暗記メーカー
ログイン
歴史(古墳、飛鳥、奈良)
  • 𝓨𝓤𝓣𝓞

  • 問題数 44 • 8/2/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    710年に移された都の名前

    平城京

  • 2

    奈良時代に入ると豪族は何と呼ばれるようになったか

    貴族

  • 3

    朝廷が人々に土地を与える制度の名前

    班田収授法

  • 4

    戸籍は何年毎に変えられる?

    6

  • 5

    農民に税がかかる土地の名前

    口分田

  • 6

    税の制度は何から成り立っているか

    租, 調, 庸

  • 7

    租はなにをする?

    収穫の3%のイネを地方の役所に納める

  • 8

    調は何をするか

    地方の特産品を都に納める

  • 9

    庸は何をするか

    布を納める

  • 10

    衛士とはなにか

    (◯)都の警備(一年間)

  • 11

    743年に定められたもの

    墾田永年私財法

  • 12

    墾田永年私財法とはなにか

    自身で開拓した土地を永久に保有できる

  • 13

    貴族や寺社が国司らの協力のもと開墾した私有地の名前

    荘園

  • 14

    三世一身法とはなにか

    土地を新たに開墾した場合本人、子、孫の私有を認める

  • 15

    三世一身法はいつ定められたもの

    723

  • 16

    中国の国際的な文化の影響によってできた文化

    天平文化

  • 17

    仏教の力で社会の不安を鎮めようとした天皇は

    聖武天皇

  • 18

    聖武天皇は国ごとに何を作らせた

    国分寺, 国分尼寺

  • 19

    聖武天皇は都に何を作らせた

    大仏

  • 20

    苦難の末に来日した唐の高僧は

    鑑真

  • 21

    鑑真はなんという寺を作った

    唐招提寺

  • 22

    平城京で主に使われたお金は

    和同開珎

  • 23

    奈良県を中心とした中央集権は

    ヤマト政権

  • 24

    ヤマト政権は何の連合政権

    大王

  • 25

    ヤマト政権は5世紀後半には九州中部からどこまで勢力を広めた

    関東

  • 26

    ヤマト政権の勢力が大きくなるにつれ、鉄や何が広まった

    前方後円墳

  • 27

    朝鮮や中国から来た人をなんと呼ぶでしょう

    渡来人

  • 28

    渡来人から何が伝わった

    金属加工, 機織り

  • 29

    儒教や仏教が伝えられた国は

    百済

  • 30

    ワカタケル大王と書かれた鉄剣はどこからみつかった

    熊本-江田船山古墳, 埼玉-稲荷山古墳

  • 31

    蘇我氏は一族の女性を誰とした

    推古天皇

  • 32

    推古天皇は誰を摂政とした

    聖徳太子

  • 33

    推古天皇らの政治で603年に定めたものは

    冠位十二階

  • 34

    推古天皇らの政治で604に定めたものは

    十七条の憲法

  • 35

    推古天皇らの政治で600年に定めたものは

    遣隋使

  • 36

    607年遣隋使として隋に遣わした人は

    小野妹子

  • 37

    中大兄皇子や中臣鎌足は蘇我蝦夷、入鹿を滅びたのは何年

    645

  • 38

    633年新羅と唐に潰されそうな百済を救うため朝鮮に行った戦いは

    白村江の戦い

  • 39

    白村江の戦いで敗れた中大兄皇子は都を大津に移し、なに天皇となった?

    天智天皇

  • 40

    672年におこって大海人皇子が勝利した戦いは?

    壬申の乱

  • 41

    奈良時代の万葉集に収められている「貧窮問答歌」は誰がよんだ?

    山上憶良

  • 42

    646年改新の詔を出した。内容は天皇や豪族が持っていた土地や人民を国家のものとするという( )と書かれた

    公地公民

  • 43

    7世紀後半、最初の金属製の貨幣である( )が作られた

    富本銭

  • 44

    8世紀初めに唐へわたって難破して帰れなかったので唐の皇帝に生涯仕えた人物は?

    阿倍仲麻呂