問題一覧
1
(1)は、ビタミンAのプロビタミンである。 (1)に当てはまるものは何か。
β-カロテン
2
桿体細胞に含まれる視色素であるロドプシンの構成成分であるため、欠乏症として(1)が発症することがあり、過剰症は頭蓋内圧亢進、動物実験では(2)性が示されているため妊婦への投与は禁忌である。 (1)に当てはまるものは何か。
夜盲症
3
桿体細胞に含まれる視色素であるロドプシンの構成成分であるため、欠乏症として(1)が発症することがあり、過剰症は頭蓋内圧亢進、動物実験では(2)性が示されているため妊婦への投与は禁忌である。 (2)に当てはまるものは何か。
催奇形
4
ビタミンD3は皮膚で紫外線(UV-(1))によって合成され、(2)臓(25位)、(3)臓(1位)の順で水酸化を受けて活性化される。血中Ca濃度を維持しており、摂取不足になると成人では骨軟化症、小児では(4)と呼ばれる骨の形成に障害がおこる。 (1)に当てはまるものは何か。
B
5
ビタミンD3は皮膚で紫外線(UV-(1))によって合成され、(2)臓(25位)、(3)臓(1位)の順で水酸化を受けて活性化される。血中Ca濃度を維持しており、摂取不足になると成人では骨軟化症、小児では(4)と呼ばれる骨の形成に障害がおこる。 (2)に当てはまるものは何か。
肝
6
ビタミンD3は皮膚で紫外線(UV-(1))によって合成され、(2)臓(25位)、(3)臓(1位)の順で水酸化を受けて活性化される。血中Ca濃度を維持しており、摂取不足になると成人では骨軟化症、小児では(4)と呼ばれる骨の形成に障害がおこる。 (3)に当てはまるものは何か。
腎
7
ビタミンD3は皮膚で紫外線(UV-(1))によって合成され、(2)臓(25位)、(3)臓(1位)の順で水酸化を受けて活性化される。血中Ca濃度を維持しており、摂取不足になると成人では骨軟化症、小児では(4)と呼ばれる骨の形成に障害がおこる。 (4)に当てはまるものは何か。
くる病
8
ビタミンEは、α体の活性が最も高く、(1)捕捉作用を持ち、過酸化反応を抑制する。抗酸化剤として食品に用いられる。欠乏症はほとんど見られないが未熟児で(2)貧血が起こる場合がある。 (1)に当てはまるものは何か。
ラジカル
9
ビタミンEは、α体の活性が最も高く、(1)捕捉作用を持ち、過酸化反応を抑制する。抗酸化剤として食品に用いられる。欠乏症はほとんど見られないが未熟児で(2)貧血が起こる場合がある。 (2)に当てはまるものは何か。
溶血性
10
ビタミンKは、ビタミンK依存性カルボキシラーゼの補酵素であり、プロトロンビンの合成に関与している。プロトロンビンの前駆体のグルタミン酸残基を(1)化(Gla化)する。(2)(骨形成)の合成にも関与している。納豆に多く含まれており、腸内細菌によっても合成されるが、不足すると(3)が起きる。 (1)に当てはまるものは何か。
γ-カルボキシル
11
ビタミンKは、ビタミンK依存性カルボキシラーゼの補酵素であり、プロトロンビンの合成に関与している。プロトロンビンの前駆体のグルタミン酸残基を(1)化(Gla化)する。(2)(骨形成)の合成にも関与している。納豆に多く含まれており、腸内細菌によっても合成されるが、不足すると(3)が起きる。 (2)に当てはまるものは何か。
ホステオカロシン
12
ビタミンKは、ビタミンK依存性カルボキシラーゼの補酵素であり、プロトロンビンの合成に関与している。プロトロンビンの前駆体のグルタミン酸残基を(1)化(Gla化)する。(2)(骨形成)の合成にも関与している。納豆に多く含まれており、腸内細菌によっても合成されるが、不足すると(3)が起きる。 (3)に当てはまるものは何か。
出血傾向
13
ビタミンB1の活性型はチアミンピロリン酸。酸化的脱炭酸反応などの補酵素として(1)代謝に関与する。過去、精白米の常食によって欠乏症である(2)が流行した。また、眼球運動障害、意識障害などの症状を示す(3)脳症と呼ばれる欠乏症がある。 (1)に当てはまるものは何か。
糖
14
ビタミンB1の活性型はチアミンピロリン酸。酸化的脱炭酸反応などの補酵素として(1)代謝に関与する。過去、精白米の常食によって欠乏症である(2)が流行した。また、眼球運動障害、意識障害などの症状を示す(3)脳症と呼ばれる欠乏症がある。 (2)に当てはまるものは何か。
かっけ
15
ビタミンB1の活性型はチアミンピロリン酸。酸化的脱炭酸反応などの補酵素として(1)代謝に関与する。過去、精白米の常食によって欠乏症である(2)が流行した。また、眼球運動障害、意識障害などの症状を示す(3)脳症と呼ばれる欠乏症がある。 (3)に当てはまるものは何か。
ウェルニッケ
16
ビタミンB2の活性型は生体内の酸化還元反応を触媒する酵素の補酵素として作用し、(1)代謝に関与する。 (1)に当てはまるものは何か。
脂質
17
ビタミンB6の活性型は欠乏すると皮膚炎や(1)代謝を異常にきたす。 (1)に当てはまるものは何か。
アミノ酸
18
ビタミンB12は胃から分泌される(1)が吸収に必要であり、欠乏すると巨赤芽球性貧血がおきる。特にこのビタミンの吸収不全による貧血を(2)貧血と呼ぶ。 (1)に当てはまるものは何か。
内因子
19
ビタミンB12は胃から分泌される(1)が吸収に必要であり、欠乏すると巨赤芽球性貧血がおきる。特にこのビタミンの吸収不全による貧血を(2)貧血と呼ぶ。 (2)に当てはまるものは何か。
悪性
20
葉酸の活性型は(1)の合成・分解、アミノ酸やタンパク質の代謝に関与する。欠乏症は(2)貧血、妊娠中の欠乏で出生児に神経管閉鎖障害が生じることがある。 (1)に当てはまるものは何か。
核酸
21
葉酸の活性型は(1)の合成・分解、アミノ酸やタンパク質の代謝に関与する。欠乏症は(2)貧血、妊娠中の欠乏で出生児に神経管閉鎖障害が生じることがある。 (2)に当てはまるものは何か。
巨赤芽球性
22
ナイアシンの活性型は体内で(1)から一部合成される。生体中に最も多く存在するビタミンであり、とうもろこしを主食した地域では摂取不足により、皮膚炎、下痢、精神神経症状を主な症状とする(2)が発生したことがある。 (1)に当てはまるものは何か。
トリプトファン
23
ナイアシンの活性型は体内で(1)から一部合成される。生体中に最も多く存在するビタミンであり、とうもろこしを主食した地域では摂取不足により、皮膚炎、下痢、精神神経症状を主な症状とする(2)が発生したことがある。 (2)に当てはまるものは何か。
ペラグラ
24
ビオチンは生卵白に含まれる(1)と非常に強く結合し、その吸収が阻害されるため、生卵白の大量摂取によっても欠乏症を生じることがある。 (1)に当てはまるものは何か。
アビジン
25
ビタミンCは強い還元作用を持つ抗酸化物質であり、(1)の吸収を高める。コラーゲンをらせん構造の形成に必要なプロリンとリジンの水酸化に必要であり、大航海時代の長期航海中にこのビタミンの欠乏症である(2)で死亡する船員が多く出た。 (1)に当てはまるものは何か。
鉄
26
ビタミンCは強い還元作用を持つ抗酸化物質であり、(1)の吸収を高める。コラーゲンをらせん構造の形成に必要なプロリンとリジンの水酸化に必要であり、大航海時代の長期航海中にこのビタミンの欠乏症である(2)で死亡する船員が多く出た。 (2)に当てはまるものは何か。
壊血病