暗記メーカー
ログイン
歯科薬理学 Shishin演習問題まとめ
  • 野村賢世

  • 問題数 300 • 11/19/2023

    記憶度

    完璧

    45

    覚えた

    105

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    急性歯性感染症に対して抗菌薬を投与した。 この医療行為はどれか。1 つ選べ。

    原因療法

  • 2

    終末期口腔癌患者の緩和医療で正しいのは どれか。2 つ選べ。

    疼痛コントロールが含まれる。, QOL を高めることを目的とする。

  • 3

    服薬上、相互作用で問題とならないのはど れか。1 つ選べ。

    アミノグリコシド系抗菌薬とペニシリン系抗菌薬

  • 4

    麻薬管理を必要としない薬物はどれか。 1つ選べ。

    ペンタゾシン

  • 5

    疾患と薬剤との組合せで対症療法はどれか。 3 つ選べ。

    歯髄炎 ――――――― メフェナム酸, インフルエンザ ―― アスピリン, アフタ性口内炎 ―― ヒドロコルチゾン

  • 6

    薬物の受容体について正しいのはどれか。 2 つ選べ。

    立体構造を有する生体内高分子である。, 類似の化学構造をもつ薬物と競合的に 結合する。

  • 7

    歯髄炎の痛みの上行性伝導路の一部を図に 示す。非ステロイド性抗炎症薬が作用する のはどれか。1 つ選べ。

  • 8

    歯痛に用いられる薬物はどれか。 1 つ選べ。

    アセトアミノフェン

  • 9

    血管平滑筋の収縮に関わるのはどれか。 1 つ 選べ。

    α1 アドレナリン受容体

  • 10

    病態と治療薬との組合せで正しいのはどれ か。1 つ選べ。

    気管支喘息 ――――― サルブタモール硫酸塩

  • 11

    ピラゾロン系薬過敏症の原因となるのはど れか。1 つ選べ。

    イソプロピルアンチピリン

  • 12

    ある薬物の添付文書の一部を示す。下線部 の薬物的はどれか。1 つ選べ。

    モノアミントランスポーター

  • 13

    体温調節中枢に作用して発熱させるのはど れか。1 つ選べ。

    プロスタグランジン E2

  • 14

    鎮痛作用をもつ薬物とその分類の組合せで 正しいのはどれか。1 つ選べ。

    ペンタゾシン ――――― 麻薬拮抗性鎮痛薬

  • 15

    ピロカルピン塩酸塩によって亢進するのは どれか。2 つ選べ。

    唾液の分泌, 腸管の蠕動運動

  • 16

    疾患と治療薬の組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。

    舌咽神経痛 ―――― カルバマゼピン, 神経障害性疼痛 ―― プレガバリン

  • 17

    アセチルコリン用量-反応曲線を図に示す。 併用薬①はどれか。1 つ選べ。

    アトロピン硫酸塩水和物

  • 18

    正しいのはどれか。3 つ選べ。

    酸性非ステロイド薬はアスピリン喘息患者に禁忌である。, 酸性非ステロイド薬はプロスタグランジンの合成を抑制する。, 酸性非ステロイド薬は消化性潰瘍を生じやすい。

  • 19

    有機リン系殺虫剤による中毒の症状はどれ か。1 つ選べ。

    唾液分泌増加

  • 20

    薬物と受容体との組合せで正しいのはどれ か。1 つ選べ。

    ジフェンヒドラミン塩酸塩 ―― ヒスタミン受容体

  • 21

    副腎皮質ステロイド薬が使用されるのはど れか。2 つ選べ。

    臓器移植, 自己免疫疾患

  • 22

    薬物と受容体との組合せで正しいのはどれ か。1 つ選べ。

    モルヒネ塩酸塩水和物 ―――――― オピオイド

  • 23

    GVHD で副腎皮質ステロイドを服用している患者の抜歯後に留意するのはどれか。 2つ選べ。

    感 染, 治癒遅延

  • 24

    抗菌薬の適正使用はどれか。1 つ選べ。

    感受性検査の結果に基づいて用いる。

  • 25

    末梢性筋弛緩薬が神経筋節接合部で作用す るのはどれか。1 つ選べ。

    アセチルコリン受容体

  • 26

    薬剤耐性(AMR) 対策に該当するのはどれか。 1 つ選べ。

    抗微生物剤の適正使用

  • 27

    血圧調節経路の模式図を示す。アの過程を 抑制するのはどれか。1 つ選べ。

    ACE 阻害薬

  • 28

    歯性感染症の第一選択薬はどれか。1 つ選 べ。

    アモキシシリン水和物

  • 29

    リドカイン塩酸塩(イオン型⇄非イオン型) の作用機序の模式図を示す。正しいのはど れか。1 つ選べ。

  • 30

    抗菌薬とその作用機序との組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ。

    ペニシリン系 ―――― 細胞壁合成障害, マクロライド系 ――― タンパク合成障害

  • 31

    酵素とその阻害剤との組合せで正しいのは どれか。すべて選べ。

    シクロオキシゲナーゼ ――― アスピリン, コリンエステラーゼ ―――― ネオスチグミンメチル硫酸塩, トランスペプチダーゼ ― セファクロル, ホスホリパーゼA2 ――― コルチゾン酢酸エステル, ノイラミニダーゼ ―――― オセルタミビルリン酸塩

  • 32

    酸性非ステロイド性抗炎症薬が阻害するの はどれか。1 つ選べ。

    シクロオキシゲナーゼ

  • 33

    急性化膿性根尖性歯周炎に対する第一選択経口抗菌薬はどれか。1 つ選べ。

    アモキシシリン水和物

  • 34

    リン脂質の代謝経路の模式図を示す。酵素 ①を不可逆的にアセチル化するのはどれか。 1 つ選べ。

    アスピリン

  • 35

    細菌のタンパク合成阻害薬はどれか。2 つ選べ。

    エリスロマイシン, ミノサイクリン塩酸塩

  • 36

    薬物とその薬物が阻害する酵素の組合せで 正しいのはどれか。1 つ選べ。

    レボフロキサシン水和物 ――― DNA ジャイレース

  • 37

    テトラサイクリン塩酸塩が作用するのはど れか。1 つ選べ。

    リボソーム

  • 38

    正しいのはどれか。3 つ選べ。

    菌交代現象は広域スペクトルの抗菌薬の投与が原因となる。, 黒毛舌は抗菌薬の長期投与が原因となる。, カンジダ症は抗菌薬の長期投与が原因となる。

  • 39

    薬の生体膜通過による能動輸送はどれか。 2 つ選べ。

    濃度勾配に逆らって起こる。, エネルギーを利用して起こる。

  • 40

    経口セフェム系抗菌薬の薬物動態に影響を及ぼす加齢変化はどれか。1 つ選べ。

    腎クリアランスの低下

  • 41

    薬と吸収部位との組合せで吸収されやすい のはどれか。すべて選べ。

    弱酸性の薬 ――――― 胃, 弱塩基性の薬 ―――― 小 腸, 脂溶性の薬 ――――― 口腔粘膜, 非イオン性の薬 ――― 小 腸

  • 42

    血中薬物濃度変化を示す。時間依存性の抗菌薬投与法で最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

  • 43

    経口投与で弱酸性薬物の非イオン体型が最 も多くなる部位はどれか。1 つ選べ。

  • 44

    濃度依存性抗菌薬はどれか。2 つ選べ。

    ニューキノロン系, アミノグリコシド系

  • 45

    アナフィラキシーショックでアドレナリン 自己注射製剤を筋肉内注射する部位はどれ か。1 つ選べ。

    大腿四頭筋(外側広筋)

  • 46

    ニューキノロン系抗菌薬で正しいのはどれか。1 つ選べ。

    妊婦への投与は禁忌である。

  • 47

    血液脳関門を通過するのはどれか。1 つ選 べ。

    プロポフォール

  • 48

    Candida albicans 感染症の治療に使用される薬剤はどれか。2 つ選べ。

    アムホテリシンB, ミコナゾール

  • 49

    血管から組織への薬物移行を制限する生体 構造の模式図を示す。この図が示すのはど れか。1 つ選べ。

    血液脳関門

  • 50

    血液脳関門を通過できるのはどれか。3 つ 選べ。

    3 級アミン類, 脂溶性炭化水素類, アルコール類

  • 51

    アシクロビルが奏功するのはどれか。1 つ選べ。

    口唇ヘルペス

  • 52

    肝臓のミクロソーム分画にあり、薬物の代 謝に関与するのはどれか。1 つ選べ。

    シトクロムP-450

  • 53

    抗インフルエンザ薬オセルタミビルリン酸塩が阻害するのはどれか。1 つ選べ。

    ノイラミニダーゼ

  • 54

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対して有効なのはどれか。1 つ選べ。

    バンコマイシン塩酸塩

  • 55

    睡眠作用があり非電解質で肝臓における代 謝量比が大きい薬物を肝硬変の患者に経口 投与したときに生じる現象で正しいのはど れか。1 つ選べ。

    グルクロン酸抱合体の減少

  • 56

    腎疾患患者の薬物動態で正しいのはどれか。 1 つ選べ。

    薬物排泄の遅延

  • 57

    抗腫瘍薬と作用機序の組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ。

    シスプラチン ―――― DNA 合成阻害, セツキシマブ ―――― EGF 受容体阻害

  • 58

    腎尿細管で再吸収されやすい薬物の状態は どれか。1 つ選べ。

    非イオン型

  • 59

    抗腫瘍薬パクリタキセルの標的はどれか。

    微小管

  • 60

    薬物動態のうち、高齢者で低下するのはど れか。2 つ選べ。

    薬物代謝能, 薬物排泄能

  • 61

    核酸合成を抑制する代謝拮抗薬はどれか。 1つ選べ。

    フルオロウラシル

  • 62

    核酸合成過程の代謝拮抗によって抗腫瘍作用を示すのはどれか。2 つ選べ。

    5-FU, メトトレキサート

  • 63

    薬物動態で高齢となると増加するのはどれ か。1 つ選べ。

    生物学的半減期

  • 64

    複数の抗悪性腫瘍薬を併用する目的はどれか。1 つ選べ。

    抗腫瘍効果の増強

  • 65

    薬物の生物学的半減期(T1/2)について正し いのはどれか。3 つ選べ。

    薬物の血漿濃度が半減する時間である。, 蛋白結合力の強い薬物のT1/2 は長い。, 高齢者ではT1/2 が延長する。

  • 66

    初回通過効果を受ける薬物を経口投与した。 投与時の条件を示す。

    48

  • 67

    抗腫蕩薬ニボルマブの標的分子はどれか。 1つ選べ。

    PD-1

  • 68

    薬物と副作用との組合せで正しいのはどれか。3 つ選べ。

    アミカシン硫酸塩 ――― 腎機能障害, 5-フルオロウラシル ―――― 骨髄機能障害, エリスロマイシン ――――― 肝機能障害

  • 69

    薬物の効果を増強するのはどれか。 1 つ選べ。

    血漿アルブミン量の減少

  • 70

    薬物療法の個別化に必要なのはどれか。 1 つ 選べ。

    治療薬物モニタリング

  • 71

    ビスホスホネート製剤を服用している患者の抜歯で留意すべきなのはどれか。1 つ選べ。

    顎骨壊死

  • 72

    骨粗鬆症が高齢女性に起きやすいことに関与するのはどれか。1 つ選べ。

    エストロゲン

  • 73

    薬物の経口投与の特徴で正しいのはどれ か。1 つ選べ。

    初回通過効果を受ける。

  • 74

    薬物の血中濃度変化を図に示す。投与方法 はどれか。1 つ選べ。

    静脈内投与

  • 75

    活性型ビタミン D3 の生成に関与するのはどれか。2 つ選べ。

    肝 臓, 腎 臓

  • 76

    肝臓での初回通過効果を受けない薬物の 吸収部位はどれか。1 つ選べ。

    直 腸

  • 77

    慢性腎不全による骨粗鬆症に有効なのはどれか。1 つ選べ。

    活性型ビタミン D3

  • 78

    局所作用を目的とするのはどれか。1 つ選べ。

    β2-アドレナリン受容体刺激薬の吸入

  • 79

    フィブリンによる凝血塊を溶解するのはどれか。1 つ選べ。

    プラスミン

  • 80

    血液凝固を起こす血液成分はどれか。1 つ選べ。

    フィブリノゲン

  • 81

    経口抗菌薬におけるプロドラッグの目的は どれか。1 つ選べ。

    腸管吸収性の向上

  • 82

    血液凝固を促進するのはどれか。 1 つ選べ。

    カルシウム塩

  • 83

    プロドラッグはどれか。1 つ選べ。

    ロキソプロフェンナトリウム水和物

  • 84

    止血を目的として局所に使用するのはどれか。2 つ選べ。

    トロンビン, 酸化セルロース

  • 85

    薬物の用量と反応との関係で正しいのは どれか。すべて選べ。

    用量は反応の強さを規定する。, 広範囲の用量は片対数目盛りのグラフ で表す。, 最大有効量を超える用量では毒性が現 れる。

  • 86

    ある薬物の ED50 は 150mg/kg であった。 LD50 を 1,000mg/kg としたときの治療係数 を求めよ。ただし、小数点以下第 2 位を四 捨五入すること。

    6.7

  • 87

    血液製剤と使用目的の組合せで正しいのはどれか。3 つ選べ。

    赤血球液 ――――― 酸素運搬能の改善, 新鮮凍結血漿 ――― 凝固能の改善, トロンビン製剤 ―――― 局所止血

  • 88

    医薬品A とB の動物投与における用量-反 応曲線を示す。A と B のうち、安全性が低 い医薬品の治療係数はどれか。1 つ選べ。

    8

  • 89

    狭心症の既往のある患者が低用量(100mg、 1 日 1 回)で服用するアスピリンの主作用 はどれか。1 つ選べ。

    血小板凝集抑制作用

  • 90

    心筋梗塞の予防薬の標的はどれか。1 つ選べ。

    血小板

  • 91

    患者に提供すべき医薬品情報はどれか。 2 つ 選べ。

    保管方法, 飲み忘れ時の対応

  • 92

    抗血小板薬はどれか。1 つ選べ。

    アスピリン

  • 93

    抗菌薬やNSAIDs の有害作用で高熱と粘膜 の紅斑を伴う重症薬疹を特徴とするのはど れか。1 つ選べ。

    Stevens-Johnson 症候群

  • 94

    血液透析直後の易出血傾向の原因となるの はどれか。1 つ選べ。

    ヘパリンナトリウム

  • 95

    抗血栓薬と作用機序の組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ。

    ヘパリンナトリウム ――― 第Ⅹa 因子阻害, ワルファリンカリウム ――― ビタミンK 活性化阻害

  • 96

    非ステロイド性抗炎症薬でみられる副作用 はどれか。1 つ選べ。

    胃腸障害

  • 97

    血友病A 患者の観血的処置に際して投与するのはどれか。1 つ選べ。

    第Ⅷ因子製剤

  • 98

    酸性NSAIDs で誘発される喘息発作に関 与するのはどれか。2 つ選べ。

    COX-1 阻害, ロイコトリエンの増加

  • 99

    血液凝固系に直接作用して局所の止血に用いられるのはどれか。1 つ選べ。

    トロンビン

  • 100

    治療薬の長期服用による副腎皮質機能不全 を考慮すべきなのはどれか。2 つ選べ。

    関節リウマチ, 全身性エリテマトーデス