問題一覧
1
唐様や寄木造りは何時代?
鎌倉時代
2
平安末期の戦いで焼失した建物の再建には何という建築様式が移入された?
唐様, 天竺様
3
明治時代の代表作は?ただし、たではじまりちで終わる作者であること。解答には1番初めに作者を書き、2番目の解答欄には作品名を書くこと。
高橋由一, 鮭
4
平安時代では中国から新しく①が伝えられ深い山の奥などに多くの寺院が建てられた
密教
5
平安時代後期は仏教も来世を願う何が盛んになる?
浄土信仰
6
密教の仏像は何のように神秘的で厳しい顔つき?
不動明王
7
京都の①は精密な写実で独自の道を開き油絵の具による洋風の絵も出てきた
伊藤若沖
8
貴族の住宅様式を取り入れた建造物は?
寝殿造り
9
江戸時代中期に書かれた浮世絵で有名な作品を答えなさい。なお、作者がひで始まりぶで終わる人とする。また、解答の1番初めに作者を書き2番目の解答欄に作品名を書きなさい。
菱川師宣, 見返り美人図
10
絵の裏に補強用の紙を貼り周りに補強と装飾を兼ねた布をつけ巻くための棒と吊るすための紐を取り付けたものとは?
掛け軸
11
大広間では金箔を貼った襖に松などが豪華に描かれているものは何?
襖絵
12
写楽の①といわれる役者絵
大首絵
13
室町時代では武家と公家の文化が融合しそこに何が影響を与えて優雅で深みのある美術が栄えた?
禅宗
14
日本が誇る浮世絵はいつから最盛期を迎えたか?
江戸時代中期から末期
15
埴輪は何時代?
古墳時代
16
城の大きな邸宅の内部を飾る金碧障壁画が盛んに描かれたがそのうちの2つ答えなさい。解答は作者でひとつの解答とし、作者の後にその作者の作品名を書くこと。
狩野永徳, 唐獅子図屏風, 長谷川等伯, 松林図屏風
17
屏風とは①を②たり③たりするために使う道具。書けるものは全て漢字でで書きなさい。
広い部屋, 区切っ, 背後を隠し
18
鎌倉時代では絵巻物なども描かれたが①といわれる肖像画も盛んに描かれた。
似絵
19
阿弥陀堂であり極楽浄土への憧れ、極楽浄土をこの世に出現させようとしたものは?
平等院鳳凰堂
20
現在の日本文化の多くが室町時代に芽生えたとされるが、社会的には不安定であり、よけい無常観が強く儚い美しさや何が生まれた?
わびさびの文化
21
鎌倉時代は平安時代と違ってどういうものへと変わった?
力強い質実
22
住宅との調和を考えて自然の生活の中に取り入れようと考え造られた庭園は?
枯山水
23
飛鳥、奈良時代には①に見られるような雄大華麗な仏教文化が栄えた
東大寺の大仏
24
平安時代の絵画は浄土思想による何が多く描かれた?二つ答えなさい
来迎図, 絵巻物
25
文学的・学術的な価値が極めて高い物として国家が指定した建造物や美術品のうち特に優れたもの。国宝では無い。
重要文化財
26
江戸時代中期に多く描かれたのは何?
浮世絵
27
不動明王のように神秘的で厳しい顔つきなのは?
密教の仏像
28
江戸時代初期に描かれた障壁画の代表作品は?たで始まりつで終わる作者が描いたものとする。解答は作者でひとつの解答とし、先に作者その後に作品名も描きなさい。
俵屋宗達, 風神雷神図屏風
29
文学史的・学術的な価値が極めて高いものとして文化財保護法に基づき国家が指定した建造物や美術品のうち特に優れたもの。 また、これは重要文化財ではない。
国宝
30
茶道や金碧障壁画は何時代?
安土、桃山時代
31
浮世絵は何を描いている?
庶民の生活
32
北斎の絵や伊藤若沖は何時代何期?
江戸時代後期
33
安土、桃山時代に茶道は権力者の保護を受け誰が完成させた?
千利休
34
絵巻とは?絵巻はに続く言葉を書きなさい。ただし「かく」は描くと表し「もの」はひらがなで表しなさい。
長い紙や絹に描かれた絵を巻いたもの
35
古墳時代には①との交流もあり、②が生まれる。また③が多く作られる
大陸, 高度な文化, 埴輪
36
江戸時代初期は安土桃山時代の影響が残り大建造物がらけんらん豪華に造営された。大建造物を2つ答えよ
姫路城, 日光東照宮
37
飛鳥、奈良時代に作られ現存する世界最古の木造建築は何?
法隆寺
38
平等院鳳凰堂や寝殿造り、密教は何時代?
平安時代
39
平等院鳳凰堂の屋根に立つのは?
鳳凰像
40
縄文時代に作られたものは?
土器, 土偶
41
書院造りや枯山水は何時代?
室町時代
42
①や広重の絶妙な風景画など浮世絵は世界にも大きな影響をもたらした
北斎
43
法隆寺や東大寺の大仏は何時代?
飛鳥時代と奈良時代
44
似絵の中でも藤原隆信が描いたとされる何が有名?
伝源頼朝像
45
弥生時代では①が安定し、土器の②や③が④な感じになる。全て漢字で書きなさい。ただし④は送り仮名もかきなさい。
生活, 色, 形, 穏やか
46
現在日本独自の文化と言われるものを4つ答えよ
茶の湯, 生け花, 能, 狂言
47
仏像彫刻も盛んになりなんの名作が多く作られた?
寄木造り
48
見返り美人図などは何時代何期?
江戸時代中期
49
江戸時代中期に多く描かれた浮世絵は初期は①だったがのちに②となる
肉筆画, 版画
50
江戸時代初期には絵画も障壁画も単純化による装飾的な方向に進むが、誰に代表される何派の人達が活躍した?解答には先に人物名を答えよ
尾形光琳, 琳派
51
浮世絵は始め①だったが木版技術の発展とともに極彩色の②と言われる③になり急速に普及した。
肉筆画, 綿絵, 版画
52
建築も禅宗寺院の何が住宅に取り入れられた?
書院造り