問題一覧
1
後嵯峨法皇の死後、皇統は(1)と(2)に分裂した。 また、(1)は後に(3)に繋がり、(2)は後の(4)に繋がる。
(1)・・・持明院統(2)・・・大覚寺統(3)・・・北朝(4)・・・南朝
2
後嵯峨法皇の死後、皇統が分裂したが(1)が調停し(2)が起こる。
(1)・・・鎌倉幕府(2)・・・両統迭立
3
後醍醐天皇が即位し、()らの活躍により1333年鎌倉幕府滅亡。 ()に入る武将の名を3人答えよ
楠木正成, 足利高氏, 新田義貞
4
天皇へ権限を集中させ摂関、院政、幕府を否定した政策を()という ()に入る政策の名を答えよ
建武の新政
5
建武の新政後、尊氏が反旗をひるがえし、1336年京都を制圧し光明天皇を擁護し(1)となる一方、後醍醐天皇は三種の神器を吉野に持ってって(2)となる。 上の欄(回答1)に(1)の答えを、下の欄(回答2)に(2)に答えを記入しなさい。
北朝, 南朝
6
武家社会では遠方に住む一族との血縁的結合から近隣に住む武家同士の(1)的結合が重視されるようになった。 また、それぞれの家の中では嫡子に従属する(2)相続が一般的になった。 (1)(2)に入る語句をそれぞれ答えよ。 (1)は上の欄、(2)は下の欄に記入しなさい。
地縁, 単独
7
守護の権限の1つとして、荘園や公領の年貢の半分を軍費として徴収できるというものがある。また、年貢だけでなく土地も分割するようになった。このような権限を()令という。 ()に入る語句を答えよ。
半済
8
荘園や公領の領主が年貢徴収を守護に請け負わせることを()という。 ()に入る語句を答えよ。
守護請
9
守護の権限が大幅に拡大することによって、次第に任国も世襲されるようになった。 この時代の守護を鎌倉時代の守護と区別して()と呼ぶこともある。 ()に入る語句を答えよ。
守護大名
10
地頭などの領主で地方在住の武士を()と呼び、地域的な一揆を結成することもあった。また、その一揆を()一揆という。 ()に共通して入る語句を答えよ。
国人
11
国人一揆で署名する際、誰がリーダーかを分からなくするため()という形で署名した。 ()に入る語句を答えよ。
傘連判状
12
室町時代の将軍を補佐する役職を()という。 また、その役所には足利氏一門の()の3氏が交代で任命された。 役職と、その家として当てはまるものを選べ。
管領・細川・斯波・畠山
13
京都内外の警備や刑事裁判をつかさどる侍所の長官は、赤松・一色・山名・京極の4氏から任命されるのが慣例であった。この4氏をまとめて()という。 ()に入る語句を答えよ。
四職
14
足利義満が国交を開いた貿易を2つ選べ。
日明貿易, 日朝貿易
15
日明貿易で日本は主に()を輸出し、銅銭や生糸を輸入した。 ()に入る語句を答えよ。
銅
16
日朝貿易では日本は主に銅を輸出し、()を輸入した。 ()に入る語句を答えよ。
木綿
17
日朝貿易では日本と朝鮮が貿易をしていたが、その朝鮮を建国したのは誰か答えよ。
李成桂
18
1429年中山王の(1)が三山を統一して琉球王国を建国した。(2)に王府を置き、外港の(3)を拠点に貿易をした 。 (1)(2)(3)に入る語句をそれぞれ上から答えよ。
尚巴志, 首里, 那覇
19
琉球王国は()貿易で繁栄した。 ()に入る語句を答えよ。
中継
20
荘園や公領の内部にできた農民による自治的な村を()という。 ()に入る語句を答えよ。
惣
21
応仁の乱後の出来事として正しいものを選べ。
荘園制の解体が進む
22
応仁の乱後の市場では月に3回開く三度の市から6回開く()が一般化した。 ()に入る語句を答えよ。
六斎市
23
戦国大名は国人や地頭らに収入額に見合った軍役を負担させた。その制度を()制という。 ()に入る語句を答えよ。
貫高
24
戦国大名が分国統治のために定めた法令を何という?
分国法
25
1600年に起こり天下分け目の戦いとも言われる合戦を()の戦いという。 ()に入る地名を答えよ。
関ヶ原
26
関ヶ原の戦いで西軍として戦った武将を3人選べ
石田三成, 毛利輝元, 上杉景勝
27
大阪夏の陣・冬の陣で豊臣氏が滅亡したのは江戸幕府成立前か後か。
後
28
大航海時代、キリスト教の布教や貿易の拡大のため日本に進出してきた国を2つ選べ。
スペイン, ポルトガル
29
大航海時代に日本に進出してきたことについて正しいものを2つ選べ
スペインはマニラ(フィリピン)を拠点にアメリカ経由で進出してきた。, ポルトガルはゴア(インド)、マカオ(中国)を拠点にアフリカ・インド経由で進出してきた。
30
明が()という政策をとっていたため、ポルトガルは日本と明の中継貿易を行った ()に入る政策を答えよ。
海禁政策
31
南蛮貿易で日本は主に()を輸出し中国産生糸、鉄砲、火薬などを輸入した。 ()に入る語句を答えよ。
銀
32
フランシスコ・ザビエルは()会の宣教師として鹿児島県に上陸した。 ()に入る語句を答えよ。
イエズス
33
キリスト教に入信した大名達のことを()という ()に入る語句を答えよ。
キリシタン大名
34
大村純忠、有馬晴信らにゆかりのある少年らをローマに派遣した。派遣された使節団のことを()使節という。 ()に入る語句を答えよ。
天正遣欧
35
税の形は銭換算の貫高制から米換算の()制になった。
石高
36
豊臣秀吉は刀狩り令によって農民から武器を没収した。これにより武士と農民の身分は確定され()分離と呼ばれるようになった。 ()に入る語句を答えよ。
兵農
37
豊臣秀吉は教会がキリシタン大名を通じて力を持ち始めたことを警戒し宣教使に国外撤去を命じた。この法令をなんという?
バテレン追放令
38
豊臣秀吉が朝鮮に出兵させた出来事をなんという?2つ選べ
文禄の役, 慶長の役
39
豊臣秀吉はどこの何氏を通じて朝鮮に入貢と明への出兵の先導を要求した?地名と何氏かを答えよ。
対馬の宗氏
40
江戸時代の御三家を答えよ
水戸, 尾張, 紀伊
41
江戸に近い藩を近い順に答えよ。空白は無視してください。
親藩, 譜代, 外様
42
一国一城令を出した江戸幕府2代将軍の名前は?
徳川秀忠
43
武家諸法度を発令したり、参勤交代を義務付けたりした江戸幕府3代将軍の名前を答えよ。
徳川家光
44
大名とは()万石以上の土地を持つ武士のことを言う? ()に入る数字を半角で答えよ。
1
45
武家諸法度は(1)を統制するための法令で、(2)の代替わりごとに発布された。 (1)に入る語句を上の欄、(2)に入る語句を下の欄にそれぞれ答えよ。
大名, 将軍
46
親藩、譜代、外様のうち幕政に参画できるのはどれか
譜代
47
参勤交代について正しいものを選べ
参勤交代は財政負担が大きく、藩財政は赤字が続いていた。
48
将軍に御目見得できる直属の家臣であるのはどちらか。
旗本
49
江戸時代、幕政を統轄していた役職は?
老中
50
江戸時代の幕政において老中を補佐する役職は?
若年寄
51
江戸時代の幕政において、寺社奉行・勘定奉行・町奉行を総称してなんというか。
三奉行
52
大名による領地管理の制度は地方知行制からどんな制度に変わったか。
俸禄制度
53
江戸幕府は初めキリスト教を黙認していたが布教によって外国の侵略が起こることを恐れ()令を出した。 ()に入る語句を答えよ。
禁教
54
キリシタンを含む土豪・百姓が起こした一揆を()の乱という。 ()に入る語句を答えよ。
島原
55
別名壇家制度とも呼ばれる、キリシタンでないことを寺院に証明させる制度をなんという?
寺請制度
56
江戸幕府は()を実施し誰が何宗の何寺なのかをリスト化し戸籍として機能させた。
宗門改め
57
朱印船貿易は東南アジア地域へ出向いていたが実際は()との出会貿易がメインだった。 ()に入る国を答えよ。
中国
58
スペインやポルトガルなどのカトリックの人を()人と呼んでいた。
南蛮
59
オランダやイギリスなどプロテスタントの人を()人と呼んでいた。
紅毛
60
長崎の出島にある商館は()会社の支店であった。
東インド
61
鎖国の体制は誰の時代に完成したか。
徳川家光
62
次の語句の組み合わせで正しいものを選べ。
幕府・長崎・オランダ風説書・オランダ、中国