暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
世界史 期末テスト範囲 〈ヨーロッパの海外進出①②〉
  • ぜし

  • 問題数 32 • 6/23/2024

    問題一覧

  • 1

    〈大航海時代とインド航路開拓〉 腐敗を防ぐ保存のためにスパイスが使われた、アジアの香辛料・香料。 この香辛料・香料を正式名を記述しなさい。

    香薬

  • 2

    〈大航海時代とインド航路開拓〉 大航海の先頭を切り、地理的に優位な場所にあった二国。 この二国を以下の選択肢から選択しなさい。

    スペイン, ポルトガル

  • 3

    〈大航海時代とインド航路開拓〉 十五世紀前半からアフリカ西岸に探検隊を送ったポルトガルの航海王子。 この航海王子の名前を記述しなさい。

    エンリケ航海王子

  • 4

    〈大航海時代とインド航路開拓〉 1488年アフリカ南端の喜望峰を発見した(①) 1498年喜望峰からインド航路を開拓した(②) この①、②の人物名を以下の選択肢から順番通りに選択しなさい。

    バルトロメウ=ディアス, ヴァスコ=ダ=ガマ

  • 5

    〈大航海時代とインド航路開拓〉 ポルトガルの首都。 記述しなさい。

    リスボン

  • 6

    〈スペインの進出〉 ジェノヴァ出身で地球球体説を信じて、インドへの近道とし西廻り航路を企てた。また、アメリカ大陸を発見したものの、生涯インドだと主張していた航海士。 この航海士の名前を記述しなさい。

    コロンブス

  • 7

    〈スペインの進出〉 フィレンツェの地球球体説を唱えた天文学者。 この天文学者の名前を記述しなさい。

    トスカネリ

  • 8

    〈スペインの進出〉 パナマ地峡を横断し、太平洋へ到達したスペインの航海士。 この航海士の名前を記述しなさい。

    バルボア

  • 9

    〈スペインの進出〉 「新大陸」であると主張したアメリカの由来となった人物の名前。 この人物の名前を記述しなさい。

    アメリゴ=ヴェスプッチ

  • 10

    〈スペインの進出〉 1494年、スペイン・ポルトガル両国のあいだで結ばれた勢力範囲を定める条約。 この条約を以下の選択肢から選択しなさい。

    トルデシリャス条約

  • 11

    〈スペインの進出〉 1500年、ブラジルに漂着し唯一のポルトガル領にした航海士。 この航海士の名前を記述しなさい。

    カブラル

  • 12

    〈スペインの進出〉 スペイン王の援助を受けて1519年にアジア航路開拓をし、人類初の世界周航を達成した事から地球球体説が立証された。 この航海士の名前を記述しなさい。

    マゼラン

  • 13

    〈南北アメリカ大陸の文明〉 前2000年紀まで農業で主作物とされた物。 この主作物を以下の選択肢から選択しなさい。

    トウモロコシ, ジャガイモ

  • 14

    〈メソアメリカ文明圏の先住民文化〉 1世紀にメキシコ高原で栄え、商業や交易が盛んとなった文明。 この文明の名前を記述しなさい。

    テオティワカン文明

  • 15

    〈メソアメリカ文明圏の先住民文化〉 現メキシコ市にアステカ人が立てた都市。 この都市の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    テノチティトラン

  • 16

    〈メソアメリカ文明圏の先住民文化〉 15世紀にアステカ人がメキシコ湾岸から太平洋までおさめ、神権政治を行った王国。 この王国の名前を記述しなさい。

    アステカ王国

  • 17

    〈メソアメリカ文明圏の先住民文化〉 マヤ人がピラミッドや石造建築をし、マヤ文字や絵文字を使用した文明。 この文明の名前を記述しなさい。

    マヤ文明

  • 18

    〈メソアメリカ文明圏の先住民文化〉 マヤ文明で使用された文字2つを以下の選択肢から選択しなさい。

    マヤ文字, 絵文字

  • 19

    〈アンデス文明圏の先住民文化〉 15世紀にアンデス一帯に勢力を拡大し、高地南部の都市クスコを立て繁栄した帝国。 この帝国の名前を記述しなさい。

    インカ帝国

  • 20

    〈アンデス文明圏の先住民文化〉 インカ帝国の首都を以下の選択肢から選択しなさい。

    クスコ

  • 21

    〈アンデス文明圏の先住民文化〉 インカ帝国では文字を持ち要らなかったが、数量を測る時に使われた別名結縄の正式名称。 この名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    キープ

  • 22

    〈スペインのアメリカ支配〉 アステカ王国を滅ぼした人物。 この人物の名前を記述しなさい。

    コルテス

  • 23

    〈スペインのアメリカ支配〉 アステカ王国の皇帝アタワルパを処刑した人物。 この人物の名前を記述しなさい。

    ピサロ

  • 24

    〈スペインのアメリカ支配〉 スペインは征服領土において、スペイン人植民地に土地と先住民の市民を委託し、その自由な仕様を認める制度。 この制度の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    エンコミエンダ制

  • 25

    〈スペインのアメリカ支配〉 植民地現地で労働力を補給するために行われた奴隷制度。 この制度の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    黒人奴隷

  • 26

    〈スペインのアメリカ支配〉 金・銀の鉱山を開発が行われた銀山。 この銀山の名前を記述しなさい。

    ポトシ銀山

  • 27

    〈スペインのアメリカ支配〉 スペインの世界貿易の中心地として栄えたスペイン領ネーデルラントの都市。 この都市の名前を選択しなさい。

    アントウェルペン

  • 28

    〈スペインのアメリカ支配〉 メキシコの銀を太平洋のアカプルコからフィリピンのマニラに運び、中国の絹・陶磁器などを入手し、莫大な利益を得た貿易。 この貿易の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    アカプルコ貿易

  • 29

    〈アメリカの大農園〉 債務奴隷をおもな労働力として農業や牧畜が営まれた制度。 この制度の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    アシエンダ制

  • 30

    〈アメリカの大農園〉 ブラジルでサトウキビを栽培して砂糖を生産するポルトガルが行った農業制度。 この農業制度の名前を記述しなさい。

    奴隷制プランテーション

  • 31

    〈ヨーロッパの変容〉 世界貿易が拡大し、取引量・商品の種類が増え、商業中心が地中海から大西洋沿岸の国々へ移った。 ( ① ) アメリカ銀の大量流入と人口増加により、物価が大幅に上昇した。 ( ② ) この①、②に入る革命の名前を以下の選択肢から順番通りに選択しなさい。

    商業革命, 価格革命

  • 32

    〈ヨーロッパの変容〉 東欧の領主層が穀物輸出を増やすために大農場経営をおこない、農民の賦役労働を強化した制度。 この制度の名前を記述しなさい。 ※漢字またはカタカナでも可。

    農場領主制