問題一覧
1
社会において最も重要な規範はなにか
法
2
法の対象はなにか。2つ答えよ
自然人, 法人
3
国家の運営は、法によって支えられ、法によって規制されていることをなんというか
法治国家
4
法の大きな特色はなにか
国家という社会制度に密接に結びついていること
5
法は、国民に対し、その決まりにしたがうようなにする権利があるか
強制
6
法を破った者は、なにを科されるか
刑罰
7
六法を答えよ
憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法
8
六法のうち憲法はなにか
最高法規
9
法の序列を答えよ(→で)
憲法→条約→法律→命令→条例→規則
10
六法のうち上位規範に違反する下規範は、無効、取り消しの対象となることをなんというか
違憲審査制
11
他者に対して一定の行為、不作為を要求し、それを訴訟によって貫徹できる資格をなんというか
権利
12
他者に対して一定の作為、不作為とることの拘束をなんというか
義務
13
国家と国民の関係についての規定をなんというか
公法
14
国民と国民の関係についての規定をなんというか
私法
15
当事者が自分の意思によって相手と合意したうえで、契約しているからこそその契約を尊重しなければならないことをなんというか
意思自治の原則
16
当事者の意思表示が相互に同じ内容で合致することによって成立する法律行為をなんというか
契約
17
法的な効果を発生させようとして自分の意思が表明することをなんというか
意思表示
18
意思表示によって、誰かとの間にその意思通りの法的な効果を生み出すことをなんというか
法律行為
19
合意とはなにか
申し込みと承諾
20
合意だけで成立する契約をなんというか
諾成契約
21
合意だけでなく目的物を渡してはじめて成立する契約をなんというか
要物契約
22
ある人が他の人に対して、一定の行為を請求できる権利のことをなんというか
債権
23
ある人が他の人に対して、一定の行為に応じなければいけない義務をなんというか
債務
24
自由に個人同士が契約を結ぶことができる権利をなんというか
契約自由の原則
25
社会的に見て認められるべきでない契約をなんというか
公序良俗違反
26
公序良俗違反は民法何条か
民法90条
27
お互いに冗談だとわかっている時は、法律行為として成立しないことをなんというか
心裡留保
28
通謀して外から見ると契約があったかのように仮装することをなんというか
虚偽表示
29
契約の相手方やその他の第三者の状況に配慮することをなんというか
取引安全の保護
30
意思表示に対応する意思をのぞく場合や動機に勘違いがあり、それを相手に伝えていれば、意思表示の瑕疵があるとして、取り消しを認められることをなんというか
錯誤
31
一般的な売買契約の場合何が適用されるか
民法
32
訪問販売や通信販売の場合は、なにが適用されるか
特定商取引法
33
特定商取引法とはなにか
消費者が被害を受けやすい取引類型について業者に行為義務を課したり、クーリングオフや取引権を与えて保護をはかっている
34
クーリングオフとはなにか
消費者が一方的に契約をなかったことにできる権利
35
クーリングオフは業者に対してなにで通知しなければならないか
書面
36
クーリングオフは何日間の間に行わなければならないか
8日間
37
クーリングオフを行った場合どうなるか。3つ答えよ
契約をなかったことにできる, 損害賠償金や違約金を払う必要がない, 商品の引取費用は、販売業者の負担
38
訪問販売を規制する理由を答えよ
無店舗販売は実態がわかりにくく、不意打ち性があるから
39
クーリングオフで書面を交付していない場合は、いつまで利用できるか
期限に関係なくいつでも
40
通常の分量より超えて大量に購入する場合に起こる規制をなんというか
過量販売規制
41
過量販売規制はいつまで適用できるか
一年以内
42
クーリングオフが適用できない場合を答えよ
ネット販売
43
ネット販売は、クーリングオフが適用できない代わりに何が存在し、何日間適用できるか
返品制度、8日間
44
返品制度はだれが負担か
購入者負担
45
取引権が認められる場合を答えよ3つ
社会生活上の経験不足の不当利用, 加齢等による判断力の低下の不当利用, 霊感商法や点検商法
46
社会に対する責任をなんというか
刑事責任
47
被害者に対する責任をなんというか
民事責任
48
故意、過失行い、その結果なにか損害が生じた場合、責任を負うことをなんというか
過失責任の原則
49
製造物責任法はなに責任か
無過失責任
50
故意、過失により他人に損害を負わせることをなんというか
不法行為
51
損害賠償には何種類あるか3つ答えよ
積極的損害, 逸失利益, 精神的損害に基づく慰謝料
52
苗字が一緒になる原則を答えよ
夫婦同士の原則
53
婚姻共同生活から生じる費用は、各自の収入に合わせて分担して支出する。このことをなんというか
婚姻費用分担義務
54
婚姻前から有する財産や婚姻中に自己の名で得た財産などは特有財産としてその人に属する。このことをなんというか
夫婦別産制
55
あらかじめ法律で犯罪に対する刑罰を規定していることをなんというか
罪刑法定主義
56
2009年から刑事裁判においてなにが導入されたか
裁判員制度
57
刑法9条を答えよ
死刑、懲役、禁固、罰金、拘留、科料
58
刑法にはなにがあるか
故意犯処理の原則
59
故意とはなにか
犯罪を構成する事実が行為者の頭の中に浮かんでいる状態のこと
60
その人を更生させるという観点から、刑事手続きから外す制度をなんというか
ダイバージョン
61
道路交通違反はなにがあるか
交通反則通告制度
62
性犯罪の規定を答えよ
強制わいせつ罪、強制性交等罪、準強制わいせつ罪、準強制性交等罪、監護者、 わいせつ及び監護者性交等罪
63
強制わいせつ罪、強制性交通等罪とはなにか
暴行、脅迫を用いて被害者の意思に反する形でわいせつ行為、性交等を行う犯罪
64
準強制わいせつ罪、準強制性交等罪とはなにか
精神的な障害によって、正常に判断ができない時や心理的、物理的に抵抗できない時にわいせつ行為、性交等を行う犯罪
65
18歳未満に対するわいせつ行為、性交等の条例をなんというか
青少年保護育成条例
66
警察による早期介入を可能にすることをなんというか
ストーカー規制法
67
元配偶者や元交際相手から拒絶されたことへの報復として、性的画像を無断で公開し、プライベートを損害する。このことをなんというか
リベンジポルノ
68
国家の機能を立法、行政、司法に区別。このことをなんというか
権力分立
69
恣意的支配ではなく、あらかじめ定められた法による支配。このことをなんというか
法の支配
70
国を運営する主人公は国民。このことをなんというか
国民主権
71
代表者を通じて国が運営される。このことをなんというか
間接民主制
72
国政選挙はなにがあるか。2つ答えよ
衆議院議員総選挙, 参議院議員総選挙
73
衆議院議員の任期を答えよ
4年または解散
74
衆議院議員総選挙の選挙制度を答えよ
小選挙区比例代表並立制
75
参議院議員通常選挙の選挙制度を答えよ
選挙区選挙、比例代表制度
76
小選挙区と比例代表選挙の両方に立候補することをなんというか
重複立候補
77
参院の比例代表はなにで行われるか
非拘束名簿式
78
衆議院と参議院合わせてなんというか
二院制
79
年1回召集される会をなんというか
通常国会
80
災害や景気対策などで総議員の4分の1以上が要求されないと開かれない会をなんというか
臨時会
81
衆議院の解散による総選挙が行われた後30日以内に開かれる会をなんというか
特別会
82
委員会にはなにがあるか2つ答えよ
常任委員会, 特別委員会
83
内閣が国会の信任において成立し、不信任の場合は退陣する制度をなんというか
議員内閣制
84
裁判所は何種類あるか
最高裁判所, 高等裁判所, 地方裁判所, 家庭裁判所, 簡易裁判所
85
国家の行為が憲法に適合するかの審査のことをなんというか
違憲立法審査権
86
憲法は国家と個人の関係を基本的に規定する。このことをなんというか
私人間効力の無効説
87
憲法の理念をさまざまな法律が具体化し、それを通じて人権が尊重される。この理念をなんというか
間接効力説
88
3つの人権を答えよ
自由権, 社会権, 参政権
89
精神的自由と経済的自由を区別し、前者の制限の合憲性を厳しくチェックすることをなんというか
二重の基準論
90
医師、医療従事者の行動を起立する法律や医療の供給等に関する法律などの名称をなんというか
医事法
91
医療従事者の過失の有無関わらず、医療に関わる場所で医療の全過程において発生する事故のことをなんというか
医療事故
92
医療従事者が業務を行うにあたって注意を怠り、そのために患者に損害をこうむらせた行為のことをなんというか
医療過誤
93
医療事故が発生した場合なにをしないといけないのか
医療事故調査、支援センターに報告しないといけない
94
診療録は何年間保管しないといけないのか
5年間
95
患者の身体から必要な臓器を摘出して、患者自身に移植することをなんというか
自家移植
96
人間の生体または死体から臓器、組織を摘出して患者に移植することをなんというか
同種移植
97
移植はなにで介して行われるか
日本臓器移植ネットワーク
98
良質の医療を受ける権利、選択の自由の権利、自己決定の権利、情報に対する権利、健康教育を受ける権利などを定めた世界医師会の出している宣言の名称は?
リスボン宣言
99
がん患者本人の意向を十分に尊重した治療方法が選択されるように医療を整備することやがん患者への理解、雇用の継続への配慮、関連する個人情報の保護を定めた法律の名称は?
がん対策基本法
100
医療行為の適応要件を3つ答えよ。
医学的適応性, 医療行為の方法の相当性, 患者の同意