問題一覧
1
片脚立位テストは動的バランスを評価すふことができる
×
2
栄養状態の評価とひて「下腿周囲径」が用いられる
◯
3
6分間歩行距離が300mの者は移動能力が低下している
×
4
SF-36の下位尺度には「体の痛み」がある
◯
5
CS-30は下肢筋力を評価することができる
◯
6
HDS-Rが25点の者は認知症の疑いがある
×
7
6分間歩行距離の測定時には1分おきに経過時間を伝える
◯
8
Baethel IndexはADLの評価法である
◯
9
介助により車いすに移乗しトイレで排泄できる障害高齢者の日常生活自立度はランクBである
◯
10
FIMは記憶障害で評価する
×
11
基本チェックリストには「閉じこもり」に関する質問項目がある
◯
12
BMIが22.5未満の場合、栄養障害があると判定する
×
13
MoCA-Jは軽度認知症のスクリーニングに有効である
◯
14
FIMは「できるADL」の7段階評価尺度である
×
15
基本チェックリストには「口腔機能」に関する質問項目がある
◯
16
GDSは高齢者の抑うつを評価することができる
◯
17
基本チェックリストは介護予防事業の一環として利用されている
◯
18
TUGの転倒リスクのカットオフ値は15.3秒である
×
19
公共交通機関を利用して外出できる障害高齢者の日常生活自立度はランクAである
×
20
RSSTが30秒で5回できる者は誤嚥のリスクが高い
×
21
10m歩行速度が0.8m/秒の者は歩行能力が低下している
◯
22
栄養状態の評価として「血清アルプミン値」が用いられる
◯
23
TUG測定は背もたれ付き椅子からコーンまでの距離を5mとする
×
24
FRTは静的バランスを評価することができる
×
25
TUGは歩行能力を評価することができる
◯