暗記メーカー
ログイン
生物学
  • ラーメンミソ

  • 問題数 64 • 7/19/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体内で合成できず、飲食により摂取する必要があるものリノール酸と、リノレン酸が属する

    必須脂肪酸

  • 2

    LDLは全身に何を運ぶ?

    コレステロール

  • 3

    LDLはなんと呼ばれる

    悪玉コレステロール

  • 4

    HDLは何をする?

    付着したコレステロールを回収する

  • 5

    HDLはなんと呼ばれる

    善玉コレステロール

  • 6

    ??は脂肪細胞や肝細胞で中性脂肪として蓄えられる

    トリアシルグリセロール

  • 7

    核酸は何を構成する遺伝情報物質

    DNAとRNA

  • 8

    ヌクレオチドは何でできてる?

    リン酸とデオキシリボースと塩基

  • 9

    RNAヌクレオチドは何で出来てる?

    リン酸とリボースと塩基

  • 10

    ミネラルの一種

    カルシウム、リン、イオウ、カリウム、ナトリウムなど

  • 11

    1953年に何が決定した

    DNAの二重らせん構造

  • 12

    RNAに転写されるDNA配列を何とする

    遺伝子

  • 13

    遺伝子ではない部位のDNAを含めたすべての遺伝情報のセットを?

    ゲノム

  • 14

    ゲノムは何と何の総称

    クロマチンと染色体

  • 15

    ヌクレオチドは何で連結している

    ホスホジエステル結合

  • 16

    DNAからRNAが合成されることをなんと言う

    転写

  • 17

    mRNA塩基配列をもとにタンパク質が合成される現象を何と言う

    翻訳

  • 18

    細胞分裂が起きる前、何が起こる?

    親細胞は予めDNAを倍にする

  • 19

    細胞分裂が起きる前に予めDNAが倍になることをなんという

    複製

  • 20

    リーディング鎖とラギング鎖の間をなんという

    複製フォーク

  • 21

    プライマーぜという酵素によって何が合成される?

    RNAプライマー

  • 22

    DNAの合成を連続してできる鎖と不連続でできる鎖をなんと言う

    リーディング鎖とラギング鎖

  • 23

    ラギング鎖を合成する段階でできる短いDNA鎖をなんと言う

    岡崎フラグメント

  • 24

    岡崎フラグメントを何が連結してラギング鎖は完成する?

    DNAリガーゼ

  • 25

    親鎖を鋳型にして何がDNAを合成する

    DNAポリメラーゼ

  • 26

    遺伝子を何するとRNAが作られる?

    RNA

  • 27

    細胞の核内にはある決まった塩基配列のDNAに結合して遺伝子転写を調節する、なんというタンパク質が存在する

    転写因子

  • 28

    DNAにはなんと呼ばれる独自の塩基配列を持った領域がある

    プロモーター

  • 29

    基本転写因子に何が結合して遺伝子を転写しRNAを合成する

    RNAポリメラーゼ

  • 30

    ヒストンに何が着くとDNAの巻付きが弱くなる?(????化)

    アセチル基

  • 31

    アセチル基がつきDNAの巻付きが弱くなると、何しやすくなる?

    プロモーターに転写因子などが結合しやすくなる

  • 32

    プロモーター内の転写因子結合配列にあるシトシンに何が結合すると転写因子と結合が阻害される?(???化)

    メチル基

  • 33

    メチル化が起こるとどうなる

    遺伝子が転写されなくなる

  • 34

    mRNA塩基配列の一部が取り除かれる現象をなんという

    スプライシング

  • 35

    スプライシングによって必ず取り除かれる領域をなんと言う

    イントロン

  • 36

    スプライシング後に残った領域をなんと言う

    エキソン

  • 37

    ひとつの遺伝領域より多種のmRNAを生産するようなスプライシングをなんと言う

    選択的スプライシング

  • 38

    選択的スプライシングにより何が可能になる

    ひとつの遺伝子から複数種のタンパク質を作ること

  • 39

    人の持つ遺伝子は約?????個であるにもかかわらず、タンパク質の数は約??????種である

    22000、100000

  • 40

    翻訳時、mRNA5'末端に何が結合する

    リボソーム

  • 41

    リボソームが結合する翻訳開始を指示する塩基配列をなんと言う

    開始コドン

  • 42

    開始コドンは何である

    AUG

  • 43

    翻訳はリボソームが何を認識した時に終了する?

    終止コドン

  • 44

    アミノ酸1個を決定するには?

    mRNAの3個の塩基がワンセットになる

  • 45

    終止コドンは?

    UAA,UGA,UAG

  • 46

    コドン表は何種類?

    64種類

  • 47

    立体構造の構築、糖鎖や脂質の結合、リン酸化、酸素による部分的な切断などをされてタンパク質が活性を持つようになる。これはどこで行う?

    ゴルジ装置内

  • 48

    ゴルジ装置内で様々な装飾を受けタンパク質が活性を持つようになることをなんという

    翻訳後装飾

  • 49

    タンパク質の立体構造の決定には何が働く

    分子シャペロン

  • 50

    原核細胞である最近の多くは主染色体に加えて、何と呼ばれる小さな環状の染色体外DNA分子を持つ

    プラスミド

  • 51

    プラスミドには何が挿入されている

    薬剤耐性遺伝子

  • 52

    原核細胞にあり二つ以上の独立したタンパク質に翻訳されるmRNAをなんという

    ポリシストロン性mRNA

  • 53

    プロモーター(オペレーター)から最後のコード領域までをなんという

    オペロン

  • 54

    真核生物で、タンパク質が一つのmRNAだけから翻訳されるものをなんという

    モノシストロン性mRNA

  • 55

    生体内に代謝に必要なエネルギーを効率よく供給するもの

    ATP

  • 56

    ATPに結合されている3個のリン酸のO-は何が高い

    電気的反発力

  • 57

    リン酸間の結合の1箇所が加水分解されると、どれくらいのエネルギーを放出する

    30.5kj(7.3kcal)

  • 58

    血液から細胞内に取り込まれたグルコース1分子は、細胞質内で解糖系により、2分子の何が代謝される?

    ピルビン酸

  • 59

    解糖系が酸素の共存下で進行した場合、なんと呼ぶ

    好気的解糖系

  • 60

    酸素供給量が極めて少ない場合は、何が行われる

    嫌気的解糖系

  • 61

    赤血球などのミトコンドリアを持たない細胞では、解糖系が、、?

    グルコース代謝の最終代謝系となる

  • 62

    好気的解糖系生じたピルビン酸はミトコンドリアに輸送され、補酵素A(CoA)と反応して一分子の???とNADHを生じる

    アセチルCoA

  • 63

    生体内における炭水化物、脂肪、蛋白質などが分解されて生ずるピルビン酸が、呼吸によって酸化され、炭酸ガスと水になる代謝経路生体内における炭水化物、脂肪、蛋白質などが分解されて生ずるピルビン酸が、呼吸によって酸化され、炭酸ガスと水になる代謝経路をなんと言う

    トリカルボン酸回路

  • 64

    トリカルボン酸回路(TCA回路)で生じたNADHやFADH2からATPを生成するところはどこ

    電子伝達系