暗記メーカー
ログイン
衛生学
  • かほ

  • 問題数 21 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヘルスプロモーションを示す下図のA~Dに入る説明の語句の組み合わせで正しいものを一つ選びなさい。

    A:個人技術の開発,B:地域活動の強化,C:豊かな人生,D: 健康(障害)

  • 2

    保健所の設置主体は、原則としてどこか?次のうちから選びなさい。

    都道府県

  • 3

    令和3(2021)年の人口動態統計の死因順(男女計)で、第1位は悪性新生物、第2位は心疾患であった。第3位と第6位の死因で正しいものは次のうちどれか。

    第3位:老衰、 第6位:誤嚥性肺炎

  • 4

    (1)および(2)は健康に関するアプローチを行った結果、リスクの分布がそれぞれ下の図のように変化した。この場合、それぞれのアプローチの名称の組み合わせで正しいものはaからdのうちどれか。

    (1):ポピュレーション、   (2):ハイリスク

  • 5

    地域保健対策を進める中で、歯科保健の推進により関与する法律を2つ挙げなさい

    健康増進法, 歯科口腔保健法

  • 6

    歯科口腔保健法で都道府県や保健所を設置する市、特別区で歯科保健向上のために作られた組織はどれか。

    口腔保健支援センター

  • 7

    次のうち、母子保健法に実施が明記されている項目はどれか、2つ選びなさい。

    1歳6か月児健康診査, 3歳児健康診査

  • 8

    母子保健事業の中で、住民に身近な健康診査事業を実施するのは次のうちどの組織か?

    市区町村

  • 9

    母子保健法による小児に関する説明文で、正しいものはどれか、1つ選びなさい。

    新生児とは生後28日を経過しない児のことである

  • 10

    健関係職員のうち常勤職員は、校長、学級担任のほか、次のどの職員か?2つ選びなさい。

    養護教諭, 保健主事

  • 11

    学校保健の3領域の組み合わせで正しいのはどれか?

    保健教育、保健管理、組織活動

  • 12

    学校保健統計調査の結果で、中学生、高校生で最も多い被患率を示すのは次のうちどれか。一つ選びなさい。

    裸眼視力1.0未満

  • 13

    市町村が実施する骨粗しょう症健診や歯周病検診は、どの法律に基づいて実施されているか。

    健康増進法

  • 14

    特定健康診査でメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の判定にかかわる項目は次のうちどれか。2つ選べ。

    血圧, 喫煙

  • 15

    介護保険法に基づき保険料を納めるの被保険者は何歳からが対象となるか。ただし、すべての被保険者が保健給付の対象となるわけではないので、注意すること。

    40歳

  • 16

    産業保健対策の基本の3つの項目とその順序で、正しいものはどれか、次の中から一つ選びなさい。

    (1):作業環境管理、  (2):作業管理 (3)健康管理

  • 17

    職業性疾病は近年減少がみられるが、労働災害として認定される疾病・障害のうち増加しているものはどれか。

    精神障害

  • 18

    職業性歯科疾病に該当する疾患は次のうちどれか。2つ選びなさい。

    歯の酸蝕症, 菓子屋う蝕

  • 19

    1995年に起こった阪神淡路大震災における災害関連死の死因の中で、最も多かった死因はどれか、次の中から一つ選びなさい。

    肺炎

  • 20

    精神障害の中で最も多い障害は次のうちのどれか

    気分(感情)障害(躁うつ病を含む)

  • 21

    国際保健の推進のために多くの組織が役割を担っているが、世界のすべての人々の健康の保護、増進のための国際保健活動を計画、実施、調整する組織は次のうちどれか?

    世界保健機関(WHO)