暗記メーカー
ログイン
国家試験
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 5/28/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    高齢者に対する生活史の聴き方で適切なのはどれか

    高齢者が話しやすい時代の思い出から聴く

  • 2

    国際看護師協会〈ICN〉による看護師の倫理綱領における看護師の基本的責任はどれか。

    苦痛の緩和

  • 3

    出生前診断について正しいのはどれか

    胎児異常を理由に人工妊娠中絶はできない

  • 4

    世界保健機関〈WHO〉が定義する健康について正しいのはどれか。

    肉体的、精神的及び社会的に満たされた状態である。

  • 5

    インフォームド・コンセントの説明

    説明をした上で同意を得ること

  • 6

    入院中の4歳児への倫理的配慮

    X線検査をする際は事前に本人に説明する

  • 7

    成人へのインフォームド・コンセントで最も適切なのはどれか

    患者が理解したか確認する

  • 8

    臨床研究の倫理指針で被験者の権利を優先することを提唱しているのはどれか。

    ヘルシンキ宣言

  • 9

    キューブラー・ロスによる死にゆく人の心理過程で第 2 段階はどれか

    死ななければならないことへの怒り

  • 10

    患者の権利主張を支援、代弁していくのはどれか

    アドボカシー

  • 11

    緩和ケアの説明で適切なのはどれか。

    家族もケアの対象である

  • 12

    倫理原則の「正義」はどれか

    公平な資源の分配を行う

  • 13

    良質の医療を受ける権利を宣言しているのはどれか

    リスボン

  • 14

    組合せで正しいのはどれか。(第 99 回)

    WHO 憲章 ― 健康の定義

  • 15

    終末期に自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示しておくのはどれか

    リビングウィル

  • 16

    臨床研究を行うときに、研究対象者の立場を擁護するために審査を行う組織はどれか。

    倫理委員会

  • 17

    子供の権利についての事項で最も古いもの

    児童福祉法の公布

  • 18

    健康の人々の権利として明記

    世界保健機関(WHO)健康に関する定義

  • 19

    アドボケーターとは

    代弁者

  • 20

    Aちゃん(3歳、女児)は、病室で朝食を食べていた。そこに、医師が訪室して採血を行いたいと話したところ、Aちゃんは何も答えず下を向いて泣き始めた。その様子を見ていた看護師は、Aちゃんは朝食を中断して採血されるのは嫌だと思っているようなので、朝食後に採血して欲しいと医師に話した。この看護師の対応の根拠となる概念はどれか。

    アドボカシー

  • 21

    看護師の行うケアにエビデンスを用いる主な目的で最も適切なもの

    ケアの質の保証

  • 22

    患者の自己決定に最も関与するのは何に最も関与するのはどれか

    インフォームド・コンセント

  • 23

    A さん(79 歳、女性)は、癌の化学療法を受けていたが、脳出血を起こし意識不明の状態 になった。A さんの家族は回復する見込みはないと医師から説明を受けた。家族は A さん の延命を望んでおり、医師と今後の治療方針を決定する前に看護師に相談した。A さんの家族への対応で最も適切なのはどれか。

    A さんのアドバンスディレクティブ〈事前指示〉を確認するよう伝える

  • 24

    倫理原則の「善行」はどれか

    患者に利益をもたらす医療を提供する

  • 25

    ヘルシンキ宣言で提唱されたのはどれか

    インフォームド・コンセント