暗記メーカー
ログイン
植物分類学
  • 馬場っちー

  • 問題数 75 • 7/4/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    海洋島では草本植物の木本化や巨大化の例が数多く知られています.その理由としてふさわしいものを選んでください.

    生態的地位に空白があり,競争が緩和されているから.

  • 2

    ハワイ諸島で適応放散した代表的な植物を選んでください.

    ギンケンソウ

  • 3

    次の説明に最もよく当てはまる名称を選んでください. 一つの生物が種々の異なった環境に適応した分化を起こし,多数の種が形成されること

    放散的種分化

  • 4

    次の説明に最もよく当てはまる名称を選んでください. 一つの生物が種々の異なった環境に適応した分化を起こし,多数の異なる系統に分岐すること.

    適応放散

  • 5

    次の説明に最もよく当てはまる名称を選んでください. ある生物種が個体群を維持するために必要な生活資源や環境要素の範囲.

    生態的地位

  • 6

    北米の遺存固有種を選んでください.

    セコイア

  • 7

    中国の遺存固有種のひとつはメタセコイアである.もう一つの中国の遺存固有種を選んでください.

    イチョウ

  • 8

    かつて広く栄えた生物がその後に衰退し,わずかに生き残った場合,その生き残った地域での固有種のように見えてしまう,見かけ上の固有種のことを何と呼ぶか答えてください.

    遺存固有

  • 9

    「生きた化石」と呼ばれる生物は新固有または遺存固有のどちらの場合が多いか答えてください.

    遺存固有

  • 10

    次の文章の空欄に適切な言葉を選んでください.  他地域との遺伝的(  )が著しく制限されると,その集団独自の進化が起きやすく,その結果として固有種が形成されやすい.

    交流

  • 11

    次の文章の()に当てはまる言葉を選んでください. 日中は太陽光によって陸が暖められるので,海岸付近の地域では風は( )の方向に吹く.夜は放射冷却により陸が冷えて海が暖かいために風向きは日中の逆になる.

    海から陸

  • 12

    日本列島の気候はアジアモンスーンに属する.モンスーンの特徴を述べた次の文章の(  )に適切な言葉を選んでください.

    風向き

  • 13

    日本列島の気候はアジアモンスーンに属する.モンスーンの特徴を述べた次の文章の(  )に適切な言葉を選んでください. 大気循環の風系として位置づけられるほど大きな( )広がりを持つ.

    地理的

  • 14

    日本列島の気候はアジアモンスーンに属する.モンスーンの特徴を述べた次の文章の(  )に適切な言葉を選んでください. 出現頻度(  )%以上で,その地域・季節を代表するほど卓越する風.

    40

  • 15

    日本列島の気候を特徴づける梅雨はどのような要因で起こるのか.次の中から正しいものを選べ.

    夏のモンスーンと冬のモンスーンの勢力が拮抗することで降雨がもたらされる.

  • 16

    日本海側が冬季に多雪になるのは,次のどの理由によるものですか.適切なものを選んでください.

    日本海を通過する北西の季節風の影響

  • 17

    浅い海で形成された岩石名を次の中から選んでください.

    石灰岩

  • 18

    急峻な山岳と深い渓谷の両方を特徴とするのはどの地域ですか.次の中から最も適当な地域を選んでください.

    四国

  • 19

    日本の地形を東西に区分する構造を何と呼びますか.次から選んでください.

    フォッサマグナ

  • 20

    西日本の地質を南北に区分する地質構造を何と呼びますか.次から選んでください.

    中央構造線

  • 21

    浅い海で形成された岩石名を次の中から選んでください.

    石灰岩

  • 22

    西南日本の地質を南北に区分する断層を何と呼びますか.次から選んでください.

    中央構造線

  • 23

    深い海で形成された岩石を次から選んでください.

    チャート

  • 24

    地下深くのマントル由来の物質が変成して形成された地表では稀な岩石は次のどれですか.

    蛇紋岩

  • 25

    フォッサマグナ地域に固有の植物は次のどれですか.

    フジアサミ

  • 26

    日本海側地域を特徴付ける植物のうち,小形化によって多雪に適応したと考えられるものを次から選んでください.

    ユキツバキ

  • 27

    日本海側地域の新固有植物は次のどの環境と深く結びついていますか.最も適切なものを次から選んでください.

    多雪気候

  • 28

    日本海地域を特徴付ける植物のうち,遺存固有と考えられるものを次から選んでください.

    シラネアオイ

  • 29

    フォッサマグナ地域の植物は次のどのような環境条件と関係が深いかを答えてください.

    火山活動

  • 30

    フォッサマグナ地域の植物の特徴を答えてください.

    新固有種が多い

  • 31

    襲速紀地域を特徴づける植物のうち,ゼンマイが渓流環境に適応して分化したと考えられる植物をつぎから選んでください.

    ヤシャゼンマイ

  • 32

    襲速紀地域特徴づける植物のうち,ヤマツツジが渓流環境に適応して分化したと考えられる植物を次から選んでください.

    サツキ

  • 33

    東海地域の特殊岩質地を特徴づける岩石名を答えてください.

    蛇紋岩

  • 34

    東海地域を特徴付ける植物のうち,貧栄養湿地環境と関係が深い新固有植物を次から選んでください.

    シデコブシ

  • 35

    東海地域を特徴付ける植物のうち,遺存固有と考えられるものを次から選んでください.

    ハナノキ

  • 36

    満鮮要素と呼ばれる植物群は,次のどのような環境に生育しますか.

    草原

  • 37

    大陸系の植物が石灰岩地に遺存した特徴を持つ地域を次の中から選んでください.

    阿哲地域

  • 38

    大陸系の植物は,下に示したどの時代に日本に侵入したと考えられますか.

    氷期

  • 39

    最終氷期の寒冷期の日本列島の記述として正しいものを選んでください.

    瀬戸内海は干上がっていた

  • 40

    最近の地球史の500万年のあいだで,気候はどのように変遷していますか.正しいものを選んでください.

    寒冷期と温暖期を周期的に繰り返している

  • 41

    北部ヨーロッパの生物多様性が低い理由について述べた次の文章から正しいものを選んでください.

    寒冷な氷期に絶滅した

  • 42

    移動能力の最も高い(=最も長距離を移動できる)散布方法は次のどれですか.

    海流散布

  • 43

    生物の分布を規定する要因の一つである生物間相互作用に当てはまるものを次から選んでください.

    競合者

  • 44

    生物の分布を規定する要因の一つである物理化学的環境に当てはまるものを次から選んでください.

    地質

  • 45

    生物の分布を規定する要因の一つである地理的・地形的障壁に当てはまるものを次から選んでください

    砂漠

  • 46

    生物の生長を左右する環境要因のうち,代謝活動にかかわる最も重要なものを次から選んでください.

    温度

  • 47

    低温を回避するために生物がとる戦略は次のどれですか.

    冬季休眠

  • 48

    次の文章の内容は正しいか間違っているかを答えてください. 熱帯気候下では一年中を通して高温であるため,熱帯の生物は休眠を行わない.

    間違っている

  • 49

    乾期休眠型の生活史戦略が普遍的にみられる環境を以下から選んでください.

    サバンナ

  • 50

    温暖多雨な日本の気候下において,あえて夏期休眠を行う植物を次から選んでください.

    トウカイタンポポ

  • 51

    次の文章の括弧に入れる最も適切な言葉を選んでください. 生物は,生長の不適期を(  )して休眠の準備をすることが必要

    事前に予測

  • 52

    植物の多くが季節変化の予測シグナルとして採用しているものを次から選んでください.

    日長変化

  • 53

    短日植物の開花期を答えてください.

    晩夏〜秋

  • 54

    長日植物の開花の時期を答えてください.

    春〜初夏

  • 55

    アブラナ科植物は長日条件で開花しますが,花芽の形成には別のシグナルが必要です.それは次のどれですか.

    低温の経験

  • 56

    カブトムシの雄と雌の違いは次のどの変異に含まれますか?

    個体変異

  • 57

    アゲハチョウの春型と夏型の違いは次のどの変異に含まれますか?

    季節型

  • 58

    キクモの沈水葉と気中葉の違いは次のどの変異に含まれますか?

    環境への可塑性

  • 59

    オタマジャクシとカエルの違いは次のどの変異に含まれますか?

    成長段階による変異(発生)

  • 60

    「種」の説明として正しいものをひとつ選んでください.

    概念上のもの

  • 61

    「種」の説明として正しいものをひとつ選んでください.

    概念上のもの

  • 62

    種内分類群の内,種のすぐ下のランクとなるのは次のどれですか.

    亜種

  • 63

    同一種の作物や栽培植物を区別する場合によく使われる種内分類群は次のどれですか

    品種

  • 64

    生物学的種概念の欠点を選んでください

    無性生殖生物への適用が難しい

  • 65

    生物学的種概念において重要視されるのは次のどの形質ですか.

    交配が可能か否か

  • 66

    種の学名は3つの部分から成り立っています.3番目の部分は次のどれにあたりますか.

    命名者名

  • 67

    種の学名は3つの部分から成り立っています.2番目の部分は次のどれにあたりますか.

    種形容語

  • 68

    種の学名は3つの部分から成り立っています.1番目の部分は次のどれにあたりますか.

    属名

  • 69

    学名の言語を答えてください.

    ラテン語

  • 70

    学名は何に基づいて命名されますか.

    タイプ標本

  • 71

    学名は何に基づいて命名されますか.

    タイプ標本

  • 72

    植物の高次分類群である「科」の英語名を答えてください.

    family

  • 73

    植物の高次分類群である「属」の英語名を答えてください.

    genus

  • 74

    次の文章に相当するタイプ標本の種類を選んでください. ホロタイプが指定されないまま記載に用いられた標本群

    シンタイプ

  • 75

    次の文章に相当するタイプ標本の種類を選んでください. シンタイプから選定された記載の基準となる1点の標本

    レクトタイプ