暗記メーカー
ログイン
耳鼻咽喉科学1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 7/7/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    🩵音叉検査 Rhinne test▶︎伝音難聴 ①長く聞こえる Weber test▶︎②難聴 患側 ③難聴 健側

    骨導 伝音 感音

  • 2

    ☆鼓膜上皮の① 鼓膜に付着した異物は自然に排出される

    マイグレーション

  • 3

    内リンパ液は高①低②であり、③から生産されている

    K Na 血管条

  • 4

    ☆dB 面積比 17:1 ①dB てこ比 1.3:1 ②dB 中耳伝音系 ③dB

    25 2.5 27.5

  • 5

    急性乳様突起炎:①感染症 ②歳以下の幼児 症状:耳痛 高熱 治療:抗生剤 排膿

    細菌 2

  • 6

    BAHA:①側の聴覚障害 例 ②閉鎖症 持続性③

    両 外耳道 耳漏

  • 7

    🩵両耳装用の目安 良聴耳が健聴ではない(①dB以下) 左右差②dB未満

    25 40

  • 8

    🩵①の法則 外側 内リンパ液 刺激 反膨大部 抑制 垂直では逆 ②の法則 半器官は平行した面で眼振

    Ewald, Frourens

  • 9

    🩵☆クロス補聴器 ①にマイクロフォンと送信機を装用。

    難聴耳

  • 10

    急性低音障害型感音難聴 通常①側だが、②側のときもある ③は伴わない

    一 両 めまい

  • 11

    内耳神経 前枝▶︎①神経 後枝▶︎②神経

    蝸牛 前庭

  • 12

    🩵交叉聴取 ①音 50〜60dB ②音 0〜5dB

    気導 骨導

  • 13

    ☆耳硬化症 Willisの① 騒音環境でよく聞こえる 所見:Schultz eの徴候 鼓膜の② 検査:stiffness curve 中低音域 気骨導差大 ③型のティンパノグラム

    詐聴 発赤 As

  • 14

    🩵小児の難聴 両耳性 ① 片耳性 ②

    0.13%, 0.08%

  • 15

    🩵鼓膜 耳小骨 なし ①dB低下 中耳系▶︎②dB 中耳腔の変形▶︎2〜5dB キャンセルエフェクト▶︎③dB 鼓膜 あり 耳小骨 なし ④dB低下

    40 27.5 12 60

  • 16

    🩵味覚神経線維 ①▶︎顔面神経▶︎②(舌前²/₃の味覚)

    孤束核 鼓索神経

  • 17

    補聴器の機能 ①音抑制 ②音抑制 指向性 ③抑制

    衝撃 雑 ハウリング

  • 18

    🩵 ①▶︎両足を揃えて立つ ②▶︎両足のつま先と踵を揃えて起立

    Romberg test, Mann test

  • 19

    外耳道 長さ① 径② ☆外1cm ③部 毛 皮脂腺 耳垢腺 ④ ☆内2cm ⑤部 毛 皮脂腺 耳垢腺 ⑥

    3 1 軟骨 あり 骨 なし

  • 20

    ☆ベル麻痺:①ウイルス

    ヘルペス

  • 21

    外リンパ瘻▶︎聴覚障害 ①障害 検査:②検査 CTP 治療:③ ④閉鎖術

    平衡 瘻孔 安静 内耳窓

  • 22

    ☆ 内有毛細胞:①を中枢に伝える 外有毛細胞:②の振動を調節

    音声信号 基底板

  • 23

    🩵☆ ①▶︎回転加速度 ②▶︎直線加速度

    三半規管 前庭

  • 24

    ☆成人人工内耳 ①歳以上

    18

  • 25

    骨折が多いのは?

  • 26

    伝音難聴 ①低下 感音難聴 ②低下 混合難聴 ③が特に低下

    気導 気導 骨導 気導

  • 27

    🩵VEMP ①を刺激した際の②筋の筋電図。 ③由来

    球形囊 胸鎖乳突 前庭

  • 28

    ☆鼻出血の好発部位:①

    キーゼルバッハ部位

  • 29

    🩵鼻中隔彎曲症:成人の90%は彎曲が①(あるorない) 症状:② 治療:③矯正術

    ある 鼻閉 鼻中隔

  • 30

    アブミ骨筋反射 ①側の音刺激で②側のアブミ骨筋の③が起こる。

    一 両 収縮

  • 31

    カロリックテスト(温度眼振検査) ①刺激

    外半規管

  • 32

    ☆鼻腔の血管 ①動脈▶︎②動脈▶︎③動脈

    外頸 頸 蝶口蓋

  • 33

    追従眼球運動システム ①でとらえ続ける

    中心窩

  • 34

    🩵補聴器装用:①性難聴などの②難聴

    老人 感音

  • 35

    補聴器装用 良聴耳 ①dB以上 語音明瞭度 ②%以下

    40 50

  • 36

    新生児スクリーニングには①が推奨されている

    AABR

  • 37

    人工内耳▶︎①機能の障害 例 ②性難聴 ③性難聴

    内耳 先天 突発

  • 38

    ☆鼓膜の蝸牛窓遮蔽効果 鼓膜が①▶︎②dBの聴力低下(キャンセルエフェクト)

    穿孔 12

  • 39

    🩵Frenzelのメガネ:①を防ぐ

    固視

  • 40

    滲出性中耳炎 症状:無痛性の①難聴、②感 3〜6歳多 ティンパノグラム ④型or⑤型 🩵治療:⑥形成術

    伝音 耳閉 B C 鼓膜

  • 41

    🩵先天性真珠腫 ①に多い 鼓膜に異常②

    男児 なし

  • 42

    ☆急性中耳炎:①感染 ②に多発(6ヶ月〜2歳)

    経耳管 乳幼児

  • 43

    ☆X線検査 シューラー法:①の発育 側頭骨を側面から ステンバース法:②の拡大の有無 錐体上縁に垂直から

    乳突蜂巣 内耳道

  • 44

    ☆1ー3ー6ルール 〜1ヶ月 ① 〜3ヶ月 正確な②の判断 〜6ヶ月 ③装用

    聴覚スクリーニング検査 難聴 補聴器

  • 45

    内腔は①と②で③と④に区分されている。

    骨らせん板 基底板 鼓室階 前庭階

  • 46

    🩵①動眼反射 眼球を逆に動かす

    前庭

  • 47

    アリナミンテスト(静脈性嗅覚検査) ①静脈にニンニク臭のある薬剤を注射 正常:潜伏時間②秒

    正中肘 7

  • 48

    🩵良性発作性頭位めまい症 診断:① ☆治療:②

    Dix-Hallpike法, Eplay法

  • 49

    衝動性眼球運動 ①で捉える②な眼球運動

    中心窩 急速

  • 50

    🩵人工中耳▶︎①伝音系機能の障害 例 ②硬化症 ③性中耳炎

    中耳 鼓室 真珠腫

  • 51

    🩵先天性難聴児の数〜20%ほどに①奇形

    内耳

  • 52

    ☆鼓膜 弛緩部 ①層構造 ② ③ 緊張部 ④層構造 ⑤ ⑥ ⑦

    2 表皮層 粘膜層 3 表皮層 固有層 粘膜層

  • 53

    前庭神経炎 再発①(するorしない) めまいは②回

    しない 1

  • 54

    ①システム 静止したものを中心窩でとらえ続ける

    固視

  • 55

    🩵☆遺伝性難聴の70%

    非症候群性

  • 56

    🩵鼻アレルギー(アレルギー性鼻炎) ①型アレルギー疾患 3主徴:② 水溶性③ ④

    Ⅰ くしゃみ 鼻漏 鼻閉

  • 57

    ☆聴神経の5%は①有毛細胞

  • 58

    まひが多いのは?

  • 59

    🩵髄膜炎性内耳炎 ①から起こる。経過中②側同時に起こる高度難聴

    内耳道 両

  • 60

    1日8時間 ①dB が限度

    85

  • 61

    低音:基底板のほぼ全体に波動 高音:①に近い部分のみ波動

    アブミ骨

  • 62

    メニエール病 原因:内リンパ① 症状:②障害型難聴 耳鳴 ③に多い 30〜40歳 ④性めまい発作を⑤

    水腫 低音 女性 回転 反復

  • 63

    耳石器 卵形▶︎① 球形▶︎②

    水平, 垂直

  • 64

    鼓膜の上皮は①重層扁平上皮

    角化

  • 65

    顔面神経麻痺:①麻痺 スコア:柳原法(点数が②い方が悪い)

    ベル 低

  • 66

    ☆鼓膜は①Hzの音を②dB増幅

    4000 12

  • 67

    補充現象(リクルートメント) ①有毛細胞の機能低下

  • 68

    コレステリン肉芽腫 中耳腔にコレステリンの①と②が充満 鼓膜裏に③色の滲出液が貯留

    結晶 肉芽 黒青

  • 69

    Auditory neuropathy ①が不良 ②無反応 ③手術が有効

    語音弁別能 ABR 人工内耳

  • 70

    ☆有毛細胞 1列の①有毛細胞と3列の②有毛細胞 弱い音では③有毛細胞のみ反応する ③有毛細胞は、能動的に伸縮し、基底板の振動を増幅、抑制、周波数分解能を上げる

    内 外 外 外

  • 71

    先天性耳瘻孔 治療:①投与 切開排膿

    抗生剤

  • 72

    ☆バンデルへーべ症候群 ①鼓膜 多発② ③難聴 アブミ骨病変▶︎耳硬化症と同じ

    青色 骨折 伝音

  • 73

    側頭骨骨折 横▶︎①難聴 縦▶︎②難聴

    感音 伝音

  • 74

    🩵検査 BOA:①〜②ヶ月 原始反射(モロー反射 眼瞼反射 驚愕反射) COR:③〜④歳 ピープショーテスト:⑤歳 遊戯聴力検査:⑥〜⑦歳

    新生児 6 1 2 3 2 4

  • 75

    ☆蝸牛内電位(中央階):➕①mv

    80

  • 76

    🩵舌下免疫療法の適用:①花粉症 ②

    スギ ダニ

  • 77

    耳管 ①cm 安静時は② ③部耳管 咽頭部²/₃ ④部耳管 鼓室側¹∕₃

    3.5 閉鎖 軟骨 骨

  • 78

    🩵骨導式補聴器:①難聴 ②難聴

    伝音 混合

  • 79

    聴神経腫瘍 ①難聴 診断:②

    感音 MRI

  • 80

    ☆ハント症候群 原因:① 帯状疱疹ウイルス 症状:耳介帯状疱疹 ②麻痺 難聴 ③

    水痘 顔面神経 めまい

  • 81

    サーファーズイヤー(外耳道骨腫) 骨の異常増殖、外耳道狭窄▶︎①難聴

    伝音

  • 82

    感音難聴:聴覚フィルタの帯域幅は①くなる

  • 83

    🩵☆新生児聴覚スクリーニング ① OAE

    AABR

  • 84

    小型の①型の補聴器:RITE RIC

    耳掛け

  • 85

    好酸球性中耳炎 高度①難聴 合併:喘息 アレルギー性鼻炎 治療:②

    感音 ステロイド

  • 86

    小耳症 8割に①形成不全

    外耳道

  • 87

    前庭水管拡大症 最多:①内耳奇形 徐々に進行する②難聴

    先天性 感音

  • 88

    麻痺の症状が重いのは?

  • 89

    ☆嗅覚障害:多 嗅粘膜性 特に①後 ②性

    感冒 呼吸

  • 90

    🩵☆ABR Ⅰ ①神経節 Ⅱ ②神経核 Ⅲ ③核 Ⅳ ④核 Ⅴ ⑤ Ⅵ ⑥側膝状体

    ラセン 蝸牛 上オリーブ 外側毛帯 下丘 内側

  • 91

    ☆ティンパノグラム ①:正常 ②:高度の滲出液 鼓膜③ ④:⑤狭窄 軽度の滲出液 ⑥:耳小骨⑦ 薄い鼓膜 ⑧:耳小骨⑨ 厚い鼓膜

    A B 全癒着 C 耳管 Ad 離断 As 固着

  • 92

    耳小骨:①dB

    2.5

  • 93

    ①難聴 症状:難聴 耳鳴 めまい 嘔吐 嘔気

    突発性

  • 94

    ☆視運動性眼振 ①相と②相が繰り返される

    緩徐 急速

  • 95

    ☆支配神経 鼓膜張筋 ①神経 アブミ骨筋 ②神経

    三叉 顔面

  • 96

    🩵☆残存聴力活用形人工内耳(EAS) ①い音だけ人工内耳を活用 聴力レベルとしては人工内耳適応②(内or外)

    高 外

  • 97

    めまい疾患で最多は①(BPPV) 原因:②の浮遊

    良性発作性頭位めまい症 耳石

  • 98

    ☆小児人工内耳 ①歳以上、体重②kg以上 平均聴力レベル ③dB以上 6ヶ月つけて④dBより改善しない

    1 8 90 45

  • 99

    ムンプス難聴 ①側性 改善②(するorしない) ③による予防が有効

    一 しない ワクチン

  • 100

    老人性難聴 ①い音から聞こえなくなる