問題一覧
1
2個以上のアミノ酸がペプチド結合した分子
ペプチド
2
多数のアミノ酸が繋がったもの
ポリペプチド
3
アミノ酸の基本構造
一つのCにアミノ基「NH2」、カルボキシ基「COOH」H 側鎖「R」
4
アミノ酸の性質は何によって変わるか?
側鎖
5
成人が合成できないアミノ酸
必須アミノ酸
6
アミノ酸のカルボキシ基とアミノ基との間で水分子が省かれてできる結合
ペプチド結合
7
タンパク質は特有の何構造を取るか?
立体構造
8
内分泌腺から分泌されるタンパク質
ホルモン
9
アミノ酸はタンパク質のもっと基本的な構造と言われる
1次構造
10
タンパク質のギザギザしたらせん状の構造
二次構造
11
タンパク質がS S「ジスルフィド」結合で起こる構造
三次構造
12
三次構造をとったポリペプチドが集団で固まってできるもの
四次構造
13
ポリペプチドで起こるアミノ酸同士の弱い結合を何と呼ぶか?
水素結合
14
酵素は体内で何として働く
触媒
15
酵素が基質と結合する部分
活性部位
16
酵素が活性部位と結合できる特定の基質にのみ作用する
基質特異性
17
酵素が活性部位と基質が結合してできるもの
酵素 質複合体
18
酵素の反応速度が最も早くなる速度
最適温度
19
DNAとRNAの構造の違いを3つ答えよ
含まれる糖がDNAはデオキシリボースRNAはリボースである 塩基のうちAGCは共通であるが、DNAのTの代わりに、RNAではUを持つ DNAは二本鎖の二重らせん構造で、RNAは普通1本鎖
20
DNAの複製とRNAの転写の違い
DNAの複製は、DNA全体で行われ、もとのDNAと等しいDNAが2本できる。それに対し、それに対して転写では、DNAの一部の塩基配列だけがm RNAに写し取られる
21
真核生物と原核生物のゲノムの違い
原核生物には、1組のゲノムがあるのに対し、真核生物では、相合染色体が一対ずつあるので、2組のゲノムがある
22
人のタンパク質の種類
10万種
23
半保存的複製を証明した人物
メセルソンとスタール
24
半保存的複製の実験では、抽出したDNAになにを混合させたか?
塩化セシウム
25
半保存的複製では、重い窒素をどこの培地で培養させたか?
小さい窒素
26
大腸菌に取り組まれた窒素は、DNA分子のどの構成要素に取り込まれるのか?
塩基
27
DNAの量の比を計算式で表せ
2^n-1-1:1:0
28
前保存的複製では質量の違いからバントに2つ示されるか?
される
29
なぜ分散的保存では、増殖後に一定の重さにならないのか?
親鎖の断片と娘鎖の断片がランダムに繋がれて分散して分布するから
30
半保存的複製の1回目
親鎖と娘鎖が1本ずつ結合した中間のDNAが見られる
31
保存的複製1回目
親鎖のみからなる重いDNAと娘鎖のみからなる軽いDNAのが半分づつ見られる
32
分散的複製 1回目
親鎖と娘鎖がランダムに繋がれたさまざまな重さを持つDNAが見られる
33
半保存的複製の2回目
中間のDNAと娘鎖が結合した軽いDNAが半分ずつ見られる
34
保存的複製の2回目
4分の1の親鎖のみからなる重いDNAと3分の4の娘鎖のみからなる軽いDNAが見られる
35
分散的複製の2回目
1回目よりも全体的に軽く、さまざまな重さを持つDNAが見られる
36
一つ一つの遺伝子はゲノムを構成する何であるか?
DNAのごく一部
37
着目する形質を規定する遺伝 子型が同一に揃っている個体
ホモ結合体
38
着目する形質を規定する遺伝 子型が、揃っていない個体を
ヘテロ接合体
39
生物の遺伝情報は何によって決まるか?
DNAの塩基配列
40
ある生物の生殖細胞に含まれる遺伝情報
ゲノム
41
ゲノムのDNAの塩基配列を決める
ゲノムプロジェクト
42
大腸菌のゲノムに含まれる塩基体対の数
460万
43
人の細胞に含まれる遺伝子の数
20000
44
植物細胞の体細胞分裂の時にできる、しきりの構造これによって2つに分けられる
細胞板
45
分裂後の一細胞の染色体は前と比べて変化している
変わらない
46
分裂後の細胞のDNA量は前と比べてどうか?
半分になっている
47
図のような染色体を観察する時期として最も適している 時期
中期
48
性染色体がXYのものは性別はどっちか?
男
49
女性の性染色体はどのようなものか?
XX
50
DNAを日本語でかけ
デオキリボ核酸
51
細胞分裂の1番細胞数が増えるのは何期か?
G1
52
G1が1番細胞数が多い理由を答えよ
細胞数は、細胞周期における各時期の長さに比例するから。
53
遺伝子の数は生物によってほとんど差はないが、ゲノム中に占める塩基対数の割合は生物によって大きく異なっている 遺伝子の数は生物によって大きく異なっており、動物の方が植物より多い。
これは間違い
54
鎌状赤血球貧血症
健常者の赤血球は円盤状であるが、鎌状赤血球貧血症の患者の赤血球は低酸素状態で、鎌状に変化し脆くて壊れやすくなる。そのため、鎌状赤血球貧血症の患者は、赤血球が減少しやすく、貧血になりやすい
55
なぜシャルガフの法則が起こるのか?
AとT,CとGが対になって結合しているから
56
対の数を一般的にnで表すと、体細胞の染色体はどのようになるか?
2n
57
対になっている染色体1~22
常染色体
58
分裂が終わってから次の分裂がおわるまでを
細胞周期
59
半保存的複製を説明せよ
DNAが複製される際に、2本鎖が1 本ずつに分離し、それぞれの鎖の相補性を利用して、新しい鎖が合成されること。 新しくつくられた2本の鎖は、それぞれ鋳型となった鎖と一緒になり、2組の2本鎖ができあがる。どちらの2本鎖も、一方はもとからあった鎖である。