暗記メーカー
ログイン
A 経済学・経済政策
  • Shinpei Isaji

  • 問題数 50 • 12/3/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (A)とは、プレイヤー全員が互いに最適の戦略を選択し、これ以上自らの戦略を変更する動機がない、安定的な状態(均衡状態)になるような戦略の組み合わせのことをいう

    ナッシュ均衡

  • 2

    自分以外のすべてのプレイヤーの戦略が与えられたとき, これに対して自分の利得が最大になるような戦略を(  )という

    最適反応

  • 3

    ゲーム理論における囚人のジレンマとは、(A)をすれば高い利潤が得られるのにできない状況。

    話し合い

  • 4

    ゲーム理論における相手がどの戦略を取っても常に最適な一つの戦略をなんという?

    支配戦略

  • 5

    ・余剰分析を平たく言うと、(   )を分析すること ・消費者余剰=(   −   ) ・生産者余剰=(   −   ) ・(   )余剰=消費者余剰+生産者余剰

    お得感, 消費者が払ってよいと思う金額ー実際に払う金額, 実際の販売額ー生産に必要な費用, 社会的

  • 6

    経済学どうやって勉強する?

    スタディング

  • 7

    ミクロ経済学と古典派 ・「基本的に(  )な市場の方がうまくいく」という考え方。「(  )メカニズム」 ↓対して マクロ経済学と(  )派 ・「放っておいたら市場経済は不安定になる」と考えて(   )の創出を提唱しました

    自由, 市場, ケインズ, 有効需要

  • 8

    財市場とは、(   )を取引する市場のことです

    財やサービス

  • 9

    財の需要と供給は、以下の式で表されます。※ローマ字使う 総需要(Yd)= 総供給(Ys)=

    C+I, Y

  • 10

    ・(  )産業は、生産量が増えるほど、限界生産力が低下し、非効率になる ・(  )産業は、生産量が増えるほど、限界生産力が高まり、効率的に生産が行える ・(  )産業は、生産量が増えるほど、費用が安くなる

    収穫逓減, 収穫逓増, 費用逓減

  • 11

    ・(A)は何を表すか ・(B)は何を表すか ・(C)の直線はどういう状態を表しているか

    平均費用, 平均可変費用, 平均費用が最小

  • 12

    ラスパイレス指数=(比較時の価格×【(A)時】の数量)÷(基準時の価格×【(A)時】の数量) パーシェ指数=(比較時の価格×『(B)時』の数量)÷(基準時の価格×『(B)時』の数量)

    基準, 比較

  • 13

    利潤最大化条件・・・(A)=(B)

    限界収入, 限界費用

  • 14

    (A)~(C)を埋めよ

    等費用線, 資本, 労働

  • 15

    右下がりの直線は(A)曲線である。曲線は(B)曲線である。 (A)は、(C)が等しくなる資本と労働の投入量の組み合わせを結んだ曲線のこと。 (B)とは、(D)が等しくなる資本と労働の投入量の組みわせを結んだ曲線 2つの曲線の接点は、(E)点。

    等費用, 等産出量, 総費用, 産出量, 費用最小化

  • 16

    低い賃金では、(A)の方が大きいため、賃金の上昇により労働時間が増えやすくなります。 反面、賃金が高い水準では(B)の方が大きいため、労働時間の減少を招くことになります。 ★ただし、正しくはこの比較は、以下の説明が本流 ・2財の価格比が変化することによって発生する消費量の変化・・・(C) ・実質所得が変化することで発生する消費量の変化・・・(D)

    代替効果, 所得効果, 代替効果, 所得効果

  • 17

    市場価格表示の国民所得は、(A)から(B)を控除したものに等しい

    国民総所得, 固定資本減耗

  • 18

    国民経済計算における評価方法2種類 ・(A)表示 ・(B)表示

    市場価格, 要素費用

  • 19

    AD(総需要曲線)とは何を表す曲線ですか?

    財市場と貨幣市場における物価水準と国民所得との関係を表す曲線

  • 20

    IS曲線とは何を表す曲線ですか?

    財市場において、市場が均衡する場合の国民所得と利子率の組み合わせを表す曲線

  • 21

    LM曲線とは何を表す曲線ですか?

    貨幣市場の需要と供給を等しく(均衡)させる利子率と所得の組み合わせを表した右上がりの曲線

  • 22

    AS(総供給曲線)とは何を表す曲線ですか?

    労働市場における物価水準と国民所得の組み合わせを表す曲線

  • 23

    古典派経済学において、AS曲線が完全雇用を表すGDPの点においてどのような形状をしていますか?

    垂直の曲線

  • 24

    古典派経済学において、AS曲線が垂直の曲線となる理由は何ですか?

    完全雇用を前提としているから

  • 25

    貯蓄投資バランスについて、表している関係式は何か?

    (SーI)=(XーM)+(GーT)

  • 26

    貯蓄超過とは何を表す?

    SーIがプラスの場合、貯蓄超過となります。

  • 27

    財政収支が赤字とは何を表す?

    GーTがプラスなら財政収支は赤字ということになります。

  • 28

    「無差別曲線」とは、ある消費者にとって「(A)がえられる(B)の組合せ」をつないだ曲線のことです

    等しい効用, 2つの財の消費量

  • 29

    それぞれの無差別曲線とは、どんな財の組み合わせを表しているか ・(A) ・(B) ・(C) ・限界代替率が逓増する場合の無差別曲線

    代替材, 完全補完財, 完全代替材

  • 30

    GDPの総需要に対する構成割合は概ね以下の通りです。 (A):60% (B):15% (C):20% (D):数%

    民間消費, 民間投資, 政府支出, 純輸出

  • 31

    貨幣乗数とは何を表す比率ですか?

    マネーストックがマネタリー・ベースの何倍であるかを表す比率

  • 32

    貨幣乗数の式は何で表されますか?

    貨幣乗数=マネーストック / マネタリー・ベース

  • 33

    (A)は日銀が民間銀行を含む、世の中全体に流しているお金の量に対して、(B)は民間銀行が世の中全体に流しているお金の量でした。 この2つの大きな違いは、『どの銀行がどこにお金を流しているのか』というところにあります。 マネタリーベースが世の中に(C)する通貨の合計、マネーストックは世の中に(D)する通貨の合計となり、日銀が発行した通貨が実際にどのくらい世の中に流れているかを示す指標となります。

    マネタリーベース, マネーストック, 存在, 流通

  • 34

    消費者の限界価値とはここでは消費者が1単位の購入量の増加に対して(  )の増加分です

    支払う金額

  • 35

    マクロ経済学的には、景気回復策としての政府支出の増加か減税かを比較すると(  )の方が効果が大きいとされています

    政府支出

  • 36

    家計が現金の保有性向を高め、現金・預金比率が大きくなると、貨幣乗数は小さくなる。

  • 37

    マンデルフレミングモデルとは、IS-LM分析を発展させて、(A)も考慮したもの。 マンデルフレミングモデルでは、財政政策は(B 有効or無効)、金融政策は(C 有効or無効)とみなされる。

    外国との取引, 無効, 有効

  • 38

    マンデルフレミングモデルにおいて、 ・拡張財政政策は、①IS曲線が右シフト→②(A)→③為替(B)→④輸出(C)→⑤総供給・国民所得が不変(IS曲線が(D)) ・拡張金融政策は、①(E)が右シフト→②(F)→③為替(G)→④輸出(H)→総供給および国民所得が(I)

    利子率増, 高, 減, 左にシフト, LM曲線, 利子率減, 安, 増, 増

  • 39

    クラウディングアウトとは ・(A)曲線の動きのこと ・(B)政策で国民所得は増加するが、(C)が上昇することで、投資を抑制してしまい、結果、国民所得が押し戻されてしまうこと

    IS, 財政, 利子率

  • 40

    自然失業率仮説について 自然失業率仮説とは、期待物価上昇率と現実の物価上昇率が一致をする(A 長期 or 短期)においては、現実の失業は完全雇用に対応する(B)に等しくなるという考え方です。この仮説が成り立つとき、長期フィリプス曲線は、自然失業率の水準で横軸に対して(C)となり、長期的には、インフレと失業のトレード・オフは存在しないことになります。

    長期, 自然失業率, 垂直

  • 41

    自然失業率とは、景気や社会情勢などに関係しない失業率のことで、(A)しているときの失業率のことをいいます。 労働市場が均衡し完全雇用が達成されているときには、非自発的失業は存在しませんが、(B)的失業(自己の意思で失業している、あるいは適職が見つかるまで失業している状態)や(C)的失業(労働者が転職、労働力化する際の移動にともなう失業)は存在します。

    労働市場が均衡, 自発, 摩擦

  • 42

    自然失業率仮説について 労働者と企業の間で情報の非対称性が存在するかしないかによって、次のように短期と長期が定義されています。短期とは、情報の非対称性が存在し、企業は現実の正しい物価上昇率を知ることが(A)のに対し、労働者は現実の正しい物価上昇率を知ることが(B)状況です。労働者は期待物価上昇率に基づいて行動することになり、この期待物価上昇率は必ずしも現実の物価上昇率に一致しません。長期とは、情報の非対称性が存在せず、労働者も企業も現実の正しい物価上昇率を知ることが(C)状況です。労働者は現実の物価上昇率に基づいて行動することになります。

    できる, できない, できる

  • 43

    自然失業率仮説について フィリップス曲線は、賃金上昇率・物価、と失業率は(A)の相関関係を示すとされています

  • 44

    物価指数には、ラスパイレス型とパーシェ型がある。 ラスパイレス型は(A)時点の数量をウェートにして計算 パーシェ型は(B)時点の数量をウェートにして計算

    基準, 比較

  • 45

    需要の価格弾力性とは、価格が(A)変化したときに、需要が(B)変化するか、を表した値

    1%, 何%

  • 46

    (A)(B)はそれぞれ何

    代替, 所得

  • 47

    一般的にAD曲線は「右下がり」の形になります 「物価が(A)→国民所得が(B)」となるので、「AD曲線は右下がり」の形になります。 ・まずIS-LM曲線を想定します。 ・物価が下落した場合、同じ貨幣でより多くのものが購入できるようになります。 ・これは「実質マネー・サプライが増加」したことになります。 ・よって、「LM曲線が右(下)方シフト」します。 ・これは「拡張的な金融政策」と同じです。 ・シフト後の均衡点では、「利子率は低下」し、「国民所得は増加」します。 ※別の言い方 ・物価下落→実質貨幣量増加→銀行に余剰資金→貸出増やすために利子率低下→投資・需要が増

    下落, 増加

  • 48

    AS曲線は、(A)市場における(B)と(C)の関係を描いたグラフ。

    労働, 物価, 国民所得

  • 49

    マネタリーベースの別名は

    ハイパワードマネー

  • 50

    マネーサプライの別名は?

    マネーストック