問題一覧
1
病原体が体内に侵入し、増殖することで引き起こされる病気
感染症
2
結核を引き起こす病原体
結核菌
3
梅毒を引き起こす病原体
梅毒トレポネーマ
4
肺炎を引き起こす病原体2つ
肺炎球菌, マイコプラズマ
5
マラリアを引き起こす病原体
マラリア原虫
6
足白癬を引き起こす病原体
白癬菌
7
細菌の病原体を選ぶ
結核菌, 梅毒トレポネーマ, 肺炎球菌, マイコプラズマ
8
ウイルスの病原体を選ぶ
SARS-CoV-2, HIV
9
原生生物の病原体を選ぶ
マラリア原虫
10
菌類の病原体を選ぶ
白癬菌
11
病原体などの異物を体内から排除する仕組み
免疫
12
免疫に働く血球成分
白血球
13
白血球の例3つ
好中球, マクロファージ, リンパ球
14
通常は無害な物質に対しても免疫反応を引き起こすこと
アレルギー
15
アレルギーを起こす場合の抗原
アレルゲン
16
アレルギーの例
花粉症, 食物アレルギー
17
アレルギーの症状の1つ。 特に重篤な反応で生命を脅かす程の症状
アナフィラキシーショック
18
アナフィラキシーショックになった時に使うもの
エピペン
19
自分自身に対して免疫反応が起きて攻撃してしまう病気
自己免疫疾患
20
自己免疫疾患の例2つ
関節リウマチ, 一型糖尿病
21
一型糖尿病の人が注射しているものは実際には何か
遺伝子組み換えをした大腸菌
22
一型糖尿病が起こる理由は膵臓の何細胞が自己免疫反応を起こしてしまうからか
ランゲルハンス島B細胞
23
免疫2種類答える
自然免疫, 適応免疫
24
適応免疫の別名と、 適応免疫を得るまでの期間
獲得免疫, 約1週間
25
コロナウイルスで言うスパイクタンパク質は何か
抗原
26
自然免疫の中で、白血球が抗原に向かう働きをなんというか
食作用
27
食作用の際動く白血球の種類は
好中球, マクロファージ
28
体液性免疫を発見したのは誰か
利根川進
29
適応免疫の流れ まず( )が( B細胞 )に命令を出し、 ( 記憶細胞 )と( 形質細胞 )に分かれる。
T細胞
30
適応免疫の流れ まず( T細胞 )が( )に命令を出し、 ( 記憶細胞 )と( 形質細胞 )に分かれる。
B細胞
31
適応免疫の流れ まず( T細胞 )が( B細胞 )に命令を出し、 ( )と( 形質細胞 )に分かれる。
記憶細胞
32
適応免疫の流れ まず( T細胞 )が( B細胞 )に命令を出し、 ( 記憶細胞 )と( )に分かれる。
形質細胞
33
形質細胞が作るものはなんというか 別名も
抗体, 免疫グロブリン
34
抗原と抗体の結合によって生じる反応
抗原抗体反応
35
予防接種を2回打つ理由は、一次応答の際に ( )に記憶されており、二次応答の時に一気に抗体を作ることができるから
記憶細胞
36
1回目、予防接種を打った時に抗体が出来ることをなんというか
一次応答
37
2回目の予防接種を打ち、抗体が爆発的に生成されることをなんというか
二次応答
38
HIVはどの細胞を攻撃するか
T細胞
39
T細胞を攻撃し、適応免疫で作る抗体の数を日ごとに減らしていくウイルスの名前は
HIV