問題一覧
1
気管支喘息は()が異常に収縮して起こる。主に()型アレルギーで起こる。
気管支 Ⅰ
2
アレルギー性鼻炎は()型アレルギーて生じ、()の炎症が起こる疾患である。
Ⅰ 微粘膜
3
アトピー性皮膚炎は瘙痒感のある()を伴う()性の皮膚疾患。
湿疹 慢
4
アトピー性皮膚炎には()型アレルギーとリンパ球に関わる()型アレルギーの関与も知られている。
Ⅰ IV
5
アトピー性皮膚炎を防ぐには、皮膚を()に保ち、増悪因子を除去することが重要である。
清潔
6
薬物アレルギーが関与するアレルギー型は()型であり、検査としては()刺激試験がある。
Ⅰ〜IV リンパ球
7
アナフィラキシーは免疫グロブリンのうち、IgEが関与するもので、アレルギーの型は()型である。
Ⅰ
8
アナフィラキシーに主に関与する細胞は()で化学物質の大量の()をだす。
マスト細胞 ヒスタミン
9
アナフィラキシーショックは、全身の()が亢進し、循環血液量が低下した結果血圧が下がり、ショック状態となる。
血管透過性
10
アナフィラキシーの治療には即効性の()を用いる。
アドレス
11
アナフィラキシーショックの治療は即効性のアドレナリンを用いる。それ以上の激しい反応を止めるためには、()を用いる。
副腎皮質ステロイド薬
12
蕁麻疹は()型アレルギーでおこり、その皮膚症状は()である。
Ⅰ 膨疹
13
蕁麻疹は数日経つと()。
消える
14
接触皮膚炎でアレルギーの関与するものは、主に()型で起こる事が多い。
IV
15
食物アレルギーは特異的()によって起こされる()型アレルギーが多い。
IgE Ⅰ
16
関節リウマチでは関節内の()が自己免疫によって攻撃される。
滑膜
17
関節リウマチの関節症状で最も初期に見られるのは()である。
手指のこわばり感
18
関節リウマチの関節炎は他の膠原病で起こる関節炎に比べ、関節を()する力が最も多い。
変形
19
関節リウマチで侵されやすいのは()であり、症状が起こる場所は()性があることが多い。
小さな RF・ACPA高値陽
20
(関節リウマチ) 関節の周囲(関節外側が多い)に(痛い、痛くない)直径数ミリから数センチの固まりを皮下に触れることがあり、これを()という。
痛くない 慢性関節リウマチ
21
関節リウマチの時、陽性になりやすい自己抗体は()と()である。
リウマチ因子 抗CCA
22
関節リウマチでリウマチ因子、抗CCAが検査で陽性だった場合、関節リウマチとそれだけで診断・治療(するべきである、するべきでない)。
するべきでない
23
関節リウマチの治療の中心は()である。
薬剤療法
24
関節リウマチの新薬には()が含まれる。
抗リウマチ薬
25
(関節リウマチの治療) 症状を抑えるために()を使い、それでも症状がコントロールできない場合に()を使う。
NSID 副腎皮質ステロイド薬
26
(関節リウマチの治療) 副腎皮質ステロイド薬は()量()時間の期間使うのが原則。
少 短い
27
(関節リウマチの治療) 関節外症状のひどい血管炎を伴う()がまれにあり、この場合には(副腎皮質ステロイド)か治療の中心になる。
リウマチ性血管炎
28
全身性エリテマトーデス=()
SLE
29
全身性エリテマトーデスの皮膚症状で有名なのは()である。
顔面に出現する蝶形紅斑
30
全身性エリテマトーデスの皮膚症状のひとつとして()があるので()を避けるように生活指導する。
光線過敏症 紫外線
31
全身性エリテマトーデスで攻撃される臓器は、()、()、()、()、()、()であり分類基準に含まれる。
皮膚症状 関節炎 漿膜炎 肝障害 腎障害 血球減少
32
全身性エリテマトーデスの治療は()が中心となる。
副腎皮質ステロイド薬
33
全身性強皮症では、皮膚は()から固くなる。
末梢側
34
全身性強皮症の90%以上の症例では()刺激によって()がおこる。
寒冷 レイノー現象
35
(全身性強皮症) レイノー現象の結果、末梢の()がおこりひどい時には指先部に()ができる。この跡形が分類基準にある()である。
血流障害 血管狭窄 自己免疫疾患
36
(全身性強皮症) 固くなるのは組織に()が起こるため。
線維化
37
(全身性強皮症) 臓器病変の多い()
びまん皮膚硬化型
38
(全身性強皮症) 予後のいい()
限局皮膚硬化型
39
全身性強皮症の治療の中心は()
対症療法
40
シェーグレン症候群 症状:()、()
腺性症状 腺外症状
41
(シェーグレン症候群) 病態が進行した後、自覚症状として()や()が起こる。
ドライアイ ドライマウス
42
シェーグレン症候群で重要な自己抗体は()、()である。
抗SSーA 抗SSーB
43
シェーグレン症候群の治療の中心は()である。
対症療法
44
ベーチェット病で攻撃されるのはおもに()である。
粘膜
45
ベーチェット病の主症状4つ
口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍 皮膚症状 眼症状 外陰部潰瘍
46
ベーチェット病に特異的な自己抗体は()
HLーB51
47
ベーチェット病病の治療は()を中心に考えることが多い。
内服療法
48
リウマチ性多発筋痛症は(若年者/中年/高齢者)に起こる疾患である。
高齢者
49
(リウマチ性多発筋痛症) 疼痛症状は()が主症状で、()のこわばりが特徴である。
肢帯部の筋痛 朝
50
(リウマチ性多発筋痛症) 頭痛や顎跛行を伴う場合には()の合併を疑う。
巨細胞性動脈炎
51
(リウマチ性多発筋痛症) 検査所見の特徴は()や()である。
赤沈亢進 CRP高値
52
(リウマチ性多発筋痛症) 治療は少量の()を投与する。
副腎皮質ステロイド薬
53
成人発症スチル薬の病因は不明だが、検査で()高値が特徴。
血清フェリチン
54
(成人発症スチル病) 特徴的な皮疹として()がある。
サーモンピンク色の班状丘疹
55
成人発症スチル症の症状5つ
発熱 関節痛 皮疹 咽頭痛 リンパ節腫脹
56
成人発症スチル病ではリウマチ因子や抗核抗体は()となる。
陰性
57
成人発症スチル病の治療は、多くの症例で()が必要となる。
非ステロイド性抗炎症薬
58
膠原病は元来()組織に()変性が起こっている疾患を総称したもの。
結合 フィブリノイド
59
膠原病な完治するかどうか
しない
60
膠原病は遺伝しますか?
遺伝だけでなく環境要因もあるため、一概に遺伝するとは言いにくい。家族に罹患者がいる場合は、その子供の発症確率は高くなる。
61
膠原病では免疫グロブリンは()することが多い。
増加
62
副腎皮質ステロイドの十分量を長期投与した後に、急に中止しても()。また免疫抑制剤は急に中止しても()。
はダメ はダメ
63
◽︎抗体 関節リウマチ▶︎
リウマチ因子 抗CCP
64
◽︎抗体 全身性エリテマトーデス▶︎()
抗DNA 抗Sm
65
◽︎抗体 抗リン脂質抗体症候群▶︎()
抗カルジオリピン
66
◽︎抗体 全身性強皮症(びまん型)▶︎()
抗SsI-70 抗RNAポリメラーゼⅢ
67
◽︎抗体 全身性強皮症(限局型)▶︎()
抗セントロメア
68
◽︎抗体 シェーグレン症候群▶︎()
抗ss-A 抗ss-B
69
◽︎抗体 血管炎症候群▶︎()
抗ANCS
70
◽︎抗体 多発筋炎/皮膚筋炎▶︎()
抗ARS抗体
71
◽︎抗体 混合性結合組織病識▶︎()
抗RNP
72
多発性筋炎の治療の中心は()である。
副腎皮質ステロイド薬
73
混合性結合組織病の治療の中心は()
副腎皮質ステロイド薬
74
血管炎症候群の治療の中心は()だが、これだけでは不十分な事が多く()を併用する。
副腎皮質ステロイド薬 免疫抑制療法
75
飛沫感染の疾患3つ
インフルエンザ マイコプラズマ 百日咳菌
76
飛沫核感染の疾患3つ
結核菌 麻疹 水痘
77
急性期合併症2種
糖尿病ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖状態
78
非特異的に敵を認識する()免疫
自然
79
学習した後に敵を認識する()免疫
獲得
80
白血球には()、()、()がある。
リンパ球系 顆粒球系 単球系
81
リンパ球には()細胞と()細胞があり、()細胞は、()細胞であり抗体を産生する。
T B B 形質
82
Ⅰ型糖尿病ー()
糖尿病ケトアシドーシス
83
2型糖尿病ー()
高浸透圧高血糖状態
84
(Ⅰ型糖尿病) ()、()などの遺伝因子に何らかの誘因・環境因子が加わっておこる。
膵β細胞破壊 HLA
85
(2型糖尿病) ()を生じて発症する。
インスリン作用不足
86
(Ⅰ型糖尿病) 発症年齢:()期に多い。
小児〜思春
87
(2型糖尿病) 発症年齢:()歳以上に多い ()も増加している。
40 若年発症
88
(Ⅰ型糖尿病) 肥満度関係()
ない
89
(2型糖尿病) 肥満度関係()
ある 肥満の既往多い
90
(Ⅰ型糖尿病) 自己抗体:()率が高い
陽性
91
(2型糖尿病) 自己抗体:()
陰性
92
糖尿病型 空腹時血糖値()mg/dL以上、()OGTTの2時間値が()mg/dL以上、随時血糖値()mg/dL以下、HbA1c値()%以上
126 75 200 200 6.5