問題一覧
1
高いところから見下ろし、眺めること
俯瞰
2
広く行き渡ること
普及
3
普及の類義語
流布
4
すっかり拭い去り、取り除くこと
払拭
5
広く行き渡るさま
普遍
6
普遍の類義語
一般
7
普遍の対義語
特殊
8
過程
プロセス
9
ある現象などを、それを構成する要素に分けて解明すること
分析
10
分析の対義語
総合
11
姿・形が変わること
変容
12
変容の類義語
変貌
13
君主が土地を与えて家来が軍役を奉仕するという主従関係に基づいた政治体制
封建制度
14
少数、少数派
マイノリティ
15
マイノリティの対義語
マジョリティ
16
伸び広がり、はびこること。病気など、好ましくないものに対して用いる
蔓延
17
人民が国家の主権を持ち、それを自ら行使する政治形態
民主主義
18
民主主義の類義語
デモクラシー
19
生活文化の歴史や風俗を、民間伝承や口承文芸などをもとに研究する学問
民俗学
20
世界の民族の文化、社会を研究する学問
民族学
21
二つの事柄が食い違い、つじつまが合わないこと
矛盾
22
矛盾の類義語
自家撞着
23
この世のあらゆる事物は永遠に存在し続けることはなく、常に生滅・変化しているとする仏教における思想
無常
24
無常の類義語
諸行無常
25
命題の類義語
テーゼ
26
命題の対義語
アンチテーゼ
27
明らかではっきりと認められる様
明瞭
28
明瞭の類義語
一目瞭然
29
明瞭の対義語
曖昧
30
より高次の。
メタ
31
流行
モード
32
流行の類義語
ブーム
33
創作の動機となる題材・思想
モチーフ
34
他のものを真似ること
模倣
35
模倣の対義語
創造
36
模倣の類義語
イミテーション、パロディ、換骨奪胎
37
成人に達していながら、社会的義務や責任の遂行を猶予される期間
モラトリアム
38
生命力を有すること
有機
39
有機の対義語
無機
40
奥深い余情なのある趣や美しさ、気品があること
幽玄
41
理由、いわれ
所以
42
かばい、守ること
擁護
43
擁護の関連
養護
44
抑え止めること
抑制
45
ありがたく思い、称えること
礼賛
46
危険
リスク
47
自由な立場にあって、伝統や習慣にとらわれないさま
リベラル
48
理性、真理
ロゴス
49
ロゴスの対義語
パトス
50
激情、一時的な感情
パトス
51
西洋の知識や技術を摂取しながら、日本固有の精神を尊重するという考え方
和魂洋才
52
簡素なものに物静かな趣や美を見出すこと
侘び
53
カオス
混沌
54
コスモス
秩序
55
連続した全体に区切りを入れること
分節
56
思考内容
概念
57
イメージ
表象
58
規則
コード
59
言葉を有効に用いて表現の効果を高める方法
レトリック
60
ある概念や言葉に相応する諸事物の共通の性質
内包
61
ある概念や言葉が意味する対象となる事物と、その範囲
外延
62
神秘的な雰囲気(オーラ)
アウラ
63
独創的、原型
オリジナル
64
原文、本文
テクスト
65
文と文のつながり
コンテクスト
66
虚構
フィクション
67
事実に基づいた作品
ノンフィクション
68
現実世界を探求して、その典型を忠実に描こうとする芸術上の立場、写実主義
リアリズム
69
若者など一部の集団が担い手となる文化
サブカルチャー
70
ハイカルチャー
メインカルチャー
71
理性・知性より空想や神秘的なもの、個人の感情を優位とする芸術上の立場、ロマン主義
ロマンティシズム
72
人間も法則に支配される存在だという考えにより、人間を美化・理想視せずに、醜悪なものを含めてあるがままに描写する芸術上の立場
自然主義