問題一覧
1
退行性病変に含まれないのはどれか
充血
2
正しい組み合わせはどれか
エリスロポエチン-腎臓
3
高圧状態から急激に減圧された時に血液中に発生する気泡はどれか
窒素
4
45歳の男性。身長165cm、体重 70kg。ビールを毎晩2L程度飲んでいる。ある夜、左足の第一に激痛が起こり、赤く腫れていた。 ビール以外に控える食品はどれか。
レバー
5
伝音性難聴となるのはどれか
鼓膜穿孔
6
ギランバレー症候群で正しいのはどれか
発症前は先行感染を認める
7
腺癌で正しいのはどれか
小細胞癌は抗癌剤の感受性が高い
8
疾患に伴う変化
壊死は、炎症を引き起こす
9
ビリルビンについて誤っているのはどれか。
脾臓で作られ、汁成分となる
10
疾患と所見の組合わせで正しいのはどれか。
慢性骨髄性白血病-フィラデルフィア染色体
11
肉芽組織について誤っている記述はどれか
創傷の第1治癒の際に大量に増殖する
12
良性腫瘍で正しいのはどれか
膨張性である
13
脳梗塞について正しいものはどれか
脂質異常症は脳血栓症の危険因子の一つである
14
強い毒性物質によって、組織破壊の著しい炎症はどれか
滲出性炎症
15
前立腺肥大症で尿失禁のタイプはどれか
溢流性尿失禁
16
性疾患異常によって起こる疾患はどれか
ターナー症候群
17
AはBの分泌を刺激するホルモンと仮定する。 ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか
Bの増加によってAの分泌が減少する
18
第2度火傷はどれか
水疱
19
卵性双生児間の臓器移植はどれか
同系移植
20
ビタミンD欠乏の疾患はどれか
くる病
21
炎症と腫場に関する記述である。最も適当なのはどれか
悪性腫蕩は、浸潤性に増殖する
22
25歳、女性。易疲労感があり来院した。血液検査結果でWBC 1,060/μL、RBC 186万/μL、Hb 5.8g/dL、血小板8万/μL 網赤血球1%(基準值2~27%.) MCV 91.3fL(基準値80~98fL) MCH 31.1pg (基準値28~32pg) MCHC 34.1%(基準値30~36%) Cr 0.6mg/dL、総ビリルピン0.3mg/dLであった。考えられる疾患として、最も適切なのはどれか
再生不良性貧血
23
副腎髄疾患について誤っているのはどれか
褐色細胞腫は低血圧発作を随伴する褐色細胞腫は低血圧発作を随伴する
24
先端巨大症に見られる顔貌はどれか
甲状腺腫
25
炎症の分類で正しい組み合わせはどれか
漿液性炎-虫さされ
26
創傷の一次治癒について正しいものを選べ
瘢痕が残らない
27
石灰変性の原因となる物質
カルシウム
28
梅毒でみられる肉芽腫はどれか
ゴム腫
29
肉腫を選べ
子宮筋腫
30
肥満症で適切なのはどれか
内臓脂肪型は高脂血症の発症の危険性が高い
31
呼吸困難を訴える患者で呼吸音に左右差を認める場合、可能性が高いのはどれか
自然気胸
32
滲出性胸水の特徴はどれか
タンパク質成分が多い
33
ネフローゼ症候群で必ずみられるのはどれか
低蛋白血症
34
糖尿病の合併症でないのはどれか
肝硬変
35
膵疾患について誤っているのはどれか
黄疸をきたしにくい膵尾部癌は予後良好である
36
血栓が存在することによって脳塞栓症を引 き起こす可能性があるのはどれか
左心房
37
妊娠に関連のある疾患について誤っている のはどれか
子宮外妊娠は卵巣に発生することが多い
38
関節リウマチで正しいのはどれか
重症例では関節以外の病変を生じる
39
死の判定に含まれない因子はどれか
眼球運動
40
生体内で生じた血栓を溶解するのはどれか
プラスミン
41
移植片対宿主病について正しいのはどれか
腸管に好発する
42
廃用性筋萎縮で正しいのはどれか
筋内神経線維は保たれる
43
成人期で加齢に伴い糖尿病を発症しやすくなるのはどれか
インスリン感受性の低下
44
再生の法則について誤っているものはどれか
構造が複雑なものほど再生力が強い
45
自家融解はどれか
脳軟化
46
ホルモンとその生産部位の組み合わせで正しいのはどれか
レニン-腎臓