解消を目的とした、栄養教育プログラムに対する評価の内容と種類に関する組合せである。 多忙な就業状況でも実施できるプログラムであったか ----- 企画評価
○
22
男性サラリーマンの肥満解消を目的とした、栄養教育プログラムに対する評価の内容と種類に関する組合せである。 生活の中で無理なく取り組めていたか -------------------------- 影響評価
×
23
男性サラリーマンの肥満解消を目的とした、栄養教育プログラムに対する評価の内容と種類に関する組合せである。 3食規則正しく食べるようになったか ---------------------------- 経済評価
×
24
男性サラリーマンの肥満解消を目的とした、栄養教育プログラムに対する評価の内容と種類に関する組合せである。 適正体重に近づいてきているか ------------------------------------ 結果評価
○
25
小学校における食に関する指導の評価項目と評価の種類の組合せである。 年間指導計画の内容-------------------------—企画評価
○
26
小学校における食に関する指導の評価項目と評価の種類の組合せである。 児童の朝食における栄養素摂取量の変化-----------経過評価
×
27
小学校における食に関する指導の評価項目と評価の種類の組合せである。 食に関する指導における学校給食の活用状況-----—影響評価
×
28
小学校における食に関する指導の評価項目と評価の種類の組合せである。 学校間や家庭・地域との連携状況---------------—結果評価
×
29
小学校における食に関する指導の評価項目と評価の種類の組合せである。 学校給食における地場産物の活用状況----------—経済評価
×
30
栄養教育における学習内容と学習形態及び教材の組合せである。 脂肪酸組成の知識 — ブレインストーミング — 日本食品標準成分表
×
31
栄養教育における学習内容と学習形態及び教材の組合せである。 食事記録の方法 — 講義 — 歩数計
×
32
栄養教育における学習内容と学習形態及び教材の組合せである。 栄養計算の方法 — ディベート — 食事バランスガイド
×
33
栄養教育における学習内容と学習形態及び教材の組合せである。 減塩食のつくり方 — 体験学習 — 計量スプーン
○
34
栄養教育における学習内容と学習形態及び教材の組合せである。 有酸素運動の方法 — ロールプレイ — 呼気ガス分析装置
×
35
栄養教育教材の使用例に関する記述である。 「食生活指針」では、砂糖の適正摂取量を提示する。
×
36
栄養教育教材の使用例に関する記述である。 「食事摂取基準」では、栄養素等摂取量の充足率を算出し提示する。
×
37
栄養教育教材の使用例に関する記述である。 「食品成分表」では、実際に体内に吸収される栄養素量を提示する。
×
38
栄養教育教材の使用例に関する記述である。 「6つの基礎食品」では、料理の適量を提示する。
×
39
栄養教育教材の使用例に関する記述である。 「食事バランスガイド」では、1日の料理のとり方を提示する。
○
40
離乳食教室を企画する場合の、目標とその内容の組合せである。 実施目標 ――― 家庭で離乳食レシピブックを参照し、調理する。
×
41
離乳食教室を企画する場合の、目標とその内容の組合せである。 学習目標 ――― 成長・発達に応じた離乳食を調理できるようになる。
○
42
離乳食教室を企画する場合の、目標とその内容の組合せである。 行動目標 ――― 集団指導と調理実習を組み合わせた教室を行う。
×
43
離乳食教室を企画する場合の、目標とその内容の組合せである。 環境目標 ――― 市販のベビーフードの入手法を紹介する。
×
44
離乳食教室を企画する場合の、目標とその内容の組合せである。 結果目標 ――― 負担感を減らすために、家族の協力を増やす。
×
45
企業における栄養教育プログラムにおいて、学習目標が設定できる調査である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)社員全員の身長、体重、腹囲を計測する。 (2)生活習慣改善に対する考え方を個別面談で調べる。 (3)社員食堂の献立別の売り上げを調べる。 (4)職場周辺にある飲食店のメニューを調べる。 (5)社員全員の栄養摂取状況を調べる。
2
46
栄養教育のアセスメントの際に情報を収集する方法と、その内容に関する組合せである。 質問紙法 ----- 調査者が、健診会場で対象者の身体状況を測定して記録する
×
47
栄養教育のアセスメントの際に情報を収集する方法と、その内容に関する組合せである。 面接法 -----– 調査者が、子供たちの保育園給食の食べ方を見て問題点を記録する
×
48
栄養教育のアセスメントの際に情報を収集する方法と、その内容に関する組合せである。 フォーカスグループ インタビュー — 調査者が、テーマにあわせて少人数の対象者を選定し、 話し合いをさせ記録する
○
49
栄養教育のアセスメントの際に情報を収集する方法と、その内容に関する組合せである。 観察法 -----– 調査者が、対象者と直接話をしながら、情報を引き出す
×
50
栄養教育のアセスメントの際に情報を収集する方法と、その内容に関する組合せである。 実測法 -----– 調査者が、対象者にアンケートへの回答を求める
×
51
栄養教育の目標には、学習目標、行動目標、環境目標、結果(アウトカム)目標がある。結果目標を「血圧の低下」と設定した男性会社員の栄養教育において、本人が設定する行動目標に関する記述である。 食塩摂取と血圧との関係を理解する。
×
52
栄養教育の目標には、学習目標、行動目標、環境目標、結果(アウトカム)目標がある。結果目標を「血圧の低下」と設定した男性会社員の栄養教育において、本人が設定する行動目標に関する記述である。 外食時に栄養成分表示を活用できるようにする。
×
53
栄養教育の目標には、学習目標、行動目標、環境目標、結果(アウトカム)目標がある。結果目標を「血圧の低下」と設定した男性会社員の栄養教育において、本人が設定する行動目標に関する記述である。 漬物を食べる回数を1日1回にする。
○
54
栄養教育の目標には、学習目標、行動目標、環境目標、結果(アウトカム)目標がある。結果目標を「血圧の低下」と設定した男性会社員の栄養教育において、本人が設定する行動目標に関する記述である 家庭に減塩しょう油を常備する。
×
55
栄養教育の目標には、学習目標、行動目標、環境目標、結果(アウトカム)目標がある。結果目標を「血圧の低下」と設定した男性会社員の栄養教育において、本人が設定する行動目標に関する記述である。 社員食堂の料理の味付けを薄味にする。
×
56
小学校における栄養教育マネジメントに関する記述である。 計画(Plan)では、教育関係者と協議しながら目標を決定する。
○
57
小学校における栄養教育マネジメントに関する記述である。 実施(Do)では、児童の事前評価結果から課題を明確にする。
×
58
小学校における栄養教育マネジメントに関する記述である。 評価(Check)では、児童の反応をみながら評価指標を作成する。
×
59
小学校における栄養教育マネジメントに関する記述である。 改善(Action)では、評価結果から教育内容を見直す。
○
60
6か月後に体重を5kg減量する。」という目標を設定した、45歳男性会社員の行動目標についての記述である。正しいものを2つ選べ。 (a) 腹囲を5cm減らす。 (b) 社内の移動には、エレベーターではなく、階段を使う。 (c) 毎日体重を計って記録する。 (d) 血圧を125/85mmHgまで下げる。
b, c
61
栄養教育における栄養アセスメントの項目と目的に関する記述である。正しいものを2つ選べ。 (a)食物摂取頻度 ----- 食品・栄養素摂取状況の判定 (b)ボディイメージ ----- 適正体重の判定 (c)朝食欠食の頻度 ----- 栄養状態の判定 (d)自己効力感 ----- 行動変容の可能性の判定
a, d
62
配偶者の死後、食生活に不安を感じている 60 歳の男性に、特定保健指導を行うことになった。アセスメント項目と質問内容の組合せである。 既往歴-------主観的体調
×
63
配偶者の死後、食生活に不安を感じている 60 歳の男性に、特定保健指導を行うことになった。アセスメント項目と質問内容の組合せである。 食知識--------自分で作ることができる料理
×
64
配偶者の死後、食生活に不安を感じている 60 歳の男性に、特定保健指導を行うことになった。アセスメント項目と質問内容の組合せである。 食スキル--------1 日当たりの食費の目安
×
65
配偶者の死後、食生活に不安を感じている 60 歳の男性に、特定保健指導を行うことになった。アセスメント項目と質問内容の組合せである。 食態度---------生活の中での食事の優先度
○
66
配偶者の死後、食生活に不安を感じている 60 歳の男性に、特定保健指導を行うことになった。アセスメント項目と質問内容の組合せである。 食行動---------食料品店やスーパーマーケットとの距離
×
67
栄養教育の学習段階の発展に関する記述である。個人から組織、さらに地域への広がりが期待できる展開はどれか。 減塩食品を紹介された主婦が、地域の減塩食品を購入する。
×
68
栄養教育の学習段階の発展に関する記述である。個人から組織、さらに地域への広がりが期待できる展開はどれか。 市町村保健センターの管理栄養士が、退院後の在宅患者の栄養指導をする。
×
69
栄養教育の学習段階の発展に関する記述である。個人から組織、さらに地域への広がりが期待できる展開はどれか。 肥満児の母親が、地区の飲食店組合にヘルシーメニューコンテスト開催を提案する。
○
70
栄養教育の学習段階の発展に関する記述である。個人から組織、さらに地域への広がりが期待できる展開はどれか。 事業所の保健師が、地域の管理栄養士と協力して事業所内で教室を開催する。
×
71
栄養教育の学習段階の発展に関する記述である。個人から組織、さらに地域への広がりが期待できる展開はどれか。 肥満予防教室に参加した男性が、妻を誘ってプールに行く。
×
72
災害を想定して、校区ごとに防災ネットワークを設立することになった。地域のソーシャルキャピタルを高めるための、管理栄養士の働きかけに関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。 (1)校区ごとに、災害時に支援の優先度が高い人を把握する。 (2)自分の身は自分で守れるように、非常食の確保を促す。 (3)避難所運営訓練で、住民による炊き出しを指導する。 (4)校区外からの、救援物資の搬入ルートを確認する。
3
73
減量を目的に、間食を食べないようにするための具体的な方法と、行動科学の概念や技法に関する組合せである。 間食を食べないことを家族に宣言する------自己の開放
○
74
減量を目的に、間食を食べないようにするための具体的な方法と、行動科学の概念や技法に関する組合せである。 間食は目につくところに置かない--------習慣拮抗法
×
75
減量を目的に、間食を食べないようにするための具体的な方法と、行動科学の概念や技法に関する組合せである。 間食を食べたくなったら、散歩をする------正の強化
×
76
減量を目的に、間食を食べないようにするための具体的な方法と、行動科学の概念や技法に関する組合せである。 間食をがまんしたら自分に、ほうびを与える---刺激統制法
×
77
減量を目的に、間食を食べないようにするための具体的な方法と、行動科学の概念や技法に関する組合せである。 ケーキバイキングの誘いを断る練習をする----セルフモニタリング
×
78
小集団を対象とした栄養教育における、グループダイナミクスを活用した学習活動に関する記述である。 参加者全員が、食事記録をつけて自分の課題を考える。
×
79
小集団を対象とした栄養教育における、グループダイナミクスを活用した学習活動に関する記述である。 参加者が1人ずつ、食事診断結果について説明を受ける。
×
80
小集団を対象とした栄養教育における、グループダイナミクスを活用した学習活動に関する記述である。 参加者同士で、食事診断結果からわかった課題の解決方法を話し合う。
○
81
小集団を対象とした栄養教育における、グループダイナミクスを活用した学習活動に関する記述である。 参加者が指導者とペアになって、間食を勧められたときの断り方を練習する。
×
82
小集団を対象とした栄養教育における、グループダイナミクスを活用した学習活動に関する記述である。 参加者全員で、外部講師の講演を開く。
×
83
社会的認知理論に基づいて、便秘で悩んでいる中学生に野菜摂取を促す支援を行った。結果期待を高めるための支援である。 便秘が続くことにより生じる、身体への悪影響を説明する。
×
84
社会的認知理論に基づいて、便秘で悩んでいる中学生に野菜摂取を促す支援を行った。結果期待を高めるための支援である。 野菜摂取が便秘に及ぼす好影響を、図示して説明する。
○
85
社会的認知理論に基づいて、便秘で悩んでいる中学生に野菜摂取を促す支援を行った。結果期待を高めるための支援である。 食べた野菜の量と種類を、 1 週間記録することを勧める。
×
86
社会的認知理論に基づいて、便秘で悩んでいる中学生に野菜摂取を促す支援を行った。結果期待を高めるための支援である。 家族に、野菜料理を増やすように頼むことを勧める。
×
87
社会的認知理論に基づいて、便秘で悩んでいる中学生に野菜摂取を促す支援を行った。結果期待を高めるための支援である。 便秘が解消できた人が、身近にいないかを尋ねる。
×
88
栄養教育における自助集団(セルフヘルプグループ)に関する記述である。 同じ悩みや疾病など、何らかの問題を抱えた人や家族の集まりである
○
89
栄養教育における自助集団(セルフヘルプグループ)に関する記述である。 組織を形成して、社会的支援を受けることを目的とする
×
90
栄養教育における自助集団(セルフヘルプグループ)に関する記述である。 メンバー間に集団力学(グループダイナミクス)が、働く
○
91
栄養教育における自助集団(セルフヘルプグループ)に関する記述である。 メンバーからのモデリングにより、解決への道を探ることができる
○
92
栄養教育における自助集団(セルフヘルプグループ)に関する記述である。 支援を受けている人が、支援をする立場になることで成長する
○
93
集団や社会の行動変容に関する理論についての記述である。 エンパワーメントとは、栄養教育の実施に際し、専門家集団が中心となって行うことである。
×
94
集団や社会の行動変容に関する理論についての記述である。 イノベーション普及理論は、栄養教育の新しい方法や教材を社会に広めるために用いられる。
○
95
集団や社会の行動変容に関する理論についての記述である。 ソーシャルマーケティングでは、栄養教育の中で推奨する食習慣を、プロダクト(製品)とみなす。
○
96
集団や社会の行動変容に関する理論についての記述である。 プリシード・プロシードモデルを応用した栄養教育では、健康の改善を最終目標としている。
×
97
子育て中の若い母親に、子どもとともに望ましい食生活を送ってもらうためのソーシャルサポートを行う管理栄養士の対応に関する記述である。 「毎日の食事やお子様の成長について、ご心配なことは何でも話して下さいね。」
○
98
子育て中の若い母親に、子どもとともに望ましい食生活を送ってもらうためのソーシャルサポートを行う管理栄養士の対応に関する記述である。 「私たちがいますから、近くに住むご両親には、迷惑をかけないで下さいね。」
×
99
子育て中の若い母親に、子どもとともに望ましい食生活を送ってもらうためのソーシャルサポートを行う管理栄養士の対応に関する記述である。 「お子様の健康を考えて、食事に気をつけながら調理されていらっしやるのですね。」
○
100
子育て中の若い母親に、子どもとともに望ましい食生活を送ってもらうためのソーシャルサポートを行う管理栄養士の対応に関する記述である。 「ご自宅の近くに、近隣でとれた新鮮な季節の野菜を売っているお店がありますよ。」
○