問題一覧
1
大西洋憲章にもとづいて、1945年に10月に発足した国際的な組織
国際連合
2
世界の平和と安全の維持を目指し、国際連合の中心機関として国際紛争に対する武力制裁の決定権をもつ機関は()。←の、常任理事国に与えられた権利を()という。
安全保障理事会, 拒否権
3
1944年のブレトン=ウッズ会議で設立が決定された、各国の通貨の安定のために資金を融資する機関は()。←と同様に設置が決定された、戦争被害からの復興と開発途上国の開発のための融資を行う機関を()という。
国際通貨基金, 国際復興開発銀行
4
1947年に自由貿易の推進を目標に調印された協定
ガット
5
ソ連の影響力を警戒し、1947年に自由主義国を支援することを宣言したアメリカ大統領
トルーマン
6
1947年にアメリカが発表したヨーロッパへの経済支援計画
マーシャル=プラン
7
ソ連と東欧諸国の共産党が1947年に結成した組織
コミンフォルム
8
ソ連と東欧諸国が1949年に結成を強化した組織
経済相互援助会議
9
1949年に西欧諸国とアメリカ・カナダが結成した集団防衛機構を()という。←に対抗してソ連と東欧諸国が組織した集団防衛機構を()という。
北大西洋条約機構, ワルシャワ条約機構
10
連合国が設置した対日占領政策の最高決定機関で、ワシントンにおかれていた組織
極東委員会
11
連合国軍最高司令官総司令部の最高司令官となった人物
マッカーサー
12
GHQが日本政府に民主化を求めて発した指令
五代改革の指令
13
議員・公務員、そのほか政界・財界・言論界などの指導的地位から、軍国主義者や国家主義者などを追放したこと
公職追放
14
GHQが、経済の民主化のため、おもな財閥の資産凍結を命じた指令
財閥解体
15
教育基本法と同時に制定された、六・三・三・四制の学校制度を開始させた法律
学校教育法
16
1946年公布・1947年執行の日本国憲法の3原則で、国民主権、基本的人権の尊重ともう一つのもの。
平和主義
17
日本国憲法で、国憲の最高機関と位置付けられているもの
国会
18
1947年におこなわれた総選挙で第一党となり、党首の片山哲が連立内閣を組織した政党
日本社会党
19
中国で、毛沢東を首席として、1949年10月には成立した国家を()という。←が1950年にソ連と結んだ条約を()という。
中華人民共和国, 中ソ友好同盟相互援助条約
20
1948年に金日成を首相として朝鮮半島の北側に成立した国
朝鮮民主主義人民共和国
21
1948年に李承晩を大統領として朝鮮半島の南側に成立した国
大韓民国
22
朝鮮民主主義人民共和国が大韓民国に侵入し、1950年にはじまった戦争
朝鮮戦争
23
1948年12月、GHQがインフレ防止と赤字財政解消のままために示した原則で、日本政府にその実施を求めたものを、()という。←GHQの顧問のドッジが、()を実施するために示した具体策を()という。
経済安定九原則, ドッジ=ライン
24
朝鮮戦争に出撃した在日アメリカ軍に代わって日本を防衛するため1950年にGHQの指令で設置された組織
警察予備隊
25
1950年、GHQの指令で、官公庁や報道機関などから共産党員やその同調者を追放したこと
レッド=パージ
26
朝鮮戦争の時、アメリカ軍から膨大な特需が発生したこと
朝鮮特需
27
1951年9月、日本が占領から脱し主権を回復した条約を、()という。←の条約を結んだ時の内閣の首相を、()という。←の条約により、南樺太・千島列島とともに日本が放棄した地を()という。←の条約と同じ日に調印された、独立後もアメリカ軍が日本に駐留することを取り決めた条約を()という。
サンフランシスコ平和条約, 吉田茂, 台湾, 日米安全保障条約
28
1952年に、日本がアメリカ軍の駐留費用を負担することなどを取り決めた協定
日米行政協定
29
過激な政治運動の取り締まりを強化するための法律
破壊活動防止法
30
朝鮮戦争中に警察予備隊を、改組して創設された組織
保安隊
31
1954年7月に発足した、陸海空からなる組織
自衛隊
32
1954年、ビキニ環礁付近での水爆実験で、被曝した船の名称
第五福竜丸
33
1955年に第1回原水爆禁止世界大会が開催された都市
広島