問題一覧
1
公平な裁判を実現するために、裁判所が国会や内閣から独立し、裁判官は上級の裁判所の指示に従わなくてもよいことを何という?
司法権の独立
2
国民の権利を守り、公正で慎重な裁判をおこなうために、同じ事件については3回まで裁判を受けることができる仕組みを何という?
三審制
3
裁判で、第一審の判決に不服だった場合に上級の裁判所に訴えることを何という?
控訴
4
裁判で、第二審の判決に不服だった場合にさらに上級の裁判所に訴えることを何という?
上告
5
個人どうしの争いを解決するための裁判を何という?
民事裁判
6
民事裁判で、訴えた側を(①)といい、訴えた側を(②)という※人なし
原告, 被告
7
犯罪の疑いのある人についての裁判を何という?
刑事裁判
8
刑事裁判について、訴えた側を(①)といい、訴えられた側を(被告人)という
検察官
9
すべての裁判所が持っている、法律が憲法に違反していないかを判断する権限を何という?
違憲立法審査権
10
裁判所のうち、( )裁判所は全国に1か所(東京)あり、15名の裁判官で構成されており、裁判官は国民審査の対象になる。 ※裁判所入れない
最高
11
( )裁判所は全国に8か所あり、おもに第二審を扱う。 ※裁判所入れない
高等
12
( )裁判所は全国に50か所あり、おもに第一審をあつかう。 ※裁判所入れない
地方
13
( )裁判所は全国に50か所あり、家庭内の問題や少年に関する事件の裁判をあつかう ※裁判所入れない
家庭
14
( )裁判所は全国に438か所あり、比較的軽い事件の裁判をあつかう。 ※裁判所は入れない
簡易
15
最高裁判所は法律などが憲法に違反していないかを最終的に判断することから何と呼ばれている?
憲法の番人
16
主権者である国民の感覚や視点を裁判に反映させるために、国民を裁判に参加させる制度を(裁判員)制度といい、(②)裁判所で重大な刑事事件の第一審をあつかう ※制度、裁判所入れない
地方
17
自白を強要するなど、警察や検察による無理な取り調べが背景にあるとされる、無実の罪で有罪になることを何という?
冤罪
18
被疑者や被告人が、他人の犯罪に関する情報を提供するかわりに、検察官が起訴をやめたり求刑を軽くしたりする制度を何という?
司法取引
19
【日本国憲法第78条】 ※権、裁判所は入れない ①すべての(①)権は、(②)裁判所及び法律を定めるところにより設置する下級裁判所に属する
司法, 最高
20
【日本国憲法第76条】 ※裁判所は入れない ②( )裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行うことができない。
特別
21
【日本国憲法第76条】 ③すべての裁判官は、その( )に従い独立してその職権を行い、この憲法及び法律のみに拘束される。
良心
22
【日本国憲法第78条】 裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、( )によらなければ罷免(ひめん)されない。裁判官の懲役処分は、行政機関がこれを行うことはできない。
公の弾劾
23
【日本国憲法第79条】 ①最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、( )でこれを任命する。
内閣
24
【日本国憲法第79条】 ②最高裁判所の裁判官に任命は、その任命後初めて行われる(衆議院)議員総選挙の際国民の(②)に付し、その後十年を経過した後初めて行われる(衆議院)議員総選挙の際更に(②)に付し、その後も同様とする。
審査
25
【日本国憲法第81条】 ※裁判所入れない (①)裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が(憲法)に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
最高
26
三権分立の図をみて矢印①にあてはまる言葉を選べ(複数ある場合あり)
選挙
27
三権分立表の②に当てはまるのは?(複数解答の可能性あり)
最高裁判所裁判官の国民審査
28
三権分立図の③に当てはまるのは?(複数解答の場合あり)
世論
29
三権分立の図の④に当てはまるのは?(複数解答の可能性あり)
国会の召集, 衆議院の解散の決定
30
三権分立図の⑤に当てはまるのは?(複数解答の可能性あり)
内閣不信任決議, 内閣総理大臣の指名
31
三権分立図の⑥に当てはまるのは?(複数解答の場合あり)
弾劾裁判所の設置
32
三権分立図⑦に当てはまるのは?(複数解答の可能性あり)
違憲立法審査権
33
三権分立図⑧に当てはまるのは?(複数解答の可能性あり)
最高裁判所長官の指名, 最高裁判所長官以外の裁判官の任命
34
三権分立図⑨に当てはまるのは?(複数解答可能性あり)
命令・規則・行政処分の違憲審査