暗記メーカー
ログイン
政治経済論
  • 田村優太

  • 問題数 48 • 5/31/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    フランス革命期の共和派で富裕層に支持され、商業の自由などを主張したグループは何ですか。

    ジロンド派

  • 2

    フランス革命期に財産の平等を主張し、暴動を企てた人物は誰ですか

    フランソワ・ノエル・バブーフ

  • 3

    自分が属する国家・民族に忠誠を誓うという考え方を何と言いますか

    ナショナリズム

  • 4

    エドモンド・デ・アミーチスが著し、イタリアの子供たちにイタリア人としての自覚を持たせようとした小説の題名は何ですか。

    クオーレ

  • 5

    国の富の源泉を貴金属ととらえ、貿易黒字によって国の富を増やすことを主張した経済学の考え方を何と言いますか。

    重商主義

  • 6

    アダム・スミスは各個人が利己的に行動しても、何によって秩序は保たれると考えましたか。

    見えざる手

  • 7

    カール・マルクスは貧富の格差の原因を何に求めましたか

    剰余価値

  • 8

    1978年の改革開放政策の導入以後、中国は自国の経済システムを何と呼んでいますか。

    社会主義市場経済

  • 9

    ものごとをありのままに認識せず、既に持っている固定観念に照らして修正して受容する人間の癖を何と言いますか

    ステレオタイプ的思考

  • 10

    マスメディアの影響は強く、人間はマスメディアによって洗脳されてしまうという考え方を何と言いますか。

    強力効果説

  • 11

    マスメディアはオピニオンリーダーにのみ影響を与えるのみで、視聴者全体に影響を与えるわけではないという考え方を何と言いますか。

    限定効果説

  • 12

    E・ノエル・ノイマンが提した、マスメディアが多数派を設定すると、少数派は沈黙し、少数派はますます少数派となるという考え方を何と言いますか。

    沈黙のらせん仮説

  • 13

    政党を「社会と国家の掛け橋」と定義した、イギリスの政治学者は誰ですか

    アーネスト・バーカー

  • 14

    R・T・マッケンジーは、労働組合のように社会の一部の利益を代表する圧力団体を何と名付けましたか。

    部分的利益集団

  • 15

    選挙権が金持ちに制限され、地方の有力者によって構成されていたころの政党を何と言いますか。

    名望家政党

  • 16

    サルトーリは日本のように公正に選挙がおこなわれているにもかかわらず、1つの政党が勝ち続ける政党制を何と名付けましたか

    一党優位政党制

  • 17

    戦前の日本において、天皇に次期首相を推薦した、政界の実力者を何と言いますか。

    元老

  • 18

    衆議院第一党の内閣が問題を起こして総辞職した場合は、衆議院第二党が内閣を組織するべきという考え方を何と言いますか。

    憲政の常道

  • 19

    無産政党が合体して誕生した、国家社会主義政党を何と言いますか。

    社会大衆党

  • 20

    1940年に政党が解散して誕生した、日本の政治組織を何と言いますか

    大政翼賛会

  • 21

    太平洋戦争で日本と戦った国々の代表から構成され、日本古領の方針を決定した、アメリカに設置された機関の名前を何と言いますか。

    極東委員会

  • 22

    日本国憲法に女性の権利を盛り込むのに尽力した、アメリカ人女性は誰ですか

    ベアテ・シロタ・ゴードン

  • 23

    ジョセフ・ドッジは1ドルを何円に設定しましたか

    360円

  • 24

    戦後の日本で品質管理の重要性を解いたアメリカ人経営学者は誰ですか

    エドワーズ・デミング

  • 25

    1950年に北朝鮮軍が韓国に攻め込んだことで始まった戦争を何と言いますか。

    朝鮮戦争

  • 26

    1950年にマッカーサー元師の指令で設置された、今日の自衛隊の前身となっている部隊を何と言いますか。

    警察予備軍

  • 27

    1951年に結ばれた、日本がアメリカに基地を提供することを定めた条約を何と言いますか。

    日米安全保障条約

  • 28

    1955年から93年まで自民党による一党優位政党制が続いたことを何と言いますか

    55年体制

  • 29

    1960年に岸介内閣の総辞職をうけて、首相となったのは誰ですか

    池田勇人

  • 30

    池田勇人が提唱した、国民の収入を二倍に引き上げるという意味のスローガンを何と言いますか。

    所得倍増

  • 31

    1963年に石田博英が発表した、1968年に政権交代が起こるという論文を何と言いますか。

    保守政党のビジョン

  • 32

    1972年に首相に就任し、「日本列島改造論」を著した人物は誰ですか。

    田中角栄

  • 33

    55年体制の時代、社会党や共産党は何政党と呼ばれましたか。

    革新政党

  • 34

    55年体制の時代に議院議員選挙で採用されていた選挙制度を何と言いますか

    中選挙区制

  • 35

    1選挙区から1人しか議員が選ばれない選挙制度を何と言いますか。

    小選挙区制

  • 36

    各党の得票に応じて議席数を配分する選挙制度を何と言いますか。

    比例代表制

  • 37

    過半数をとった勢力がなく、自分が味方したほうが勝つという状況を何を握ると言いますか

    キャスティングボートを握る

  • 38

    現在の衆議院議員選挙で採用されている選挙制度を何と言いますか

    小選挙区比例代表並立制

  • 39

    現在の参議院議員選挙で採用されている、政党名でも候補者名でも投票可能な比例代表区の方式を何と言いますか。

    非拘束名簿式

  • 40

    1996年に鳩山由紀夫・菅直人が結成した政党は何ですか

    民主党

  • 41

    世界恐慌まで信じられていた、供給量が増加すれば需要量も増加するという考えを何と言いますか

    セイの法則

  • 42

    ケインズは不況の原因を何の不足が原因だと考えましたか

    有効需要

  • 43

    ケインズの考えを全体主義につながると批判した経済学者は誰ですか

    フリードリヒ・ハイエク

  • 44

    フリードリヒ・ハイエク(ハイエク)の考えを採用した、1980年代のアメリカの大統領は誰ですか

    ロナルド・レーガン

  • 45

    日本やアメリカでは、著作権は権利者の死後、何年まで保護されますか

    70年

  • 46

    権利者の生死や権利者の所在が不明な著作物を何と言いますか

    孤児著作物

  • 47

    環太平洋パートナーシップ協定をアルファベット3文字で何と言いますか

    TPP

  • 48

    TPPから離脱した国はどこですか

    アメリカ