暗記メーカー
ログイン
【日本史1】開国と幕末の動乱
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 71 • 12/2/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    〈1846〉アメリカ東インド艦隊司令長官Aが浦賀に来国し開国要求→幕末拒否。

    ビッドル

  • 2

    〈1853〉アメリカ東インド艦隊司令長官Bがアメリカ大統領フィルモアの国書を持参し、黒船を率いて浦賀に来航。

    ペリー

  • 3

    〈1854〉長崎に来航し、開国要求したロシアの使節。

    プチャーチン

  • 4

    〈1854〉ペリーの再来航により結ばれた条約。

    日米修好通商条約

  • 5

    〈1854〉日米和親条約では、AとBの開港、アメリカに一方的なCを認めた。

    下田, 箱館, 最恵国待遇

  • 6

    〈1854〉ロシアのプチャーチンの再来航より、下田で結ばれた条約。

    日露和親条約

  • 7

    〈1854〉日露和親条約の国境規定について、A以南を日本領、B以北をロシア領とし、Cを両国雑居地とした。

    択捉島, 得撫島, 樺太

  • 8

    〈1854〉日露和親条約後、ABCの国とも同様の内容の条約を結んだ。

    アメリカ, オランダ, イギリス

  • 9

    〈1853〉Aがフィルモア大統領の書簡を持ってBに来航した。

    ペリー, 浦賀

  • 10

    〈1854〉ロシア人のAが長崎に来航した。

    プチャーチン

  • 11

    〈1854〉幕府はAを結び下田やBを開港した。

    日米和親条約, 箱館

  • 12

    ロシアと結んだ日露和親条約の中で国境が規定され、千島列島のうち、A以南は日本領とされた。

    択捉島

  • 13

    〈1856〉下田に総領事としてA着任→通商条約の締結を強く求める。

    ハリス

  • 14

    〈1856〉ハリス着任時、老中首座Aが京都に行くが条約勅許を得られず。

    堀田正睦

  • 15

    〈1858〉A、大老就任→無勅許のままハリスの示したBに調印。

    井伊直弼, 日米修好通商条約

  • 16

    〈1858〉日米修好通商条約では、日本に滞在する自国民のAを認め、Bを認めなかった。

    領事裁判権, 関税自主権

  • 17

    〈1857〉将軍継嗣問題で一橋派と呼ばれた跡継ぎの人

    一橋慶喜

  • 18

    〈1857〉13代家定の跡継ぎについて、南紀派と一橋派がバチバチになった問題のことをなんと言うか。

    将軍継嗣問題

  • 19

    1856年、下田にAがアメリカ総領事として就任し、老中Bらに対して通商条約の締結を強く求めた。

    ハリス, 堀田正睦

  • 20

    1858、Aが大老に就任し、無勅許のままBにに調印した。

    井伊直弼, 日米修好通商条約

  • 21

    日米修好通商条約は、在留外国人の裁判を領事が行うAを承認した。

    領事裁判権

  • 22

    13代将軍徳川家定には子供がいなかったため、南紀派の徳川慶福と一橋派のAの間で将軍継嗣問題が起こった。

    一橋慶喜

  • 23

    〈1858〉日米修好通商条約の後、ABCDとも同様の条約を結んだ。

    オランダ, イギリス, ロシア, フランス

  • 24

    1858年、米 蘭 英 仏 露(アオイフロ)と結んだ条約

    安政の五カ国条約

  • 25

    1859年、外国との貿易を開始し、Aが貿易港となり中心相手国はイギリスであった。

    横浜

  • 26

    1858年、井伊直弼を批判したAや橋本左内ら100人が処刑されるBが起こった。

    吉田松陰, 安政の大獄

  • 27

    1860年、水戸浪士らが井伊直弼を暗殺するAが起こった。

    桜田門外の変

  • 28

    修好通商条約はアメリカを始めとして5カ国と結んだため総称してAと呼ばれる。

    安政の五カ国条約

  • 29

    1859年から貿易が開始され、Aを中心的な港として、主にBが輸出された

    横浜, 生糸

  • 30

    井伊直弼を批判した長州のAらが処刑された事件をBという。

    吉田松陰, 安政の大獄

  • 31

    1860年、Aがおき、井伊直弼が暗殺された。

    桜田門外の変

  • 32

    1860年、5品の横浜港への直送を禁止するAを出したが、失敗に終わった。

    五品江戸廻送令

  • 33

    1860年、五品江戸廻送令の五品とは何か。

    雑穀, 水油, ろう, 呉服, 生糸

  • 34

    1860年、金の含有物を3分の1に減らすAが鋳造された。

    万延小判

  • 35

    幕末のインフレが庶民の生活を圧迫して、A運動が活発になった。

    攘夷

  • 36

    1862年、孝明天皇の妹Aを家茂の夫人に迎えるA降嫁が行われた。→幕府を倒されないようにするB政策がねらい。

    和宮, 公武合体

  • 37

    1862年、和宮降嫁を推進した老中Aは尊攘派に襲われ負傷した。これをBという。

    安藤信正, 坂下門外の変

  • 38

    在郷商人が商品を居留地に直送することを防ぐため、Aが出されたが、失敗に終わった。

    五品江戸廻送令

  • 39

    外国との金銀交換比率の違いから、金貨が大量に流出したため、幕府は粗悪なAを鋳造して対応した。

    万延小判

  • 40

    徳川家茂は、A政策の一環として、孝明天皇の妹であるBを夫人に迎えた。

    公武合体, 和宮

  • 41

    幕末には、幕府打倒を図るA論が唱えられるようになった。

    尊皇攘夷

  • 42

    1862年、薩摩藩Aによる幕政改革の文久の改革がおこった。

    島津久光

  • 43

    1862年、文久の改革時に一橋慶喜をAとした。

    将軍後見職

  • 44

    文久の改革時、政事総裁職としてAが、京都守護職としてBが任命された。

    松平慶永, 松平容保

  • 45

    薩摩藩士が武蔵生麦でイギリス人3人を殺傷するAが起こり、これをきっかけに1863年、Bとなった。その後、イギリス🤝薩摩なかなおり♡

    生麦事件, 薩英戦争

  • 46

    1864年、池田屋事件をきっかけに京都に攻め込んだ長州藩を、薩摩・桑名・会津藩が迎え撃った。

    禁門の変

  • 47

    1864年、第一次Aで幕府による長州攻撃→長州降伏。

    長州征討

  • 48

    1864年、下関事件の報復に英米仏蘭が長州藩を攻撃したAがおこる→下関を占領。

    四国艦隊下関砲撃事件

  • 49

    1866年、薩摩藩と長州藩が連合し、相互援助・武力倒幕を約すAが結ばれた。

    薩長同盟

  • 50

    1866年、薩長同盟時の薩摩藩中心A、長州藩中心Bが手を組む。

    西郷隆盛, 桂小五郎

  • 51

    薩摩藩のAによって文久の改革が行われ、一橋慶喜がBに任命された。

    島津久光, 将軍後見職

  • 52

    生麦事件をきっかけにAが勃発し、双方接近のきっかけになった。

    薩英戦争

  • 53

    長州藩はAによる下関砲撃事件で列強の攻撃を受け、下関を占領された。

    四国艦隊

  • 54

    坂本龍馬の仲介で、薩摩のAと長州のBとの間で薩長同盟が結ばれた。

    西郷隆盛, 桂小五郎

  • 55

    1867年、公家Aの尽力によって討幕の密勅が出た。

    岩倉具視

  • 56

    1867年、慶喜が朝廷に提出し、将軍職返上を行った(A)。

    大政奉還

  • 57

    1867年、慶喜の大政奉還を受けて、天皇が摂政・幕府の廃止や、総裁・議定・参与の三職設置を定めたAを出した。

    王政復古の大号令

  • 58

    1867年、京都で徳川慶喜の辞官・納地を決定した会議。

    小御所会議

  • 59

    1867年、禁門の変や長州征伐などによる米価の急上昇によりAやBなど反乱がおこった。

    世直し一揆, ええじゃないか

  • 60

    1867年、公家のAの尽力により討幕の密勅が薩長両藩の手に渡ったが、12代将軍徳川慶喜は機先を制してBを行い、将軍職を返上した。

    岩倉具視, 大政奉還

  • 61

    Aが発せられ、摂関や幕府が廃止された。

    王政復古の大号令

  • 62

    A会議による徳川慶喜の辞官と納地の決定に幕臣らが暴発しBがおこる。

    小御所, 戊辰戦争

  • 63

    1867年、東海や畿内を中心に、熱狂的な集団乱舞Aが発生した。

    ええじゃないか

  • 64

    1846年、アメリカ人のAが浦賀に来航し開国を要求したが、幕府は拒絶した。すると1853年、今度はアメリカ大統領フィルモアの国書を携えてBが浦賀に来航したため、幕府は翌年再来日したBとCを結んだ。

    ビッドル, ペリー, 日米和親条約

  • 65

    1854年、ロシアと締結した日露和親条約では国境が規定され、千島列島のうちA以南が日本領となった。また、Bは両国雑居地と規定された。

    択捉島, 樺太

  • 66

    1856年にアメリカ総領事として下田にや着任したAは、幕府に対し通商条約の締結を強く求めた。交渉に当たった老中のBは条約調印の勅許を求めたが、朝廷の許可は得られなかった。しかし1858年、大老に就任したCは勅許を得られないまま、Dの調印を断行した。

    ハリス, 堀田正睦, 井伊直弼, 日米修好通商条約

  • 67

    日米和親条約について、条約を結んだ時の老中は誰か。(A) その条約によって開港することになった港を2つあげよ。(B)

    阿部正弘, 下田、箱館

  • 68

    日米和親条約を締結した相手国として誤っているものを選べ。

    フランス

  • 69

    日米修好通商条約について、条約の中で定められた不平等な税制を何というか。(A) この条約の中で日本が認めた、裁判に関する日本に不利な特権を何というか。(B)

    関税自主権, 領事裁判権

  • 70

    日米修好通商条約によって開港した港のうち、誤っているものを選べ。

    根室

  • 71

    13代将軍徳川家定のあとに起こった将軍継嗣問題で、島津斉彬や山内豊信らが支持した、水戸斉昭の子供は誰か。

    一橋慶喜